三国志って面白いですよね〜!!
三国志のみならずそれを元にした三国志演義もまた面白いものです。
しかし三国志演義の面白さは数々の武将たちの生き様だけでなく、面白い豆知識などもある所。そこで今回は三国志演義のとあるエピソードから、会意文字についてお話したいと思います。
会意文字とは?
まず初めに、会意文字についてお話しましょう。会意文字の「会意」は元々ある二つ以上の文字、漢字を組み合わせて新しい意味を表現すること。「意」味が出「会」うということで、会意なのですね。
そして会意によって作られた字を会意文字と言い、これは漢字の生まれた中国のみならず日本でも古くから親しまれ、一つの遊びとして楽しまれてきたのです。
関連記事:【意外】日本人のほうが三国志を原文で読めるって知ってた?
関連記事:始皇帝の偉大な業績!漢字を統一し意思疎通を容易にした中国の産みの親
会意文字の一例
少し会意文字の一例を出しておきましょう。と言ってもそんなに難しいものではありません。例えば「森」という文字。これは三つの木という文字が組み合わされ、たくさんの木々の集まり……つまり「森」となっています。
会意文字と改めて言われると馴染みがなく感じるかもしれませんが、実はとても身近なものなのです。
関連記事:漢字はいつ生まれてどのように変化を遂げていったのか?
関連記事:避諱(ひき)とは何?知っていると三国志がより楽しくなる改名事情
都都逸にも
そんな会意文字は言葉遊びとして親しまれていました。例えば日本の都都逸に「戀という字を分析すれば、いとしいとしと言う心」というものがあります。「愛しい」と「糸しい」をかけて「戀」という字を表現しているだけでなく、恋の想いも歌った美しくも切ない歌ですね。
都都逸にも見られるように、日本でもこの会意文字は言葉遊びとして親しまれてきたのです。
関連記事:三国志時代の字体とは?現代でも通じるの?
関連記事:【シミルボン】ありえん?三国志の外交交渉が頓智勝負だった
三国志演義にも……?
さて「三国志演義どこいった」とそろそろ思われることでしょう。この会意文字の言葉遊びとも言えるシーンが、三国志演義には出てきます。
それはある日のこと、曹操の元に酥(蘇)が献上されました。曹操はこれを一口食べると「一合酥」と書いて立ち去りました。その様子を見て他の人はびっくり。
一体何があったのか、何か気に入らなかったのか、この言葉の意味は……?
頭を悩ませている彼らの前に、ある人物が助け舟を出します。
関連記事:知らないと損をする!孔子に学ぶ健康法が参考になりすぎる!
鶏肋で有名なあの人
それは「鶏肋」で有名になったあの楊脩でした。
「一合酥を分解すると一人一口酥となる。つまりみんな一口ずつ食べなさい、という意味ですよ」
周囲の人たちは流石楊脩殿!曹操様の御心を良く分かっておられる!と褒めそやしました。
これは「一合」を「一人一口」として見ているので、会意文字を使った曹操なりのお遊び、ということでしょう。こんな言葉がすぐに出てくる、三国志演義の中の話ですが、曹操の頭の回転の早さが良く表れていると思います。
関連記事:三国志時代の笑い話は腹がよじれるほどシュールだった!?
関連記事:三国志の時代に傘ってあったの?始皇帝や光武帝、呂蒙も使っていた傘事情
【次のページに続きます】