広告

丞相って具体的に何をする役職?時代によって丞相の権力が違う

2020年12月8日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

丞相の役職(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「丞」「相」

ポイント解説をするセン様

 

丞相の「丞」という文字には助ける、補佐するという意味があります。つまり丞相とは、「相」を補佐する……相国を補佐するという意味になるのです。相国が首相とするなら、丞相とは本来副首相となります。

 

さあ難しくなってまいりました。しかし諦めずにもう一歩踏み込んでいきましょう。

 

相国と丞相

相国 董卓 ゆるキャラ

 

本来、相国と丞相はセットととも言って良い役職でした。因みに董卓(とうたく)も相国の役職についています。しかしこの折には既に丞相の役職名は司徒に改称され、後に曹操が「丞相を復活させた」と言うように、司徒としての役割は丞相ほど強くなかった……というよりも、曹操が丞相という役職を復活させた際に権力を高めた、というべきでしょう。

 

はじ三倶楽部 スマホの誤変換でイライラする参加者(はてな)

 

実際に丞相という役職が復活した際には相国はほぼ使われなくなったこともあり、現代で「丞相ってなに?」となると「(曹操が復活させた後では)内閣総理大臣みたいなの」という説明がされてきたものと思われます。

 

曹操

 

要するに漢時代以前の丞相と、曹操が復活させた丞相では握れる権力が大きく違っているので、このようにややこしくなったのではないか、と筆者は思いました。時代によって役職名が変わるだけでなく、その役目における権力もまた変化したために起こってしまった齟齬、と言うべきでしょうか。

 

勾践(こうせん)

 

例え話の難しさではありますが、できるだけ身近に三国志を感じて頂くためにも、今後もできるだけ詳しく、そして分かりやすく……精進を重ねていきたいと思います。

 

関連記事:「高平陵の乱」を蜀の丞相の費禕はどう評価したの?蜀から見る魏のクーデター

関連記事:孫権が張昭を呉の丞相に任命しなかったのはどうして?

 

魏の丞相

頭を下げて礼を尽くして接する司馬懿

 

ややこしくなってきたので最後に軽い小話を。魏の丞相と言えば曹操であり、生前に司馬懿(しばい)はこの役目を固辞しています。これは魏の丞相である曹操は、実際には補佐だけではなく、ほぼ実権を握っていました。

 

魏の皇帝になる曹丕

 

曹操自身は丞相ではあったものの、後にその息子である曹丕(そうひ)皇帝簒奪(さんだつ)(実際には禅譲(ぜんじょう
)
)したこともあり、諡号(しごう
)
として武皇帝を追贈されています。

 

曹操の後継者に曹丕を推薦する桓階

 

要するに「魏の丞相」というと「皇帝簒奪」のイメージがついちゃっている訳です。

 

 

という訳で、司馬懿は「自分は皇帝簒奪の意思はないです!(息子は知りません)」という意味で、丞相の地位を固辞したのですね。

 

死期を悟る曹操

 

まあ曹操も皇帝を追贈されたように、司馬懿も死後に丞相を追贈されるのですが……それは本人の意思とは関係なかったから、ということでこの難しかったお話は終わりましょうか。

 

関連記事:禅譲とは何をするの?曹丕を例にわかりやすく解説

関連記事:もしも、曹丕が禅譲を要求せず後漢王朝が存続したら?

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は三国志に良く出てくる役職名、丞相について。そして丞相という立場、権力が時代によって変化したため、現代で例えるとややこしくなってしまった件について筆者なりに解説、そしてお話してみました。

 

三国志を語るセンさん

 

中々(かなり)ややこしいのですが、上手く伝えられたでしょうか……まだまだ筆者も勉強するべきことが多そうです。しかしこれに懲りることなく、三国志の用語について今後も解決していきたいと思いますので、どうぞレベルアップの日をお待ちくださいませ!

 

参考文献:三国職官表 / 丞相(wikipedia)

 

関連記事:曹操はなんで三公を廃止して丞相になったの?

関連記事:諸葛亮は誤算だらけの丞相だった?

関連記事:【丞相ランキング】三国志で一番すごい丞相はいったい誰なの?

 

曹操孟徳

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学