死者45万人!恐怖のスペイン風邪に日本はどう対処した?

2020年11月24日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

2020年は新型コロナウイルスに席巻されたと言えるでしょう。世界全体では、2530万人が感染し1670万人が回復しましたが、84.8万人が死亡しました。感染者は1日26万件のペースで増加し死者も毎日5000人前後で推移しています。

 

スウェーデンのように集団免疫が出来た国もあれば、そうではない国もあり収束の見込みは立ちません。さて、日本もパニックに陥れている新型コロナウイルスですが、今から100年前に世界を襲っていたスペイン風邪というインフルエンザを御存じでしょうか?

 

このスペイン風邪は、1918年、1919年、1920年と3度にわたり襲来し、日本だけで感染者2380万人、死者は関連死含め45万人を出しました。現在、毎年流行するインフルエンザでさえ、死者は関連死を含めて1万人なのに、スペイン風邪は3年間で45万人もの人命を奪ったのです。この百年前のパンデミックに、当時の日本人はどう対応したのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



スペイン風邪はアメリカから始まった

 

スペイン風邪と言いますが、実はスペイン風邪はスペインで発生したものではありませんでした。スペイン風邪の発生の地はアメリカ合衆国のカンザス州が有力だとされています。

 

大正7年(1918年)の3月頃、カンザス州では、インフルエンザ流行が収束する頃になっても、一向に感染者が減らず、逆に死亡者が増えはじめる現象が起きていました。もし、これだけならスペイン風邪はアメリカを中心に流行し、アメリカ風邪と呼ばれた筈ですが実際にはそうはなりませんでした。それはアメリカが第一次世界大戦に参戦していたからです。

 

アメリカはドイツのUボートによる無差別船舶攻撃により被害を蒙った事から、1917年の4月に第一次世界大戦に参戦、200万人ものアメリカ兵が欧州に渡ります。

 

そうです、アメリカは急遽(きゅうきょ)、兵士を大量に訓練する必要に迫られ、全米各地に兵舎を造って大勢のアメリカ青年を放り込み訓練しましたが、その中には当然、カンザス州もあり兵舎を通じて、インフルエンザの感染が爆発しそれが地域の学校、工場、基地にも拡大して行ったのです。

 

そして、インフルエンザに感染したものの無症状なアメリカ兵士は、そのまま欧州に渡り移動や戦闘行為を通して、インフルエンザウイルスが欧州全域にばら撒かれる事になります。

 

時を同じくして、欧州各国で正体不明のインフルエンザが大流行しますが、当時は世界大戦の最中なので、戦争に不利になる情報は統制して外に出ませんでした。

 

しかし、スペインは第一次世界大戦に参戦していないので、情報発信に制限がなく、その為にスペイン風邪の患者が多く発生しているかのような印象を与えました。こうしてスペインは、情報を統制していなかったばかりに、スペイン風邪の発生の地と誤認される不名誉を背負ってしまったのです。

 

ただ、スペイン風邪には中国発祥説もあります。それは、第一次世界大戦当時、フランスやイギリス軍が大勢の中国人労働者を雇用して、欧州全域で働かせていた為に、中国人を介してスペイン風邪が広まったという説で、その場合、今回の新型コロナウイルスと感染経路は似てきますね。

 

軽巡洋艦矢矧でクラスター発生

華族(近代日本の貴族階級)

 

日本では、1918年(大正7年)8月下旬からスペイン風邪の流行が始まり、11月には全国的な大流行になります。大正7年は普段なら流行が収束するはずの5月になっても、インフルエンザの疾患があちこちで発生。特に、軍の兵舎や紡績(ぼうせき)工場で働く工員、相撲部屋の関取など集団生活をしている人々の間で流行が目立ちました。

 

 

1918年11月スペイン風邪の猛威を伝える象徴的な事件が発生しました。第1次世界大戦に参戦した日本が、ドイツの植民地がある南洋諸島に派遣していた軽巡洋艦矢矧(けいじゅんようかんやはぎ)が、シンガポールで一時寄港した際、上陸した乗組員によりスペイン風邪が艦内に持ち込まれたのです。

 

狭い艦内でスペイン風邪はあっという間に大流行し、469人の乗組員中、看護手や軍医を含む65%の306人が感染発症し18%の48人が死亡するというクラスターが起きました。当時、矢矧には世界中で猛威を奮うスペイン風邪の情報は伝えられていましたが、艦長は「シンガポール市街を見せておきながら、上陸を許可しなければ士気にかかわる」として上陸を許してしまい悲劇が発生してしまったのです。

 

 

スペイン風邪の症状

 

では、スペイン風邪はどのような症状を起こしたのでしょうか?

