三国志の故事成語『苦肉の策』(くにくのさく)って何?

2015年1月20日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

苦肉の策(笑)

 

『苦肉の策(くにくのさく)』という言葉は、日本では一般的には「苦しまぎれ(の方策)」という意味で用いられることが多いですが、これは間違って広まったものです。本来の意味は、中国の兵法書『兵法三十六計(へいほうさんじゅうろっけい)』に見ることができます。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



 『兵法三十六計(へいほうさんじゅうろっけい)』はいつ出来たの?

借屍還魂 名前をかたる

 

 

兵法三十六計』は17世紀=清代の初めに成立したものと言われています。

 

 

孫子の兵法 曹操

 

『孫子(そんし)』を始めとする、いわゆる『武経七書』と呼ばれる兵法書と比べ、その作りには粗雑な面があり、兵法とは呼べないような記述もあることから、その評価は決して高いとはいえません。しかし、その内容は古い時代のさまざまな故事や教訓があふれており、民間を中心に広く流通したとされています。

 

関連記事:兵法三十六計(借屍還魂)の古今東西

 

はじめての孫子の兵法

 

 



 兵法三十六計の戦術を紹介

水滸伝って何? 書類や本

 

『兵法三十六計』は戦に用いる戦術を

 

・勝戦計(自軍が戦いの主導権を握っている時の戦法)

・敵戦計(戦力的に余裕がある時の戦法)

・攻戦計(敵軍が強固な時に有効な戦法)

・混戦計(敵戦力が自軍を上回る時の戦法)

・併戦計(同盟国に対し自軍が優位に立つ方策)

・敗戦計(自軍が敗色濃厚な場合に用いる奇策)

 

の六種類に大別し、更にそれぞれの戦術に該当する策を6つずつ、その具体例を5世紀頃までの歴史上の出来事を上げて紹介。6計×6策で、『三十六計』というわけです。

 

関連記事:これぞ戦争の極意!!兵家の思想ってどんな思想?

関連記事:武経七書(ぶけいしちしょ)って何? 兵家を代表する七つの書物

関連記事:現代ビジネスマンの必携の書?兵法書『孫子』とその作者について

 

 

苦肉の策は「敗戦計」の一策

荊軻

 

 

『苦肉の策』は「敗戦計」の一策、『三十六計』中の三十四計『苦肉計』として紹介されている策です。人間には、『人は自分で自分を害するようなことはしない』と考え、もし誰かが害を受けていれば、それは他人に害されたものだと思う傾向があります。

 

この心理を利用し、本来は自分の味方である人物や勢力が裏切ったように相手に見せかけ、罠にはめることを『苦肉計』と呼びます。

 

 

三国志演義でも苦肉計が使われていた

黄蓋 奮闘

 

 

この『苦肉計』の事例として同書に紹介されているのが、『三国志演義』に描かれた赤壁の戦いにおける、呉の黄蓋(こうがい)周瑜(しゅうゆ)魏の曹操(そうそう)の艦隊を焼き討ちする際に用いた作戦です。

 

むち打ちで裁かれる黄蓋

 

呉軍を圧倒する魏の艦隊に対し、有効な策を打てないでいる周瑜を黄蓋が批判、これを咎めた周瑜は兵士たちの面前で黄蓋を鞭打ちの計に処します。この事実はスパイによって曹操に伝えられ、その後、投降を申し出てきた黄蓋を曹操は受け入れてしまいます。

 

しかし、黄蓋の投降は偽装でした。彼は魏軍の艦隊に内側から火を放つことに成功し、魏軍は壊滅、曹操は撤退を余儀なくされました。

 

 

黄蓋、赤壁の戦いでうっかり河ポチャ

 

余談になりますが、『兵法三十六計』の名は「三十六計逃げるに如かず」という故事で知られていますが、これは三国志よりも後の時代、五世紀頃の宋に仕えた将軍、檀道済(だんどうせい)の「三十六策、走るが是れ上計なり」という言葉が元になっています。

 

しかし『兵法三十六計』が成立したのは、檀道済が生きた時代よりもずっと後の事で、『兵法三十六計』そのものとは無関係であるとされています。

 

関連記事:まるで蒟蒻問答?(こんにゃくもんどう) 孔明と張飛の知恵くらべ

関連記事:白眼視の元になった竹林の七賢の阮籍、三国時代の故事成語

関連記事:老将・黄蓋(こうがい)は異民族討伐のプロだった

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 編集部

はじめての三国志

三国志の世界観や登場人物を『楽しく・ゆるく・わかりやすく』をモットーに紹介するプラットフォームメディアです。

-三国志の雑学
-, ,