広告

魏武注孫子とは?曹操の知られざる思いやりの真実とは?

2023年11月25日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

 

「孫子曰く――彼を知り己を知れば百戦して殆うからず!」 こんな口上、ばっちりぴったりはまるシチュエーションでビシッと決めてみたいものですねぇ。

 

 

実はヒャッハーな武田信玄

 

 

さてここで出てくる孫子、簡単に言うと兵法書です。 風林火山で有名な武田信玄(たけだしんげん)も、この孫子を愛読していたとか。 この孫子は孫武という人物が記したものとされていますが、では魏武注孫子ぎぶちゅうそんしとは? 今回はこちらを詳しく説明していきたいと思います。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



孫子曰く……の、孫子とは?

孫子の兵法 曹操

 

さて繰り返しになりますが、孫子とは「孫武」という人物の作とされる兵法書です。 紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立した書とされ、多くの軍事家がこの書を参考にし、愛読してきました。 前述したように、日本では武田信玄がこの孫子を愛読していたとされています。 しかしその全てが「こうしたら戦争に勝てるよ!」という教えではありません。

 

こちらもCHECK

武田信玄
武田信玄の馬印は孫子の兵法書を参考にしていたの?

続きを見る

 

 

十三篇からなる、孫子の概要

武田信玄が作った甲陽軍鑑

 

孫子は十三篇からできています。 ざっと解説すると 「計篇」「作戦篇」「謀攻篇」「形篇」「勢篇」「虚実篇」「軍争篇」 「九変篇」「行軍篇」「地形篇」「九地篇」「火攻篇」「用間篇」 の十三編です。 この内、計篇は「戦争を始める前に考えなければならないこと」をまとめたものであり、作戦篇は「戦争の準備のために必要なこと」をまとめたもの、そして謀攻篇は「戦わずして勝つ」方法をまとめてあります。 孫子はあくまで戦争は避けるべきことであり、戦わずして勝つということを重視していたことが分かります。 因みに地形篇は三国志ファンには一部では人気かもしれませんね。 登山とかで。

 

こちらもCHECK

曹操と機密保持
孫子兵法をそのまま会社で活用するとブラック企業になる?

続きを見る

 

 

1972年、竹簡孫子の発見

曹操と機密保持

 

ここで少し触れておきたいのが、竹簡孫子です。 この竹簡孫子は1972年に、中国山東省臨沂県銀雀山にある前漢時代の墓から出土した竹簡写本です。 孫武によるとされる「孫子」と内容がほぼ合致したため、竹簡孫子と呼ばれています。 竹簡とは紙がまだ貴重だった時代に、竹の札に記されて作られた写本です。 では、この竹簡写本が見つかるまで、一般的に言われる「孫子」とはどういうものだったのか? そこで出てくるのが魏武注孫子ぎぶちゅうそんしです。

 

 

「魏武」「注」「孫子」とは

赤鎧を身に着けた曹操

 

ここで登場するのが、魏の曹操そうそう曹操そうそうも孫子の愛読者だったのですが、曹操そうそうの凄い所はこの孫子を整理し、分かりやすくまとめ、注釈まで付けたということ。 そう「魏武注孫子ぎぶちゅうそんし」というのは曹操そうそうの諡号である「魏武帝」によって「注釈」を付けられた「孫子」ということなのです。 これが主に現代の私たちが孫子として読んでいる、要点に絞り、分かりやすく解説されている孫子なのです。 改めて曹操そうそうって凄いですね!

 

こちらもCHECK

ビル・ゲイツ
【意外と知らない?】孫子の兵法を読んだ偉人達!曹操やビルゲイツも愛読、人生や経営に役立つ名言が詰まった兵法書

続きを見る

 

曹操孟徳

 

 

 

曹操は孫子を削ったのか?否か?

曹操

 

 

さてここで少し大きな疑問が残ります。 孫子は十三篇からなる、と言いましたが、これ自体が曹操そうそうによって削られたものではないか、編纂されたものではないかというものです。 その理由として「漢書」の芸文志には「呉孫子兵法八十二篇図九巻」という記録があります。 これを見るとそもそも孫子は八十二篇あり、図解されたものがさらに九巻分あったということになりますね。 曹操そうそうはこれらを読みやすくまとめてくれたのか、それとももっと別の孫子があるのか、そもそも「孫武」はいなかったのでは……と様々な議論がされていますが、結論は出ていません。

 

 

曹操はどうして孫子をまとめたのか

曹操

 

 

少なくとも、曹操そうそうが読みやすくまとめ、注釈を付けた、というのははっきりしているとすると、もう一つの疑問点が生まれます。 曹操そうそうはどうして、孫子をまとめ、注釈をつけたのか、ということです。 一説によると袁紹との戦いの最中でもこの注釈付け作業をしていたと言いますが、どうしてそこまで孫子にこだわったのでしょうか。 ただ孫子が好きだから?いいえ、そこには曹操そうそうの思いやりが隠されていたのです……!

 

こちらもCHECK

曹操と機密保持
【目からウロコ】魏武註孫子は○○○として編纂された

続きを見る

 

 

やさしい魏王様

曹植と曹丕に期待する曹操

 

 

三国志演義には、曹操そうそうが孫子を真似て作った兵法書「孟徳新書」というものが出てきます。 まあ三国志演義でのこの孟徳新書の扱いは全くと言っていいほど良くないのですけれども。 この孟徳新書、実は「魏略」にも出てきます。

 

曹操と会見をする陳登

 

 

曹操そうそうは「兵書接要」という兵法書を作り、これを配下の将兵に配っていたため、彼らは曹操そうそうの留守でもそれに従って行動ができた、これこそ魏の強さの一因、というのですが、これこそが孟徳新書だったとされています。 曹操そうそうが配下のために孟徳新書を作成したとするならば、曹操そうそうが天下の兵法書、孫子に注釈を付けたのも、元々は部下たちから「読みにくい」と言われたからかもしれません。 そういう思いやりが巡り巡って、現代の私たちが孫子に親しみことになる一因となっていると考えると、それはとても素敵で優しい話なのかもしれませんね。

 

こちらもCHECK

曹操と機密保持
曹操って孫子の兵法書を編集した人だけど兵法を使って戦ったことあるの?

続きを見る

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

 

有難いお話でも、重要なお話でも。 そもそも読みにくい、分かりにくい、伝わらないでは意味はありません。 賢い人は話を簡単に説明できる、とは良く言ったものではないでしょうか。 孟徳新書、兵書接要のことを鑑みると、曹操そうそうの孫子の注釈も何らかの意味があったのではないかと思いました。

 

馬超が生きている限り安心して眠れない曹操

 

 

そしてそこから考えると、曹操そうそうは自分がいなくなっても大丈夫な、そんな国作りを目指していたのかもしれません。 そうすると魏武注孫子ぎぶちゅうそんし曹操そうそうの軍略家としての才能だけでなく、未来を見据えた政治家としての才覚から行われた行動だったのかもしれませんね。

 

センさんが三国志沼にドボン b

 

どぼーん。

 

こちらもCHECK

魏王に就任する曹操
曹操のすごさとは?中国統一目前にせまった乱世の奸雄が取った行動力

続きを見る

 

はじめての孫子の兵法

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-曹操
-,