広告

金ヶ崎の退き口の呼び水?ミスター傀儡武田元明を解説


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

泣いている織田信長

 

金ヶ崎(かねがさき)退()(ぐち)は、越前朝倉氏の支城、敦賀(つるが)の金ヶ崎城を攻略した直後の織田軍に、背後の小谷城(おだにじょう)から信長の妹婿(いもうとむこ)浅井長政(あざいながまさ)が攻め掛かり、朝倉本軍との挟撃を恐れた信長が撤退した戦いです。

 

しかし、この戦い、当初信長は朝倉氏を攻めるとして出陣したのではありませんでした。実は、信長は若狭の武藤を討伐するとして出陣して朝倉を欺いたのです。

 

この武藤氏のボスこそ、戦国のミスター傀儡(かいらい)武田元明(たけだもとあき)でした。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



弱い方の武田、若狭武田氏の没落

武田信玄死去

 

信長が当初攻めると言っていた若狭の武藤とは、若狭国の守護職武田元明の家来でした。

 

若狭武田氏は甲斐(かい)安芸(あき)の武田氏と系統を同じくする名門で、安芸武田氏4代武田信繁(たけだのぶしげ)の嫡男の武田信栄(たけだのぶひで)が、室町幕府の恐怖の大足利義教(あしかがよしのり)の命を受けて1440年(永享12年)に一色義貫(いっしきよしつら)誅殺(ちゅうさつ)した功績により若狭守護になった時に始まります。

 

信栄の弟、武田信賢(たけだのぶかた)の時代には、一色氏残党や一揆を鎮圧して領国をまとめる一方で、応仁の乱では東軍に属して丹後国に侵攻するなど活躍しました。

 

しかし、戦国時代の中期に入り、6代目当主の武田元光(たけだもとみつ)が、将軍足利義晴(あしかがよしはる)を奉じた細川高国(ほそかわたかくに)に与して、細川晴元方の三好氏と波多野氏に桂川原の合戦で敗北すると勢いに陰りがでます。

 

無理な出兵が祟り、弱体化した若狭武田氏は、周辺諸国からの圧力、有力国人の離反が頻発し、8代目武田義統(たけだよしむね)の時代には家督争いが加わり弱体化に拍車がかかります。

逃げ回る足利義昭

 

それでも、義統は、一時は足利義昭を庇護(ひご)するなど名門の意地を見せますが、家督争いで紛争を繰り返す武田氏に義昭を上洛させる力などなく、義昭は愛想を尽かして一乗谷の越前朝倉氏を頼って出てきます。

 

若狭武田氏も、9代目武田元明の時代、永禄11年(1568年)越前朝倉氏の若狭侵攻で領地を奪われ、武田元明は朝倉景恒(あさくらかげつね)に捕まり庇護という名目で一乗谷で軟禁されました。つまり、武田元明は、弱い事で有名な朝倉義景に征服され傀儡にされた、弱い方の武田だったのです。

 

若狭の国人、逸見、栗屋、熊谷氏が織田家に内通

南蛮胴を身に着けた織田信長

 

こうして、越前朝倉氏の間接統治を受ける事になった若狭武田氏ですが、国人の中には、面従腹背で武田氏再興を目指すものもいました。

 

なかでも、逸見昌経(へんみまさつね)栗屋勝久(あわやかつひさ)熊谷直澄(くまがいなおすみ)は信長が上洛すると逸早く信長に呼応、粟屋と熊谷は武田四老と呼ばれた若狭武田氏の重臣で、粟屋勝久は越前との国境にある国吉城の城主であり、永禄6年(1563年)から永禄12年(1569年)まで、毎年のように攻め寄せてくる朝倉軍を退けた猛将でした。

 

逆に、武田四老の1人である武藤友益(むとうともます)は、一乗谷の武田元明に忠義を誓っていた為に、武田信方と共に織田家と戦う事になります。信長は、武藤友益が足利将軍を奉じた自分の命令に従わない事を口実に徳川家康の軍勢と連合で若狭に攻め込んだのです。

