広告

元帝とはどんな人?儒教大好き!何度も廃されそうになった前漢の第10代皇帝

2019年2月2日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

文帝(前漢)

 

前漢王朝には素晴らしい皇帝がたくさん輩出されました。

 

劉邦

 

高祖・劉邦(りゅうほう)はもちろんのこと、文帝(ぶんてい)景帝(けいてい)武帝(ぶてい)宣帝(せんてい)…。そうそうたる顔ぶれです。しかし、14人もいた前漢の皇帝の中には歴史家たちによって微妙な評価が下された皇帝もチラホラ…。中でも不名誉な烙印を押されたことで有名なのが元帝(げんてい)でした。

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



命を狙われた皇太子

 

元帝は宣帝の長男です。宣帝がまだ庶民として暮らしていた頃、糟糠の妻である許平君(きょへいくん)との間に生まれました。元帝は宣帝が立ってしばらくしてから皇太子の位についたのですが、宣帝を押し立てた外戚勢力・(かく)氏に疎ましがられてしまいます。霍氏は後に皇后となる霍成君(かくせいくん)が生んだ子を皇太子にしたいと考えたのです。

 

元帝が目障りで仕方が無かった霍一族はついに元帝と許平君の暗殺を計画。元帝の暗殺については未遂で済んだものの、母・許平君は毒殺されてしまいますあまりのことに宣帝は怒髪天。長年連れ添った妻を殺され、更に愛する息子を殺されかけたことで怒り狂った宣帝は彼らの頭首とも言える霍光(かくこう)の死後反乱を企てた霍一族を粛正し、霍皇后も廃位してしまったのでした。

 

儒教が好きすぎてパパ・宣帝に廃嫡されかける

 

自身の後ろ盾ともいえる存在だった霍一族を愛する息子・元帝のために粛正した宣帝でしたが、息子のある一面を見て「やっぱりコイツ皇帝にできないかも…」と思い始めます。

 

孔子と儒教

 

実は、元帝は儒教が大好きだったのです。それだけであれば問題は無いのですが、元帝は儒教に心酔するあまり、あまりにも現実離れした妄言を吐く一面がありました。父・宣帝は信賞必罰をモットーに法家思想を取り入れて善政を行った皇帝。また、その生い立ちからその当時としては類稀なるリアリストでした。そんな父・宣帝は夢見がちな息子・元帝が政治を動かすことについて強い危機感を覚えたのです。

 

宣帝は元帝に跡継ぎが生まれていないことを理由に本格的に廃嫡を検討。ところが、やはり最愛の妻・許平君の忘れ形見であることや臣下たちの反対、そして跡継ぎである成帝(せいてい)が生まれたことを理由に結局宣帝は元帝の廃嫡を取り下げます。リアリストである宣帝もやはり愛する息子・元帝のことが可愛くて仕方が無かったのでしょうね。

 

関連記事:まさかのまさか?いや、当然?漢王朝が2回も滅亡したワケ

関連記事:漢王朝を腐らせたのは儒者!打倒司馬懿、シチケンジャー

 

 

ようやく即位!やっぱり儒教が大事だもんね

 

宣帝が崩御し、ついに元帝が即位。しかし、宣帝の心配をよそに元帝は儒教に重きを置いた政治を展開します。財政を安定させるために倹約に励むなど積極的に民草を安んずる政策を打ち出したのですが、儒家の言葉を鵜呑みにしおもむろに鉄や塩の専売制を廃止して混乱を招くなど父・宣帝の頃のような治世を築くことはできず…。それでも元帝は現実を直視せずに儒家の語る甘い理想に耳を傾け続け、国政を混乱させ続けたのでした

 

あれ…?なぜか宦官が台頭してきた

宦官VS外威 三国志

 

儒教を重んじた元帝でしたから、元帝の時代には儒家たちが中央で堂々とはびこっていたと思われがちですが、そうとも言えなかったようです。実は、宣帝の側近であった宦官たちと元帝が招き入れた儒家たちの間で激しい権力争いが勃発。この争いを制したのはなんと宣帝の側近であった宦官たち。表向きは元帝相手にご機嫌取りをしていた宦官たちですが、裏では自分の思うままに政治を動かそうと邪魔者たちを押しのけて暗躍していたのでした。その結果、元帝の時代は宦官がのさばる時代となったと言われています。

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

宦官の専横を許していたもののやはり儒家を重んじていた元帝の治世は正直滅茶苦茶だったようです。

 

後漢の歴史家である班彪(はんひょう)はそんな元帝の治世を「優柔不断」と一刀両断しています。理想主義が過ぎて現実が見えていなかった元帝のせいで、後にインチキ儒者・王莽(おうもう)による簒奪事件が起こってしまったなんていう声も多く上がっています…。元帝がもう少し父・宣帝の言葉に耳を傾けていれば漢王朝が途中で途絶えることは無かったかもしれませんね。

 

関連記事:最強中二病!袁術はどうして皇帝になろうとしたの?

関連記事:三国時代に乱立した皇帝…そもそも皇帝ってどんな人?

 

楚漢戦争

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-前漢
-