広告

張魯の死後、五斗米道はどのように[変化]した?

2023年4月12日


 

五斗米道の教祖・張魯

 

三国時代に宗教国家を作り上げた張魯(ちょうろ
)

 

曹操に降伏する教祖・張魯

 

彼は漢中の地を治めていましたが、曹操(そうそう)軍の攻撃を受けて降伏します。その後張魯は曹操から侯の位を授与され政権へ組み込まれ、216年に亡くなりますが、張魯が率いていた五斗米道(ごとべいどう
)
と言われる教団は彼の死後どうなったのでしょうか。

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



五斗米道の名前の由来は?

五斗米道(はじめての三国志)

 

張魯の祖父・張陵(ちょうりょう
)
は蜀にある鵠鳴山と呼ばれる山に入って道教を修行。その後張陵は鵠鳴山を下山した後、民衆へ道教を布教していきます。民衆の一部は張陵から道教を学び、道教を教えてくれた張陵へ五斗のお米を謝礼としてあげていました。

 

上記が由来となって「五斗米道」と呼ばれることになります。

 

 

 

どのような活動をしていたの??

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

張陵が布教した宗教はどのような教えを広めていたのでしょうか。正史三国志張魯伝によると「人を騙すなと教え、病気に罹った者へ自らが犯した罪の内容を告白させていた」と記されています。また「典略」によれば五斗米道は「静かな部屋へ病人を誘い、自らの罪を告白させた後、自分の反省させる。

 

その後鬼吏が病人の姓名を書かせ、自らの罪に服する意味合いの手紙を三通書き一通を山の頂上へ。もう一通を地中へ埋めて、最後の一通を河へ沈める

 

この方法を【三官手書】と呼ぶ」と病人の病気を治癒させる方法が記されています。このように張陵は布教活動をし、息子の張衡・孫の張魯の時代になっても変わらずに布教活動を継続。

 

劉焉

 

張魯はその後、劉焉(りゅうえん
)
から命じられて漢中太守を殺害した後、漢中を占拠します。その後張魯は劉焉の息子・劉璋が母と弟を殺害した事が契機となり劉璋から独立。張魯は漢中で宗教政権を確立し、曹操に降伏するまで独立を続けるのでした。

 

張魯が確立した宗教政権は五斗米道の布教活動をしつつ、生活に困っている人々や旅人へ腹の減り具合を聞いて、肉やコメを無償で食べさせていました。だが生活困窮者や旅人が肉やコメをいっぱい食べたいからと言って嘘の申告をした場合、病にかかる呪いをかけていたそうです。

 

とっても怖いですね。上記のような罰則はありましたが、五斗米道は漢中に住んでいる民衆や異民族から支持を受けていました。

 

張魯の死後五斗米道はどうなるの??

王印を発見し、張魯を漢中王になるようすすめる部下たち

 

張魯は漢中で宗教政権を確立していましたが、曹操軍の攻撃を受けて降伏。その後張魯は曹操から侯の位を与えられ、手厚い厚遇を受けていました。しかし張魯が曹操政権に組み込まれた事によって、五斗米道の政権も終わりを迎え、五斗米道の信者達も曹操の領土となっている北方へ強制的に移動させられます。

 

正史三国志にはその後五斗米道がどのようになったのか記されず、張魯が216年に亡くなり、彼の息子・張富が跡を継いだ事だけが記されていました。しかし五斗米道は信者達が張魯と共に北方へ移動した後も小規模ながら布教活動を継続し、司馬炎(しばえん)が建国した西晋の時も活動をしていたそうです。

 

三国志を統一した司馬炎

 

その後司馬炎が建国した西晋が滅亡。五斗米道の信者達は東晋が江南で建国された時期と同じく江南へ避難。その後五斗米道の名称は正一教と名を変えて、現在の中国で布教活動をしているそうです。

 

三国志ライター黒田レンの独り言

三国志ライター黒田レン

 

今回は張陵(ちょうりょう
)
張衡(ちょうこう
)
・張魯の三代が脈々と続けてきた五斗米道について紹介しました。三国志の時代は宗教とも密接な関係があります。

 

張角は歴史の表舞台に登場

 

例えば張角(ちょうかく
)
を教祖として後漢王朝に叛旗を翻した太平道が挙げられます。太平道は三国志を知っているならほとんどの人が聞いた事のある宗教名だと思います。また三国志時代と密接な関係があるのは、五斗米道や太平道だけではありません。

 

水月観音像(仏像)

 

仏教も三国時代と関連する宗教の一つとして挙げることができるでしょう。仏教は後漢王朝の明帝時代から伝わってきており、三国時代にも陶謙の配下で笮融が大寺院を建立し、後に中国に仏教を広める基礎を作り上げることになったそうです。

 

上記で挙げた宗教は太平道以外、三国時代から現代にも残っており、三国志と宗教が関連性を持っていた事がお分かりになったと思います。

 

▼こちらもどうぞ

劉備は張魯のおかげで三国志の英雄になれた!?

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-外部配信