広告

丞相って具体的に何をする役職?時代によって丞相の権力が違う

2020年12月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志を楽しく語るライターセン様

 

「三国志おもしろーい!」という言葉を聞くと、三国志ファンの一人として嬉しくなるばかり。ですがそれと同じくらいよく聞くのが「この言葉の意味わからなーい」というお言葉。

 

三国志演義_書類

 

確かに三国志、三国志演義などで当然のように出てくる単語、当たり前のように使っている単語ですが、その意味が分からないという人もいるかもしれない……というかもしかしたら自分でも良く分かっていないかも……?

 

羅貫中

 

ということでこれを機会に、三国志で出てくる単語のいくつかを筆者なりに解説することに致しました。

第一回は「丞相」について、です!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



丞相とは?

曹操丞相えらいねんで!

 

丞相は「じょうしょう」と読みます。これは三国時代の前の時代、前漢(ぜんかん)の時代にもあり、三公(さんこう
)
という役職の一つでした。しかし後漢(ごかん)時代になってこの役職は司徒(しと
)
という呼び方に変更されてしまいます。

 

孔明インタビュー

 

それを復活させたのが曹操(そうそう)であり、曹操以外では諸葛亮(しょかつりょう)がこの役職に付いたことで有名です。

 

丞相の役目

孫権の遺言で丞相に就任する諸葛恪

 

さて前述したように丞相とは、古代中国で使われた役職です。その役目とは君主、皇帝を補佐するというある意味最高の役目であり、現代でいるならば内閣総理大臣と言った所でしょうか。

 

諸葛亮からの評価が高い陳震

 

と、ここでちょっと気になる部分が出てくる人もいると思います。蜀で言うなら諸葛亮が、魏で言うなら曹操が、おまけに呉で言うなら陸遜(りくそん)がこの役職についている丞相という役職。この違和感に皆さんはお気づきになられましたか……?

 

「いないじゃないか!」

呉と蜀を倒しに南下する曹操軍

 

そう、諸葛亮も曹操も、そして陸遜も、多くの場合で国元から離れて行動していますね。君主を補佐する役目であり、時に任されて政務の実権をとる立場……ん?

 

これもう補佐ではないのでは?

もしかしてこの説明は間違いなのか?

 

ということでもう少し調べてみると、更にややこしい事態が判明してきました。

 

関連記事:陸遜は丞相として何年間活躍したのか?その驚くべき真実

関連記事:孫呉の二代目丞相・顧雍に迫る!正史三国志・呉書からみた丞相の実績

 

相国

魏の文官・李孚(りふ)

 

相国は「しょうこく」と読みます。これは朝廷に仕える家臣の最高役職であり、現代でいうならば首相に当たります。漢時代には用いられていた役職ですが、権力の集中を防ぐためか、もしくは既に権力が集中し過ぎていたのを分散するためか「丞相という役職」が生まれたという説があるのです。

 

そして丞相が補佐するのは、本来この相国のことを指しています。

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学