広告

傲慢な性格で嫌われる特徴を全て含んだ雍歯の子孫・雍闓、慢心で散る

2021年1月8日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

雍闓、慢心で散る(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



天に二つ日はなく、地に二人王はなし

呉南蛮異民族をボコボコにする潘濬(はんしゅん)

 

ここで正史では異民族の酋長であった高定、あくまで自称太守の朱褒が反乱に参加。そして雍ガイの最大の注目ポイントであるのが、説得の手紙に対して言った言葉。

 

「天に二つ日はなく、地に二人王はなしと聞くが、現在では天下は鼎立して暦は三つもあり、田舎者である私は戸惑って誰に帰服したら良いのか解らない」という「慢心した」言葉を吐いて説得に応じることはありませんでした。

 

雍闓の最期(高定の部下に殺害)

金環三結 三洞元帥(南蛮討伐)

 

雍闓はこの後、南蛮の異民族を味方に付けようと試みます。

 

これは流言を流したことから見事成功しましたが、永昌郡の役人の王伉(おうこう)呂凱(りょがい)に対抗されてしまったことで諸葛亮に動く時間を与えてしまいました。最期は高定と仲違いを起こしたことでその部下に斬られ、高定自身も処刑されます。

 

余談ですが、自称太守だった朱褒は許されて太守に任命されました。正史ではこうして反乱は鎮圧されることとなりますが、最後に雍ガイについて、もう一度振り返ってみましょう。

 

雍歯の子孫

サッカーボールを蹴る劉邦

 

前述したように、雍ガイは劉邦に嫌われていたことで有名な雍歯の子孫と言われています。雍歯は張良の献策もあって、劉邦に恩賞を与えられました。嫌われている人間である雍歯が恩賞を賜ったことで周囲は安堵した、それが有名になり、君主が過去の恨みにとらわれずに褒賞を与えることの代名詞となっている人物です。

 

そしてそんな人物の子孫である雍ガイが残した「田舎者は戸惑って誰に帰服したら良いのか解らない」の言葉……慢心していった言葉、ただの世の混乱に付け込んだ反乱者……雍ガイはそれだけの人物だったのでしょうか。

 

張飛の寝込みを襲う張達と范彊

 

当時、蜀は混乱の真っただ中。それ以前には関羽(かんう)張飛(ちょうひ)が部下に背かれている前例もあり、実は大なり小なり反乱の種を抱えている人間は少なくなかったのではないでしょうか。

 

もしかしたら雍ガイは、先祖のようにただ安心させて欲しかったのではないでしょうか?

 

そう考えると雍ガイはもしかしたら、時代に振り回され、名に囚われ……最後にただ「慢心した」と記されただけの人物とはまた別の一面を持った人物だったのではないか、とも思うのでしょうが、今となってはもう、仮説でしかないのが物寂しいところですね。

 

関連記事:張飛の最期は呆気なさすぎ?謎が残る張飛のラスト

関連記事:関羽のワガママ死は孫権の無節操が原因だった?

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

雍ガイは三国志演義では、反乱を起こしたにも関わらず、いや、反乱を起こしたからこそ味方を信頼できないまま、自分に同調してくれた人物に殺されます。疑心暗鬼に陥った人物の末路といえばそこまでですが、三国志演義でこの終わりを用意したのはもしかしたら、当時でも雍ガイにそんな印象を抱いた人がいたからではないかと思うのです。

 

慢心ではなく、疑心だった……そんな別の側面。それを考えてみると、なかなかどうして、ほろ苦い結末に見えてきますね。

 

参考文献:蜀書呂凱伝 史記高祖本紀 三国志演義

 

関連記事:南蛮一の知恵者・朶思大王の策戦がただのパワープレーで逆にスゴイ!

関連記事:あの諸葛亮も敬意を表した南蛮族・孟節が傑作な件

関連記事:南蛮にはどんな部族がいたの?リアルな南蛮を分かりやすく解説

 

南蛮征伐特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, ,