名士陳羣も劉備、呂布、曹操と3度も主を変えていた!それが[許される]背景とは?

2023年1月13日


陳羣

 

陳羣は(220年~265年)の政治家です。中国の公務員試験である科挙以前に行われていた官吏登用法「九品官人法を考案した人物として有名です。父は陳紀と言って、後漢(25年~220年)では重職に就いていました。

 

荀彧

 

また、妻は荀彧の娘です。つまり、陳羣は生粋のエリートの家柄です。実はあまり知られていませんが、陳羣は若き日は劉備に仕えていました。

今回は若き日の陳羣について紹介します。

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



劉備に登用される陳羣

陳羣

 

前述したように陳羣は生粋のエリートの家柄です。また若い時から地元名士の間でも名前が知れ渡っていました。

 

腐れ儒者気質な孔融

 

孔融は年少の陳羣を尊敬していたようです。

 

孔融と禰衡

 

ただし、素っ裸男の禰衡は認めていなかったようです。興平元年(194年)に陳羣は劉備に仕えます。

 

陶謙と劉備

 

劉備は前年に、曹操の徐州攻撃の際に救援に駆け付けました。そのため、徐州牧の陶謙から預州刺史の位を与えられていました。

 

三国志の主人公の劉備

 

余談ですが「刺史」とは監察官です。しかし、実際の権限は「牧」と変わりないようです。話をもとに戻します。劉備はこの時に、陳羣を登用します。詳細な経緯は不明ですが、やはり陳羣の家柄を重視したのだと考えられます。

 

陳羣

 

この時代は家柄が何よりも重視されていました。家柄の良い人物を部下に引き入れることは、そこの主人の評価にも繋がります。また、陳羣も徐州を救ってくれた恩人として劉備に仕えたのでしょう。

 

 

 

劉備に意見が入れられず退職する陳羣

陶謙

 

さて、陳羣が劉備に仕えて間もなくして徐州牧の陶謙が亡くなりました。新しい徐州牧として誰を迎えたらよいか問題になりました。そこで白羽の矢が立ったのが劉備でした。もちろん劉備は断りました。

 

陳登

 

だが、孔融や徐州の名士の陳登が後押しをしました。

 

陳登と劉備

 

ところが、これに反対したのが陳羣でした。彼は劉備が嫌いだからという意味で反対したのではありません。当時の情勢を読んで判断したのです。

 

公孫サン(公孫瓚)

 

徐州の北には公孫瓚や袁紹、南は袁術、西には曹操や呂布がいました。ましてや、曹操はいつ攻めて来るか分からない状況です。そんな不安定な情勢の時に、他所の土地から来て1年程度の人を新しい主にするのは、いかがなものかと陳羣は考えたのでしょう。

 

劉備を警戒する陳羣

 

ましてや孔融や陳登が劉備を徐州太守にするのは、芸能人や元スポーツ選手に政界進出をお願いするのと一緒です。要するに彼らは劉備ブームに乗じて頼んだのです。結局、断りを入れていた劉備ですが最終的には就任を承諾します。自分の意見を聞いてもらえなくて納得しなかったのか陳羣は劉備のもとを去っていきました。

 

関連記事:郭嘉と陳羣を見習えばいじめが無くなるってホント?

 

 

呂布に仕える陳羣

呂布と劉備

 

劉備のもとを去った陳羣ですが、ニートというわけにはいかなかったのでしょう。間もなく新たなる主人に仕えます。それは呂布でした。呂布は興平2年(195年)に曹操に敗れたので劉備を頼って落ち延びました。

 

劉備と呂布

 

ところが、劉備が袁術討伐に行っている隙に徐州を奪いました。劉備はこの時、陳羣の言っていたことを後悔したようですが、すでに後の祭りでした。ちなみに呂布に仕えていた時期の陳羣についての詳細な内容は分かりません。

 

 

曹操に仕える陳羣

呂布のあっけない最後

 

建安3年(198年)に呂布は、劉備と曹操の連合軍により敗れて殺されました。この時、陳羣は父の陳紀と一緒に捕縛されて曹操のもとに連れてこられました。陳羣父子は曹操に出会うと頭を下げました。

 

陳羣

 

その後、陳羣は曹操に仕えます。妻が荀彧の娘なので、荀彧の推薦もあったのでしょう。もちろん、劉備のもとには2度と戻りませんでした。そして、魏で昇進を重ねていくことになります。

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

以上が若き日の陳羣の話でした。陳羣の考案した〝九品官人法〟は学会でも長きに渡り研究の対象とされています。本人もここまでのものになるとは思わなかったでしょうね。

 

※参考文献

・渡邉義浩三国志 (図解雑学)

 

 

▼こちらもどうぞ!

関連記事:陳羣(ちんぐん)って九品官人法以外の実績ってあるの?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-外部配信