広告

納屋衆って何?戦国時代の倉庫屋「納屋衆」はどうして儲かった?


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

納屋衆って何?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



今でも付加価値で利益を出す倉庫業

 

現在の倉庫業でも、戦国時代の納屋衆のように、荷主の荷物を預かっている時間を出来るだけ長くしようと通関やリパック、商品のラベル貼り等、荷主の面倒を減らして付加価値をつける業務をしています。

 

つまり、儲かっている倉庫業とは、このように付加価値業務を請け負い、荷主の荷物を預かっている時間を伸ばしている業者なのです。倉庫業の常に付加価値を求める視点は、業界を問わず、ビジネス全てで参考になるような気がしますね。

 

付加価値とはもてなしである

千利休

 

さて、安土桃山時代の茶人に千利休がいます。豊臣秀吉の絶大な信任を受けて、権勢を誇った利休ですが、そんな利休の前身(ぜんしん)は納屋衆だとも言われています。

 

そうであればこそ、茶器の目利きに通じたのでしょうが、同時に利休の侘茶は、もてなしの心に満ちている事が分かります。もてなしとは、客人の心が求めている事を察知する事であり、まさに納屋衆が荷主のニーズを掴んで、付加価値を高めたのに通じます。

 

資金が豊富な織田信長

 

利休に限らず、茶人には同時に政商・豪商であった人々が多いですが、彼らが戦国大名と結びつき、重用された背景には、彼らが時の権力者のニーズを掴み、いかにすれば付加価値を得られるかを日頃から考えていた事があると思います。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

堺の倉庫屋だった納屋衆がどうして巨万の富を築いたのか?

 

なかなか、納得できる理由がなくもやもやしていましたが、現在の倉庫業の利益率の上げ方から、納屋衆が倉庫業だけでなく、流通から金融から税金徴収まで手広くやるようになった理由が分かりました。こう言う事があるから、歴史は面白いんですね。

 

関連記事:明智光秀は千利休として生き延びた?

関連記事:【織田信長の経済政策】織田家がお金持ちになれた経済政策を分かりやすく解説

 

織田信長スペシャル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-