魏延将軍は本当は反乱を起こす気は無かった?

2020年7月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

完顔阿骨打(太祖)

 

この世には「千載不決の議(せんざいふけつのぎ)」という言葉があります。1000年経過しても結論が出ない議論のことです。北宋(ほくそう)(960年~1127年)の初代皇帝太祖(たいそ)の疑惑の死から出た話だったのですが、今回お話する(しょく)(221年~263年)の将軍である魏延(ぎえん)の反乱もまさにそれに該当します。彼は本当に反乱を起こす気はあったのでしょうか?

 

※記事中のセリフは現代の人に分かりやすく翻訳しています

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



『三国志演義』の魏延

蜀の魏延

 

まずは小説から。『三国志演義』に登場する魏延は、「顔は燻製したナツメのようであり、目は明るい星のようにキラキラしている・・・・・・」と表現されている。

魏延の謀反を察する孫権

 

なかなか可愛い顔をしています。しかし性格には難点があったらしく、孫権(そんけん)から「勇猛だけど性根は良くない」と評価されています。おまけに諸葛亮(しょかつりょう)の死後は禍を招くとおまけを付けられていました。

 

孔明に嫌われている魏延

 

また、諸葛亮も魏延の後頭部に「反骨(はんこつ
)
」という骨が突き出ており、将来絶対に反逆する可能性が高いと考えています。顔で人を決めるなんて、諸葛亮の判定は現代だったらもの凄く問題があります。物語だったから良いですけど・・・・・・

 

蜀の魏延

 

だが、蜀の建興(けんこう)12年(234年)に諸葛亮が亡くなると魏延は反乱を起こしました。彼は諸葛亮の側近である楊儀(ようぎ)のもとで働きたくなかったのです。

 

「ここにいるぞ!」と言いながら魏延を切る馬岱

 

この反乱は諸葛亮の密命を受けていた馬岱(ばたい)が魏延を斬ったことで終わりを迎えましたが、後世の人には良い印象を与えず、マンガ・ドラマ、ゲームの魏延のモデルになっています。

 

正史『三国志』の魏延

楊儀と魏延

 

正史『三国志』の魏延も楊儀と対立していたのは事実。しかし、反逆したのか具体的な内容は記されていません。ただし諸葛亮の死後、兵を送り出して楊儀を迎え撃ったので楊儀も王平(おうへい)を出陣させて迎撃。その結果、魏延は王平配下の馬岱に討たれました。

晋の陳寿

 

陳寿(ちんじゅ)は反逆したのかどうかは記していません。おそらく歴史家として中立公平に記したのでしょう。

 

『魏略』の魏延

魏志(魏書)_書類

 

正史『三国志』に注を付けた裴松之(はいしょうし
)
が史料として採用した『魏略(ぎりゃく
)
』には別の内容が記されています。『魏略』は(220年~265年)の魚豢(ぎょかん)が執筆したものであり近年、研究されている書物です。

 

雑多な内容が多いので信じられないという意見もありますが、魏が存続していた当時に執筆されているので逆に信ぴょう性があるという意見もあります。

 

魏延

 

『魏略』によると魏延は諸葛亮の死後、魏延は軍を指揮しようとしますが彼と不仲だった楊儀は放っておくと自分が殺されると考えて、「魏延は魏に投降する」とウソ情報を流します。冤罪をかけられた魏延は、あっさりと殺されました。

 

司馬光の魏延冤罪説

同年小録(書物・書類)

 

北宋の司馬光(しばこう)は歴史書『資治通鑑(しじつがん
)
』で「魏延は魏に投降なんてしておらず、南に帰って楊儀を討った」と説明している。また、反乱に関しても冤罪であることを言っている。確かに司馬光の言う通り魏延が魏に投降する話は史料的根拠が無いので、私は同調する。司馬光は歴史家として有名だが、面白いと思った史料は価値が怪しくても採用するクセがあり歴史家としての中立性を欠いている人物。だが、魏延の評価は意外にまともだった。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-三国志の雑学
-