 

一般に見られるインフルエンザは感染後、1~3日の潜伏期間の後、突然の高熱と倦怠(けんたい)感、関節痛、腰痛、筋肉痛のような全身症状が起こり、少し遅れて鼻汁、喉の痛み、咳などの呼吸器症状が現れ、熱は38℃から39℃、あるいはそれ以上になりますが、通常は3、4日で解熱(げねつ)して1週間程度で自然治癒します。

 

スペイン風邪も基本的には同様の症状だったと想像されますが、当時の記録によると、非常に突然の発症、チアノーゼ、血痰(けったん)、鼻出血などの出血傾向がみられ死亡事例の肺を解剖すると、血液の混ざった水分で肺が満たされた肺水腫や細菌感染を合併した強い炎症の所見が見られたそうです。

 

つまり、基本はインフルエンザ症状だが、痰に血が混じったり鼻から出血したりするわけで、これは感染者を見た人がパニックになりそうですね。また、現在流行している、新型コロナウイルスとは逆に、スペイン風邪では、20歳~40歳代の青壮年層で亡くなる人が多く見られました。当時はインフルエンザは発見されてなく、当然、インフルエンザワクチンも抗菌薬もありませんから、治療は安静を保つ、輸液、解熱剤など対処療法が主でした。

 

スペイン風邪がライフラインを破壊

 

では、スペイン風邪が日本で猛威を奮った結果、日本人の日常生活ではどんな変化が起きていたのでしょうか?当時の記録によると、以下のような事が起きていました。

 

学校、役所、工場、炭鉱、鉄道を襲い猖獗(しょうけつ)を極め、郵便局では欠勤者が続出し電話業務が遅れた。全国の鉄道でも列車の運行に大きな支障が生じた。運転手が不足したのだ。その結果、街では食糧不足が問題視されている。

 

当時の日本の人口は5700万人で現在のおよそ半分でした。その中で、45万人と言う事は人口の1%弱が死んだという事であり、しかもその死者は20代から40代の働き盛りに多くまた、人が密集する学校、役所、工場、炭鉱、鉄道、郵便局に集中している事が分かります。特に食糧輸送の重要なライフラインを担う鉄道で多くの死者が出た結果、都市で食糧不足が生じ深刻な問題が起きています。

 

また、こんな事態も起きていました。医師、看護婦は真っ先に感染し、多くの医療機関では診療は身動きが取れなくなった。入院患者の給食も滞った。しかし、昼夜を問わず患者は増え続け、火葬場では焼け残しが出る程で、遺族は仕方なく地方の火葬場で荼毘(だび)にふそうとしたため上野駅や東京駅では、棺桶(かんおけ)が山積みになった。

 

医療機関の崩壊や、死者の急増により火葬場の遺体焼却が間に合わずに、地方で荼毘に付そうと上野駅や大坂駅に棺桶が山積みになったようです。

 

実は、日本で流行したスペイン風邪は当時、本州の隅々まで張り巡らされていた鉄道網を通じ、大量の人間が密集して移動する事で3週間という短期間で日本中に蔓延した事が分かっています。ある時には、神戸のある神社のお守りを買えばスペイン風邪に感染しないというデマを信じた大衆が大挙して鉄道に押し寄せ、そこで数千名が一斉に感染するようなクラスターも発生していました。

 

スペイン風邪の心理的影響

 

スペイン風邪は、1918年から1920年まで3年間、断続的に流行しました。長期にわたる死の恐怖にさらされた結果か、1920年1月16日の新聞には、「流行性感冒から起こる精神病」という記事があり、患者の中に大声でわめき立てる、器物を壊す、家族を殴る、家出をする、刃物で自殺するというような、問題行動を起こす人がいると紹介されています。

 

