広告

柴田勝家とはどんな人?信長の敵から織田家筆頭への逆転人生

2020年7月12日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

戦にめっぽう強い柴田勝家

 

柴田勝家(しばたかついえ)は言わずと知れた織田家の筆頭重臣です。しかし、最初から信長に信用されていたかと言うとそうではなく、元々は信長の弟の信勝(のぶかつ)に仕え、稲生(いのう)の戦いでは信長に槍を向けた事もある敵対関係でした。

 

柴田勝家

 

ところが、主君信勝の器を見限ると、信長に信勝謀反(むほん)の情報を伝えて取り入り手柄を立てていきます。これだけ聞くと、ダーティーな下克上(げこくじょう)人物のようですが実際は信長についてからは、遂に死ぬまで(そむ)かなかった忠義者でもあったのです。

 

※今回は歴史REAL織田信長 一族と家臣から迫る織田軍団の全貌を参考に、柴田勝家について解説してみます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



織田信勝の重臣として信長排除を試みる

存在感が増す織田信勝、織田信長

 

柴田勝家は、大永(だいえい)2年(1522年)尾張国愛知郡上社村(おわりのくにあいちぐんかみもりむら)で、土豪、柴田勝義(しばたかつよし)の子として誕生しました。生年については、大永6年や大永7年説もあり今一つはっきりしていません。

父の墓に抹香を投げつける織田信長

 

若い頃から織田信秀(おだのぶひで)に仕え尾張国愛知郡下社村(しももりむら)を与えられていたようで、信長が家督を継いだ頃にはすでに織田家重鎮だったようです。天文(てんぶん)20年頃に織田信秀は死去すると、その遺言で信長の弟、織田信勝に家老として仕え、天文21年には尾張守護の斯波義統(しばよしむね)を殺害した清須(きよす)城主織田信友(おだのぶとも)と戦い、30騎を討ち取る武功を立てました。

 

やがて、信長と信勝で尾張の支配権を巡る争いが起きると、勝家は林秀貞(はやしひでさだ)と信長排除を画策、弘治2年(1556年)8月に勝家は、1000人を率いて信長と戦い、当初は信長を追い詰めますが、必死の信長軍の奮闘に結局敗北します。

織田信長と喧嘩をする織田信勝

 

信長は勝利の勢いで、末盛城と那古野城の城下を焼き払い包囲しますが、この時は、信長と信勝の生母の土田御前が、信勝の助命を嘆願したので、信長は包囲を解いて一度は信勝と和睦、ここで柴田勝家と林秀貞も信長に詫びを入れて許されました。

 

信勝の謀反を信長に告げて取り入る

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

しかし、信長に助命された信勝は、まだ独立を諦めておらず、竜泉寺城(りゅうせんじじょう)築城を開始したり、岩倉城の織田信安(おだのぶやす)に通じるなど不穏な動きを見せます。

 

また、政治面でも勝家を遠ざけて、若衆の津々木蔵人を重用したので愛想が尽きた勝家は、信長に信勝の謀反を密告したのです。そこで、信長は仮病を使い信勝をおびき寄せて、家臣の河尻秀隆(かわじりひでたか)青貝(あおがい)某なる人物に命じて暗殺させました。

 

織田信勝の遺児の津田信澄(つだのぶすみ)は、信長の命令により柴田勝家が養育しています。

鼻をほじりながら無関心な織田信長

 

ただ、信長は自分に槍を向け排除しようとしたばかりか主君の信勝を売った柴田勝家を警戒していて、その後の尾張統一戦争や桶狭間の戦い、美濃斎藤氏攻めでは勝家は用いられる事がありませんでした。

 

織田信長スペシャル

 

織田信長の上洛に合わせて再登板し手柄を立てる

 

柴田勝家が再登板するのは、永禄(えいろく)11年(1568年)織田信長の上洛作戦が始まってからです。

観音寺城(かんのんじじょう)の戦いで勝利してから、信長は柴田勝家、蜂屋頼隆(はちやよりたか)森可成(もりよしなり)坂井政尚(さかいまさなお)ら4人の家臣に先陣を命じて桂川を渡河し三好三人衆の岩成友通(いしなりともみち)が守る勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)を攻撃させます。

藤原京(地図)

 

岩成は足軽衆を中心に応戦しますが、織田軍は馬廻り衆を乗り入れて、戦いを有利に進めて勝利、勝家も武功を挙げて、そのまま上洛し、勝家は一時、蜂屋頼隆、森可成、坂井政尚と京都の軍政を担当、その後、幕府奉公衆に引き継ぎし信長と岐阜に引き上げます。

三好三人衆

 

永禄12年(1569年)1月に三好三人衆が本圀寺(ほんこくじ)の変を起こすと、信長と共に再度上洛して、4月上旬まで京都と畿内の行政を担当しました。ここから分かるように柴田勝家は、武力一辺倒ではなく行政官僚としても才能があったようです。

 

対浅井長政戦で勝家に交通の要衝を任せる信長

浅井長政(あざいながまさ)

 

元亀(げんき)元年(1570年)4月、越前攻撃を目前にした織田信長は、義弟浅井長政(ぎていあざいながまさ)が裏切った事を知ります。急いで京都に取って返した信長は、岐阜に帰城し、宇佐山(うさやま)に森可成、永原(ながはら)佐久間信盛(さくまのぶもり)長光寺(ちょうこうじ)に柴田勝家、安土(あづち)中川重政(なかがわしげまさ)と、琵琶湖南部(びわこなんぶ)から東岸にかけて人材を配置しました。

部下を競争させる織田信長

 

これは、江北から南下してくる浅井氏に対して、信長が京と岐阜との通路を確保する為に配置した人員であり、つまり、早々簡単に寝返らないと見込んだ人材という事です。ここに柴田勝家が入っているという事は、この頃には信長の勝家への信頼が揺るぎないものになっていたという証拠なのです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-