物語の幕開け。黄巾の乱をわかりやすく紹介


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

黄巾賊を率いて暴れまわる何儀(かぎ)

 

壮大な三国志のストーリーは、長く続いた漢王朝が崩れ始めるところから始まります。

 

張宝(黄巾賊)

 

その大きな一撃になったのが「黄巾(こうきん)の乱」です。中国全土を巻き込むレベルの大反乱となり、物語の重要人物たちも一斉に登場します。

 

黄巾賊

 

しかし、そもそも黄巾の乱とはなんだったのでしょうか。黄巾の乱の発生から収束までをわかりやすく解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



桓帝と霊帝

漢王朝と光武帝

 

途中に一度だけ国が滅んだことはあったものの、漢という国は前漢(ぜんかん)後漢(ごかん)という2つの時代を合わせて400年近く続いた大帝国でした。そんな後漢が弱り始めたころから、三国志の物語は始まります。

西洋が好きな霊帝

 

このころの皇帝は11代の桓帝(かんてい)と12代の霊帝(れいてい)。桓帝の時代までに国のお金をざぶざぶ使ってきた結果、霊帝が即位したときには財政破綻が目の前の状態になっていました。

霊帝から益州統治を頼まれる劉焉

 

困った霊帝は元手ゼロで財政を立て直すプランを考え出します。

 

「そうだ、官位を売ればいいじゃないか!」

 

このアイデアのおかげで朝廷は一気に財政が健全化します。しかし錬金術ともいえるこの奇策は、漢王朝の寿命を縮める原因になります。お金で官位(かんい
)
を買った人は、その権威を利用して私腹を肥やし、さらに高い官位を買って高い(くらい)につくという悪循環が始まります。

 

張譲(宦官)

 

特に宮廷で幅を利かせるようになったのが宦官(かんがん)たちでした。自分たちの利権のために国を動かすようになった宦官たちの中でも、張譲(ちょうじょう)を始めとする10人は権勢を極め、「十常侍(じゅうじょうじ)」と呼ばれました。

 

十常侍(宦官)

 

彼らを取り除こうとする人たちもいましたが、2度にわたって失敗し、抹殺されたのでした。これを党錮(とうこ)の禁と言います。

 

大賢良師張角

怒る村人 三国志

 

霊帝は十常侍のいいなりとなり、民衆には重い税が課せられました。しかも飢饉や疫病が起こり、人々の暮らしは厳しくなる一方です。そんな中、民衆の希望の光として張角(ちょうかく)が現れたのです。

暴れる黄巾党と張角

 

三国志演義』では南華老仙(なんかろうせん)という仙人から、「太平要術(たいへいようじゅつ)」という書物を与えられ、これで民衆を救えと言われます。

 

不合格になる張角

 

張角はもともと役人を目指して受験をした経験がありましたが、官職は財力のある人に買い占められていたため、合格できず、挫折して失意の日々を送っていました。

 

太平道の祖・張角(黄巾賊)

 

『三国志演義』では太平要術で戦術を学んだ張角は、病を治したり妖術を使える人物となり、彼をあがめる人はどんどん膨れ上がったのでした。張角は自ら新興宗教「太平道(たいへいどう)」の教祖「大賢良師(たいけんりょうし)」になり、さらに信者を増やします。

 

黄巾党員

 

数十万にものぼる数になった信者を36の支部に分け、自分たちを苦しめる漢王朝と戦う組織に作り上げます。

 

張梁(黄巾賊)

 

そして、

「蒼天已死 黄天富立 歳在甲子 天下大吉」

(そうてんすでにしす こうてんまさにたつべし ときはこうしにあり てんかだいきちならん)

 

黄巾の乱に巻き込まれる若し頃の程昱(ていいく)

 

漢王朝はもう終わってるぞ、これからは我々の時代だ!といった内容ですが、彼らが仲間の証として黄色い布を頭に巻いたことから、「黄巾の乱」と呼ばれるようになる大反乱がここに始まったのでした。

 

漢王朝と黄巾党の戦い

張角と通じていた宦官

 

実は正史の三国志によると、張角は馬元義(ばげんぎ)という人物を都の洛陽(らくよう)に潜り込ませ、黄巾党の決起と同時に朝廷を制圧する計画を立てていました。

 

唐周(とうしゅう)黄巾賊

 

しかし、唐周(とうしゅう)が宦官たちに密告したために、事前に計画が露見してしまい、馬元義は捕縛され処刑されしまいました。予定よりも早く旗揚げをすることになってしまった張角に対し、

黄巾賊を撃破する皇甫嵩

 

朝廷は皇后の兄である何進(かしん)を中心に、盧植(ろしょく)朱儁(しゅしゅん)皇甫嵩(こうほすう)といった将軍たちを各地の黄巾党の討伐に向かわせます。朱儁と皇甫嵩は兵力で劣りながらも火計で波才(はさい)を破るなど、戦果を挙げていきます。

 

盧植

 

しかし、文武に優れ人徳を備えた人物だった盧植は、宦官への賄賂(わいろ)を断ったことから霊帝に讒言(ざんげん
)
を報告され、投獄されてしまいます。

 

英雄たちの登場

太行山に入り山賊になる劉備三兄弟

 

官位の売買によって戦力がダウンしていた漢王朝は、義勇兵を募って兵力を維持しようとします。この義勇兵の募集に応じたメンバーが、その後の三国志の中心となる人物たちです。

 

酒癖の悪い張飛(桃園三兄弟)

 

『三国志演義』では劉備(りゅうび)関羽(かんう)張飛(ちょうひ)の3人も、義勇兵への参加をきっかけにして義兄弟の契りを結んだのでした。

 

若い頃の曹操

 

また、朱儁と皇甫嵩の軍には、若き曹操(そうそう)が加勢し、豫州(よしゅう)潁川(えいせん)で戦果を挙げています。

 

呉の孫堅

 

また荊州(けいしゅう)南陽(なんよう)では、孫堅(そんけん)宛城(えんじょう)を攻め落とし、この地の黄巾軍を滅ぼしています。

海賊時代の孫堅と孫策

 

劉備、曹操、そして孫策(そんさく)孫権(そんけん)の父である孫堅が登場し、このとき早くも三国時代の芽が出ているんですね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たまっこ

たまっこ

KOEIのゲームから歴史に興味を持ち始め、 吉川英治の「黒田如水」を読んで以来、歴史にどっぷり。 最近はローマ史がお気に入り。 外国からの観光客に日本の歴史を伝えるお仕事も そのうちできたらなぁ、と思ってます。 好きな歴史人物: ユリウス・カエサル、竹中半兵衛、葛飾北斎、エイブラハム・リンカーンなど 何か一言: 歴史には、 自分には到底できない生き方をした人がゴロゴロいて、 飽くことがありません。

-三国志の雑学
-,