また、東京の女学校でマスク着用が義務付けられた事を紹介する記事があったり、利に聡い商人が、屑切れのような布でマスクをつくり、30銭、35銭で売っていたのが飛ぶように売れたので、近頃は60銭、65銭に値上げしたとか、マスクは金を払って買わずに自分で作ればよいという主張も掲載されていました。

 

一方で、社会保障が脆弱な当時の世相を反映し、クリーニング店を経営する5人暮らしの一家をスペイン風邪が襲い家族が相次いで罹患し、主人まで感染し容態が重くなり、一家がたちまち生活の糧を失う様が紹介されたり…

 

スペイン風邪で重症の兄の看病が出来なくなり、弟が病院に連れて行くと嘘をつき、公衆トイレに連れて行き殺害したという生活苦からの事件が紙面に出ています。

 

日本政府の対応

 

人口の1%弱が死に、ライフラインを破壊したスペイン風邪ですが、当時の日本政府はどんな対応をしたのでしょうか?インフルエンザウィルスが発見されたのは、1933年と言われていますが、1918年当時も、ウイルスは知られていないものの、気道を侵す病原体が咳やくしゃみの際に放出されて感染源になるとは考えられていました。

 

当時の内務省衛生局は、スペイン風邪大流行の2カ月後にあたる1919年1月に「流行性感冒予防心得(りゅうこうせいかんぼうよぼうこころえ)」を公開しています。それによると

 

①咳やクシャミをすると目に見えない程微細な泡沫(ほうまつ)が周りに吹き飛ばされ、それを吸い込むとこの病気にかかるので、病人、(せき)をする人に近寄らない

②沢山人の集まっている、芝居、活動写真、電車等に立ち入らない

③咳やクシャミをする時はハンケチやてぬぐいなどで鼻と口を覆う

④スペイン風邪に罹った時にはすぐに休む事

⑤病人の部屋は別にして病室に入る時はマスクをつける

 

このように、現在と変わらない感染症対策が奨励されていました。

1つだけ違うのは、現在は常識の手洗いについての言及があまりない事ですが、当時は今のように水道が普及していないので頻繁な手洗いは難しかったようです。

 

外出自粛を求めなかった当時の政府

 

現在の新型コロナウイルスと類似点も多いスペイン風邪ですが、大きく違う点もありました。スペイン風邪の時、当時の日本政府は現在でいう外出自粛を国民に求めなかったのです。この点については、当時から批判があり、歌人の与謝野晶子(よさのあきこ)は以下のような政府対応への不満を大正7年(1918年)11月10日の横浜貿易新報に寄せています。

 

(中略)政府はなぜいち早くこの危険を防止する為に、大呉服店、学校、興行物、大工場、大展覧会等、多くの人間の密集する場所の一時的休業を命じなかったのでしょうか。

そのくせ警視庁の衛生係は新聞を介して、なるべくこの際多人数の集まる場所へ行かぬがよいと警告(けいこく)し、学校医もまた同様の事を子どもたちに注意しているのです。

社会的施設に統一と徹底との欠けているために、国民はどんなに多くの避らるべき、(わざわい)を避けずにいるかしれません。(中略)

 

こちらの文書は、スペイン風邪が日本で大流行し始めた初期の投書ですが、日本で新型コロナウイルスが流行し始めた時の風潮に二重写しのように似ています。

 

2020年の日本では緊急事態宣言の活動自粛の影響による経済の活動の縮小で、2020年4~6月期の国内総生産速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で1~3月期から7.8%、年率換算で27.8%減少と戦後最大の下げ幅を記録しました。

 

一方で、スペイン風邪が猛威を奮っていた大正後期の日本は第一次世界大戦の特需に沸いていました。1917年、国民総生産の成長率は9.0%、翌1918年は8.6%、1919年は5.0%と高成長が続いていたのです。感染が終息後の1920年は大戦の終結で輸出が大幅に減少し、マイナス成長に転じていますが、スペイン風邪が国内で45万人の死者を出した最中、日本経済は活況でした。

 

これを見ると、個別の学校休校などはあっても、全国一律の経済活動の自粛要請は無かったと考えられます。

 

経済もまた生命

 

