武臣政権とは?朝鮮半島にも武士がいた!【まるっと世界史】

2020年11月7日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

武臣政権とは?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



血で血を洗う武臣の権力抗争

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

しかし、武こそが力の()り所である武臣政権では、政権内の権力を巡り仲間同士の抗争が続きます。以下は時系列で見てみましょう。

 

李高(りこう):李義方と鄭仲夫の仲間で大将軍衛尉卿(だいしょうぐん・えいいきょう)となるが、翌1171年に自らが国王の座を狙って有力寺院の僧侶と密議をしたが、李義方らに計画が漏れ殺害。

 

②李義方:李高死後に武臣政権の主導権を掌握、ところが文臣と同様に娘を王妃に送り込んで外戚の地位を狙い同志の鄭仲夫によって殺害。

 

③鄭仲夫:李義方を倒して権力を握るが、私兵を集めて領地を増やし、権力の独占を図り部下の慶大升に殺害。

 

慶大升(けいだいしょう):慶大升もまた私兵を「都房(トバン)」という組織に再編、独裁的な政治を行って、残忍な刑罰を処したために人心を失う。部下の反乱が相次いで起こり、1183年には金光立・李義旼らの叛乱軍が慶大升に取って代わる。

 

李義旼(りぎびん):初期武臣政権としては比較的長期の10年以上にわたって権力を維持し、官僚の人事権を掌握。しかし、その頃から私利私欲を貪るようになり人心が離れていく。

 

崔忠献(さいちゅうけん):弟の崔忠粋(さいちゅうすい)等と共に1196年に李義旼を殺害し権力を掌握。

 

この催忠献の時代に、ようやく武臣政権は長期安定政権を築く事に成功します。

 

政治的正当性を得る催政権

 

催忠献は権力を握ると、国王明宗を廃して弟の神宗を擁立し、弟の忠粋を粛正して独裁権力を得ます。しかし、忠献は武力一辺倒では、政治を動かせない事を熟知しており、儒者や文人の素養や行政知識を重んじて彼らを私邸に集めて武臣政権の行政能力を向上させました。

 

同時に私兵であった都房を数万レベルまで拡大して親衛隊として軍事基盤を強化します。

 

1209年には新たに教定都監(きょうていとかん)が創設され、忠献は自らその長官である教定別監(きょうていべっかん)に就任し、武臣政権は高麗王朝の中の正式な組織である事が認められ、以後、武臣政権のトップは教定別監となる事が習慣になりました。

 

また、第一期と違い、催忠献政権は、崔瑀(さいう)崔沆(さいこう)崔竩(さいぎ)と父子継承であり、権力の世襲継承が見られます。ただ、3度が3度とも内紛は発生していて、父子継承が穏便に行われたわけではない点には注意が必要でしょう。

官渡の戦い 騎馬兵

 

崔瑀の時代には、私邸に「政房(ちょんばん)」を設けて官僚人事を統括しつつ、書房(チェバン)を組織して私邸の警備を強化し、私兵の中から、騎馬隊として馬別抄(ばべっしょう)を編成して権力基盤を強化し、武臣政権としては三別抄(さんべつしょう)(左別抄・右別抄・神義軍(しんぎぐん)からなる)を組織して治安活動や軍事活動を行い政権の存在価値を高めていきます。

 

モンゴルの台頭が武臣政権にトドメを刺す

攻め寄せる蒙古兵(モンゴル)

 

ようやく安定を迎えた武臣政権ですが、北方では金が衰えてモンゴル帝国が勢力を拡大、高麗にも圧力が掛かります。そして、モンゴルの国使が高麗領内で殺害されたのを切っ掛けに1231年から大カーン、オゴデイの命令による高麗侵攻が開始されました。

 

武臣政権の催瑀は、自ら兵を率いてモンゴル軍を迎撃しますが、開城を占領されたために降伏し、貢物と奴隷を差し出します。

 

モンゴルは、高麗国内に72人の行政官、ダルガチを置く事を条件に高麗と和睦し北方に引き上げますが、催瑀はにわかに約束を反故にしダルガチ72人をすべて殺害、さらに国王と首都住民を引き連れて、京畿道(きょうきどう)沖にある江華島(こうかとう)に朝廷を移し、モンゴルの襲来に備えます。

京都御所

 

モンゴルは激怒して、再度高麗に攻め寄せますが、海を隔てた江華島に渡る船は全て武臣政権で確保してあり渡海出来ず、さらには、朝鮮式山城の防御力に苦しめられます。その為、モンゴルは、江華島攻略を諦め、補給を断つ事に方針転換、田畑を焼き払い、高麗人を殺害し奴隷にする徹底略奪に出ます。

 

敗北し倒れている兵士達a(モブ)

 

江華島王朝は、和睦と抗戦のカードを繰り返して切りますが、結果はモンゴルを怒らせるだけでした。武官政権の徹底抗戦路線に不満を募らせた文官は、1258年、武臣で和平派だった金俊(きんしゅん)と結託して崔竩を暗殺。

 

これにより、62年間続いた催氏政権が終わりを告げました。崔竩暗殺後、文官の柳璥(りゅうぎょん)と武官の金俊はただちにモンゴルへ太子(てん)を入朝させてモンゴルと講和を結びます。しかし、この段階では武臣政権は金俊に移行しただけで残存しています。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-まるっと世界史
-