広告

魏延の北伐について史実と三国志演義両方から考察してみる

2020年4月26日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

仲間ごと孔明に焼かれそうになる魏延

 

魏延(ぎえん)諸葛亮(しょかつりょう)が明確に対立しているというのは、主に三国志演義での創作の所があります。三国志演義では魏延が投降した際に諸葛亮が「反骨の相(はんこつのそう)」と言って処断することを劉備(りゅうび)に進めるなどして、後々の二人の険悪さを予感させるシーンが挿入されていますね。

魏延からの提案を却下する孔明

 

また北伐(ほくばつ)長安(ちょうあん
)
急襲作戦で魏延との考えの違いなど、色々ときしみを感じさせるようになっています。今回はこの北伐について、史実ではどんな感じであったのか詳しく説明したいと思います。

 

自称・皇帝
当記事は、
「魏延 史実」
「魏延 北伐」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志演義と正史三国志の違い

蜀の魏延

 

正史三国志では魏延は勇猛でプライドの高い人物と書かれていて、孔明(こうめい)からも重用(ちょうよう)されています。ただ正史三国志でも魏延は北伐で自分の策を採用されなかったことから、孔明について臆病だと嘆いていました。

 

蜀の魏延

 

一方三国志演義ではどうかと言うと、まず魏延自体が扱いにくいような人物として描写されています。このため諸葛亮も魏延は災いの種であると思っているけれど、人材不足な蜀では魏延を用いざるを得ない、という関係ですね。

 

魏延の作戦とは?

蜀の魏延

 

さて三国志演義では諸葛亮との関係が悪化した理由として「諸葛亮が魏延の策を却下した」というものがあります。これに関しては正史三国志でも魏延が策が用いられず嘆いていたとありますが、その作戦については魏延伝に書かれています。

 

孔明を持ち上げる魏延

 

一万の兵で魏延が本隊とは別の道を進軍する。潼関(どうかん)で落ち合おう。実は魏延の策についての記載はこれのみです。要するに史実の魏延の策に関しては諸葛亮が却下したことは分かっても、具体的な作戦は実は分かっていないのです。

 

三国志演義ではどうなっているか?

魏延

 

そしてこれが三国志演義ではどうなっているかと言うと魏延が五千の兵を率いて十日で長安に到達すればここを任されている夏侯楙(かこうぼう)は逃走するから大丈夫。魏の軍勢が着くまでは二十日かかるのでその間に諸葛亮も合流すれば良い。食料は現地で調達すれば良し。

 

蜀志(蜀書)_書類

 

主にこういう風になっています。魏延伝よりも詳しく書かれていますね。そしてこれは決して三国志演義での創作ではありません。

 

魏延の作戦は魏略より抽出された

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

この魏延の策については、魏略(ぎりゃく
)
に注釈されているものです。おそらく三国志演義での魏延の策については、この魏略での注釈から生まれたものではないかと思います。

魏志(魏書)_書類

 

ただこの魏略は魏の史書とも言うべき重要な書類ですが、魏以外の情報記載は信憑性が薄いと言われているものです。確かに蜀の作戦が魏の書物に残されているというのも不思議な話でしょうね。とは言えこの作戦は諸葛亮に却下されたのは魏延伝から読み取ることができます。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,