募集期間:2022年9月(1週間)
三国志は武将と武将の武勇の闘いもカッコ良いですが、計略と計略のぶつかり合いもまた非常にカッコ良いものです。戦いが始まる前から既に戦争は始まっている……!っていう緊迫感もあって、これ成功した時に「○○○すげー!」ってなって、こんなセリフいってみたーい!とかなっちゃいませんでした?
そこで今回のアンケートは「決まったらカッコイイ計略は?」を聞いてみたいと思います!今回選ばれた計略はどれになるでしょうか?
苦肉計
「黄蓋さんが体をはって、魏を騙して、その後の赤壁での活躍は素晴らしい」
引用元:はじめての三国志TV
苦肉の計、もしくは苦肉の策、とも言われる三国志演義の赤壁の戦いの前に周瑜と黄蓋がやったのが有名な計略ですね。
黄蓋は偽りの降伏で曹操軍に大打撃を与えましたが、その降伏を信用させるためにわざと周瑜と揉め事を起こして自らを鞭打ちの計に処させました。この計略、我が身を痛めつけさせる黄蓋も辛いでしょうが、それを知っていてやらなければならない周瑜も辛いでしょうな……正に苦肉、祖国を救うための痛みの策です。
関連記事:苦肉の計とは?意味や語源は?故事成語辞典
関連記事:黄蓋は苦肉の策だけではない!レッドクリフでも大活躍した黄蓋の逸話
金蝉計
「金蟬脱穀の計」
引用元:はじめての三国志TV
金蝉計、金蝉脱穀の計、これは劉邦と項羽の戦いのものが有名ですね。敵が自分たちと比べ物にならないほど強く、そのままでは戦えない、一時退却をしたいけれどそのまま撤退なんかできない……そんな時にはこの計略。字の如く、蝉が殻を脱いでその場に留まっているように見せかけて退却をすることを言います。方法としては変装して逃げ出す、もしくは旗印などをそのままにしてまだ主力部隊は存在するように見せかけて逃げ出すのがポイントの計略です。
関連記事:劉邦はなぜ大粛清を行ったのか?劉邦の粛清を少し考えてみる
関連記事:漢の高祖・劉邦の建国物語とは?漢王朝400年の礎を築けた理由
偽書計
「徐庶を持って行かれたのがあまりにも天晴だったから偽書の計にしましたが何故空城の計が無いんだ」
引用元:はじめての三国志TV
偽書計は読んで字のごとく、偽手紙を用いての計略。この偽書計には様々な種類がありますが、やはり思い出してしまうのは三国志演義の程昱と徐庶の母親のエピソードでしょうか。曹操は徐庶を劉備から引き離そうとその母を利用するも、徐庶の母は逆に曹操を罵倒する。
そこで程昱が自分にお任せ下さいと母親を預かり、自らの母親のように接して大切にした。徐庶の母親もこれには感謝して何度かお礼の手紙をしたためるのだが……その手紙の筆跡を利用されてしまう。余りに華麗、お見事、天晴な計略ながら、その後の顛末を思うと余りにきちく。かなり印象に残るエピソードだと思いますので、知っている人も多いのではないでしょうか。
関連記事:徐庶は史実ではちゃんと出世していた!やっぱり仕えるなら魏の方が良いの?
声東撃西
「戦争でいったら声東撃西が決まったら凄いと思うけど、やはり「敵もだし、第三勢力の力も弱める」謀略が決まったら、自軍は温存出来るし良い事尽くめかも」
引用元:はじめての三国志TV
声東撃西の計とは、西で声を出し東より撃つ計略。三国志では朱儁による黄巾賊との戦いの中で使用されました。黄巾賊の城を包囲した朱儁は城の西で鼓を鳴らして黄巾賊を誘い出し、東から自らは精鋭を率いて東から攻め寄せて城に入りました。
ただし、コメントにもありますが、決まれば大打撃ですが、敵の能力によっては「まてこれは何やらの罠だ」と逆に打ち崩されてしまう計略でもあります。でもやっぱり決まれば強いのはどの計略でも同じですし、カッコいいですよね。
関連記事:物語の幕開け。黄巾の乱をわかりやすく紹介
関連記事:張角が黄巾賊の乱を成功させて皇帝を名乗ることは可能?三国志の群雄達もどうなる?
借刀殺人
「智将は努めて敵に食む、戦わずして勝つ、から自ら動かずとも敵に打撃を与える借刀殺人が良いかな」
引用元:はじめての三国志TV
借刀殺人の計とは「刀を借りて人を殺す」計略である!さて文字だけでだいぶどんな計略かはご相談が付くとは思いますが、同盟者などに敵を攻めさせるように仕向け、敵を討ちながら自分たちは傷付けない、という戦わずして勝つ必勝戦法とも言える技。
三国志で有名な所と言えば、関羽が攻め上がってくるとなった魏が、呉と関羽が揉めたことを利用して使った計略です。第三者を利用する、しかも己の手は汚さずに……これは決まれば正しく不敵な笑みで高笑いをしていい計略シーンと言えるでしょうね!
関連記事:関羽はどうして人気になったの?どんなところが魅力?
三国志ライター センのつぶやき
さて本日の独断と偏見で選ぶラストコメントコーナー。今回はコメントでも様々な計略の名前が挙げられていて、どれもこれも良かったのですが……ここではこれ!
「馬陵の戦いで孫臏が使ったやつ。「龐涓この樹下に死す」これ好き過ぎ」
引用元:はじめての三国志TV
馬陵の戦いと言えば魏と斉の戦い。この場合の魏は曹操の魏ではなく、戦国時代の七雄の魏ですね。この戦いではコメントの通り孫臏の計略が火を噴くのですが……今回は敢えてこの辺で!
興味のある方はぜひこれを入り口にして見て下さいね、それでは今回はこれにてどぼん!
関連記事:4195名に聞いた!三国志で肉屋のイメージが強い人物は誰?
関連記事:【三国志アンケート】4242名に聞きました!孫権を四文字で表すなら?
