 

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

信長は、越前朝倉氏の併合に不満を持つ、越前国人の勢力を活用して若狭を制圧。武田四老、粟屋勝久の居城国吉城を寝所にして、元亀元年(1570年)4月25日に朝倉義景領に攻撃を仕掛けます。

 

織田信長スペシャル

 

金ヶ崎城を落とすが浅井長政の裏切りに遭い退却

炎上する城a(モブ)

 

織田・徳川連合軍は、同日に天筒山城(てんづつやまじょう)を皮切りに敦賀郡の朝倉氏側の城に攻撃を仕掛け、翌日には金ケ崎城主の朝倉景恒を下します。これに対し、一乗谷の朝倉本隊は、敦賀郡を見捨てるかのように戦線が狭く防御に向いた地形である木の芽峠一帯を強化して防戦頽勢を整えました。

 

まるで、朝倉景恒を見殺すような態度ですが、これには本家である朝倉義景と一門衆、朝倉景鏡(あさくらかげあきら)朝倉景健(あさくらかげたけ)の序列争いが水面下にはあり、故意に金ケ崎城への援軍を遅らせた説もあるようです。

 

朝倉景恒は、圧倒的な兵力差を理由に城を開きましたが、戦後朝倉一門衆は、これを不甲斐なしと非難、失意の景恒は永平寺に遁世してその年のうちに死去しました。

 

もし序列問題が金ヶ崎城の落城の背景にあるなら後の朝倉氏の不甲斐無さの一端は、もう金ヶ崎の戦いで露呈していると言えますね。しかし、優勢に越前攻めを続けていた織田信長に信じられない報告が入ってきます。信長の義弟の北近江の浅井長政が裏切り、朝倉方について織田軍の背後を衝こうとしているというのです。

 

軍議(日本史)モブa

 

当初こそ「虚説(きょせつ)たるべき!」と信じなかった信長ですが、次々に入る浅井氏裏切りの報告に認めざるを得なくなりました。

 

この時、どうして浅井長政の裏切りを信長が知ったのかについては、長政の妻である信長の妹お市が、有名な袋の両端を縛った小豆(あづき)を送って知らせたという説と、信長についていた戦国のボンバーマン、松永久秀(まつながひさひで)が情報収集により浅井氏の不審な行動に気づいたとも言われますが、どちらも信憑性に疑問があるようです。

 

金ケ崎の退き口でボンバーマン活躍?

羽柴秀吉(足軽時代)

 

浅井長政は、小谷城から北国街道を北上するラインと木戸城から高島城を経て北上し海津から七里半越をする2つのルートで織田軍の背後を襲います。

 

織田信長は殿(しんがり)として池田勝正(いけだかつまさ)の3000人を主力に、木下秀吉、明智光秀を金ケ崎城に残して退却を開始しました。この後、織田信長は供回りだけを引き連れて退却していきますが、残された織田軍の諸将は統制が取れ、朝倉軍に付け入る隙を与えず被害を最小限度に食い止めつつ撤退します。

 

爆死する松永久秀

 

信長の供には松永久秀もいて、浅井兵がウヨウヨしている湖西ではなく、朽木(くちき)越え(鯖街道(さばかいどう))という山道を通過して京に帰還しようとします。しかし、この辺りは朽木元綱(くつきもとつな)という国衆の領地であり、朽木氏の手助けを得ないと通れませんでした。

 

この交渉の大役を信長から仰せつかったのが松永久秀で、本当は信長を殺して浅井氏に首を送るつもりだった朽木元綱を説得して利害を説き、信長に協力させる事に成功します。

 

まさに松永久秀グッジョブ!彼は一面では信長の命の恩人という事になりますね。だから、裏切りも3回まで許されたんでしょうか?

こうして、信長は命からがら京まで逃げ戻りますが、その時に付き従っていたのは、十数騎に過ぎなかったそうです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,