今回は三国志後伝についてお話したいと思います。三国志後伝はその文字から推測できるように、三国志の後……正しく言うならば三国志演義の後のお話です。
お話の完成度は三国志演義のレベルが高すぎるために比べることは難しいですが、三国志ファンから見れば色々と感慨深い内容となっています。この三国志後伝がどんなお話なのか、どのようなものなのか、今回はざっくりとご紹介しましょう。
この記事の目次
三国志後伝(さんごくしこうでん)とは?
前述したように、三国志後伝は三国志演義の続きの世界を描いた小説です。作者は酉陽野史(ゆうようやし)といい、三国志演義の世界を作り上げた羅貫中とはまた別の人物です。
その成立時期は中国における明の時代であり、三国志演義が生まれた時代と同じですね。内容からすると三国志演義が出来てから生まれたのが三国志後伝だと思われます。
後伝と演義と平話
三国志後伝は三国志演義を書いたと言われる羅貫中が書いたものではありません。しかし、その続編と言った方が分かりやすい内容となっています。また三国志演義のように史実、民間伝承などを取り込んでいきながら、作者のオリジナリティもふんだんに溢れた内容となっているのが特徴でしょうか。
また三国志平話の内容も踏まえられており、こちらでは劉備のひ孫が晋と戦うのですが、この影響をかなり受けている内容であり、三国志、三国志演義に出てきたキャラクターたちの孫が多く出てくるのも特徴です。
三国志後伝人気
そんな三国志後伝ですが、三国志演義が大人気となった中で生まれたにもかかわらず、中国ではそこまで人気を集めることはできなかったようです。が、そんな三国志後伝は実は海を渡り、日本にやってきていました。
そして江戸時代の日本では翻訳され、「通俗続三国志」「通俗続後三国志」として、そこそこの人気を得ていたようです。ここからも日本人の三国志好きが分かりますね。
【次のページに続きます】
この記事へのコメントはありません。