孟獲とはどんな人?史実と演義で性格が逆になった人物


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

孟獲

 

孟獲(もうかく)三国志演義(さんごくしえんぎ)の登場人物かと思いきや、史実にも存在する人物です。しかし、三国志演義においてはだいぶ脚色されていて、多くの人々の孟獲イメージは三国志演義を元に作り出されました。

 

そこで、今回は史実と演義の両面から孟獲について解説してみましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



史実と演義の孟獲をズバリ比較

三国志演義_書類

 

孟獲の史実と演義における特徴を要約しました。

 

史実(正史三国志
1 西暦223年、雍闓(ようがい劉備(りゅうび)死後反乱を起こすと孟獲も加担
2 雍闓の命令で南中の人々を扇動して反乱に加担させた
3 西暦225年雍闓が高定(こうてい)に殺害。孟獲がリーダーになる
4 諸葛亮(しょかつりょう)に何度も敗れ、ついには心服忠誠を誓う(七縦七擒(しちしょうしちきん)
5 諸葛亮の部下として南中の治安安定に貢献
三国志演義
1 南蛮王としてワイルドに登場。ヒャッハー!
2 司馬懿(しばい)の計略に乗り10万の軍で蜀を攻め諸葛亮に敗北
3 諦めずに朶思大王(だしだいおう)木鹿大王(ぼくろくだいおう)兀突骨(ごつとつこつ)を巻き込んで挑み何度も敗北
4 最後には諦めて諸葛亮に心服(七(しょう)(きん)
5 現地の民族の間では孟獲が諸葛亮を七度捕らえた伝承がある

 

では、以後は孟獲について、もう少し詳しく解説します。

 

元々サブだった孟獲

反乱を起こす雍闓(ようがい)

 

孟獲は建寧郡(けんねいぐん)の人で、三国志演義と違い蛮族ではなく漢民族だそうです。西暦223年、蜀漢(しょくかん)を建国した劉備が病死すると、建寧郡の勢力は不安定になり実力者雍闓が孫権(そんけん)に接近し、蜀に反乱を起こします。

 

孟獲キャッチコピー

 

この時に、雍闓に加担して南中の人々に蜀に反乱を起こすように扇動したのが孟獲でした。三国志演義と違い、孟獲は首謀者雍闓の協力者として史実では登場しています。

 

南蛮征伐特集

 

雍闓死後にリーダーとなる

孟獲

 

しかし、西暦225年、諸葛亮が南征すると雍闓が実力者の高定と内輪もめを起こし高定の部下に殺害されました。そしてリーダーとして孟獲が担がれ、以後は諸葛亮と戦う事になります。

 

孟獲は諸葛亮に敗れますが、敗北を認めず、

「私が敗れたのは蜀軍の陣容をしらないせいだ!

今は全て把握したから今度戦えば必ず勝つ事が出来る」と豪語します。

 

7回捕まり孔明にボコボコにされる孟獲

 

諸葛亮は面白いと言って孟獲を解放しますが、孟獲は何度戦っても諸葛亮に勝てず、七度目に諸葛亮に解放された時、もう逃げようとはせず、諸葛亮に心服する事を誓いました。

 

関連記事:孟獲(もうかく)はインテリ男子?南蛮征伐は孔明と孟獲のヤラセだった件

関連記事:董荼那とはどんな人?諸葛亮軍と孟獲軍の板挟みで悩まされた南蛮族

 

実は八百長だった七縦七擒

スマホをいじる孔明

 

しかし、いくら諸葛亮が気長と言っても、同一の敵を七度逃がす程、お人好しとも思えず、現在では、南中平定戦は、諸葛亮と孟獲があらかじめ示し合わせた八百長だとする説が有力です。

 

孟獲は、蜀には逆らっても無駄だという印象を住民にもたせるために、何度も敗北して見せ、蜀軍の強さをPRして住民反乱を抑止しようと考えたようです。そこから考えると孟獲は三国志演義のような脳筋ではなく、それなりに知略を使える人だったのでしょう。

 

関連記事:七縱七禽は自作自演!蜀のズッ友・孟獲は最初から諸葛亮と組んでいた

関連記事:帯来洞主とはどんな人?孟獲の良きパートナーでもあり義理の弟を紹介

 

南中の名士として蜀に人材を派遣する

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

その後の孟獲は、蜀の南中支配の要として、

(しょう)・雍・(ろう)(さん)・孟・量・毛・李のような南中の豪族と連携し、人材を推挙したり兵力を派遣したりする役割を担い、最終的には、御史中丞(ぎょしちゅうじょう)まで昇進したそうです。

 

こうしてみると史実の孟獲は序盤こそ反乱軍の1人ですが、雍闓が死んでリーダーになった辺りから諸葛亮と結ぶ事を決断した、なかなか目端が利く人と言えます。

 

関連記事:祝融と孟獲三国志最強仲良し夫婦の面白エピソードとは

関連記事:金環三結とはどんな人?三洞元帥の語源は古代インド神話だった?

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-はじめての蜀
-,