このような事実を見ていると、当時の政府は第一次大戦の好景気を最優先して自国民の生命を軽く見ていると感じられるかも知れません。与謝野晶子の投書のように、国民にステイホームを呼びかけていれば45万人も死ななくて済んだのではないか?そのように感じる方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、経済活動の一律の自粛は、当時の日本経済では難しい事でした。現在よりも貧富の差が大きかった当時、経済活動が自粛すれば、たちまちのうちに飢えに直面する貧困層が大勢存在したのです。先に紹介した与謝野晶子はスペイン風邪流行の最中に幾つも新聞や雑誌に投書していますが、「死の恐怖」と題した記事には以下のようにあります。

 

悪性の感冒(風邪)が近頃のように激しく流行して、健康であった人が発病後五日や七日で亡くなるのを見ると、平生ただ「如何に生きるべきか」と云ふ意識を先にして日を送って居る私達も、仏教信者のように無常を感じて、にわかに死の恐怖を意識しないでいられません。

物価の暴騰(ぼうとう)によって、私達精神労働者はこの四、五年来、食物について常に栄養の欠乏を苦にし、辛うじて飢餓線を守ることに努力して居るのですが、今は其れ以上に危険な死の脅威に迫られて居るのを実感します。

 

最後の部分に物価の暴騰とありますが、これは大戦景気のインフレが大きいですが、スペイン風邪の影響で若い働き手が不足して、人件費が上った事も関係していました。

 

鉄道はスペイン風邪を拡大するのに決定的な役割を果たしました。もし、鉄道を減便していれば、初期の爆発的なスペイン風邪の感染拡大は防げたかも知れません。

 

でも、同時にライフラインの根幹である鉄道を休止したり減便したりしたなら、鉄道により運ばれる工業製品や食料品、医薬品まで供給が停滞したりストップする事になります。そうなれば、スペイン風邪ではなく供給のストップで失われる命が出てくるわけで、経済もまた命だったわけですね。

 

スペイン風邪はどうして忘れられた?

 

3年間で45万人もの死者を出したスペイン風邪ですが、流行が過ぎ去って後、その存在は長い間忘れ去られていました。その大きな理由は、スペイン風邪が記録に残すには地味な存在であった事があります。

 

例えば、大地震や台風は建物が炎上したり倒壊したり、水浸しになったり、地割れが起きるなど衝撃的な映像が撮れますが、スペイン風邪はマスクした人や大きな空間に並べられたベッドなど、緊迫感が伝わる表現にならないのです。与謝野晶子に仏教の無常観まで覚えさせたスペイン風邪は、目に見えない恐怖であり、メディア受けしにくい大事件だったわけです。

 

また、当時は第一次世界大戦という世界中で900万人が死亡する大戦争の真っ最中であり、同時に日本は空前の好景気でした。好調な経済が人口比1%を殺すスペイン風邪の影を薄めた可能性もあります。そして、決定的に大きいのがスペイン風邪収束2年後東京を襲った関東大震災でしょう。

 

首都東京を崩壊させ、数日間で10万5000人の犠牲者を出した大震災は死者数では、スペイン風邪の犠牲者の1/4ですが、人的被害のみならず経済的にも大打撃を与えました。このような経緯からスペイン風邪は、甚大な被害をもたらした感染症にもかかわらず、日本人の記憶の中からすっかり消えてしまったのです。

 

都市伝説ライター kawausoの独り言

kawauso 三国志

 

今からおよそ100年前に猛威を奮ったスペイン風邪は、死者45万人という猛烈な被害を産み出しながら、あっという間に日本を去っていきました。当時もスペイン風邪を恐れ、また罹患して苦しんだ人々はいましたが、一方で国内は戦争特需による空前の好景気で、社会の雰囲気は明るいという不思議な状況でした。

 

しかし、スペイン風邪収束と同時期に大戦バブルも弾け、株価が急落して不景気に突入すると同時に、追い打ちを掛けるように関東大震災が発生、そのドタバタに挟まれたスペイン風邪は、いつしか人々の記憶から忘れ去られたのです。

 

参考文献:池上彰×増田ユリヤ 感染症vs人類の世界史 ポプラ新書他

 

関連記事:天平の大疫病が庶民を豊かにした?アフターコロナを考える

関連記事:センメルヴェイス・イグナーツとはどんな人?人類の恩人は何故迫害された?

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-まるっと世界史
-,