広告

あの諸葛亮も敬意を表した南蛮族・孟節が傑作な件


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

孟節(南蛮討伐)

 

今回は諸葛亮(しょかつりょう)の南蛮平定に出てくる謎の人物、万安(ばんあん)こと孟節(もうせつ)についてお話しましょう。

 

孔明君のジャングル探検

 

南蛮という未開の地、しかも相手にとってはホームグラウンドといえる場所で戦いを続けなければならない諸葛亮たち。そんな諸葛亮たちの救世主とも言える存在、それこそが孟節です。この孟節について少しばかり色々と考えてみたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



架空の兄・孟節

朶思大王、孟獲

 

まず真っ先に言っておかなければならないことですが、南蛮軍を率いて諸葛亮と何度も戦う孟獲(もうかく)、その孟獲の兄こそが万安であり、孟節です。しかし歴史に孟獲の名前は確認できても、孟節の名前ありません。

 

三国志演義_書類

 

あくまで孟節は三国志演義の登場人物であり、実際に登場する人物ではないのです。ですがその三国志演義の諸葛亮の南蛮平定において、孟節は孟獲、孟優(もうゆう
)
の実の兄として登場します。

 

関連記事:孟優とはどんな人?南蛮の軍師だったのか?その真相を探る

関連記事:南蛮にはどんな部族がいたの?リアルな南蛮を分かりやすく解説

 

毒の泉に苦戦する諸葛亮たち

7回捕まり孔明にボコボコにされる孟獲

 

さて南蛮軍との戦いは既に何度も繰り返され、孟獲は既に四度捕まり四度釈放されている折り返し地点とも言うべき段階。そこで南蛮で一番の知恵者と言われる朶思大王が援軍要請されます。

 

朶思大王

 

そして朶思大王(だしだいおう
)
の策略(?)により諸葛亮たちの前に立ち塞がったのは四つの毒泉アラカルト。未開の地にて苦戦どころか戦線を維持するのも難しいほど兵に被害が出てしまうが……?

 

関連記事:インテリ朶思大王が蜀軍を苦しめる?ワシが南蛮一の軍師ダシ!

 

隠者・万安

病気になった兵士

 

正にここで天の助けとも言えるように現れたのが、隠者・万安です。万安は毒の泉で被害を受けた者たちを治療していると聞き、諸葛亮は万安の元を訪ねることにしました。万安が住んでいたのはその名もズバリ万安渓。ここで万安は長年にわたり毒の泉の被害を受けた者たちを治療してきたと言います。

 

万安の正体とは?

進軍する兵士b(モブ用)

 

万安によって兵士たちは回復。また万安はこの先に進むなら、と諸葛亮たちに水の手配について親切に助言などをしてくれます。その姿に感じ言った諸葛亮、万安の本当の名を尋ねると……その晋の名は、孟節。

 

孟優(南蛮討伐)

 

そう、彼は孟獲、孟優兄弟の一番上の兄だったのです。欲深く荒っぽい性格の弟たちに嫌気がさした万安は在野にて隠者となっていたのでした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,