広告

摂津晴門はどんな人?地味なオジちゃんは将軍の切り札だった

2020年9月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

kawausoさんの麒麟がキター!

 

8月30日から放送が再開されたNHK大河ドラマ麒麟がくる、次々と発表される新登場人物の中で、皆さんが「この人誰?」と思った人物こそが片岡鶴太郎(ふん)する室町幕府政所執事(まんどころしつじ)摂津晴門(せっつはるかど)です。

 

摂津晴門

 

一体、この意地悪そうなオジちゃん、何のために大河に出るの?

そう感じた読者は、どうかこのままkawausoの記事を読んで下さい。摂津晴門は足利将軍の切り札とも言える重要な人物だったのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



永正年間、摂津元親の子として誕生

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

摂津晴門は、室町幕府評定衆引付方(むろまちばくふ・ひょうじょうしゅう・ひきつけかた)に属する官途奉行(かんとぶぎょう)摂津元親(せっつもとちか)元造(もとぞう))の子として大永(たいえい)年間(1504年~1521年)に誕生しました。

 

その後、12代将軍、足利義晴(あしかがよしはる)から偏諱(へんい)を受け晴直(はるなお)、さらに晴門(はるかど)に改名し、享禄(きょうろく)元年(1528年)に従五位下中務大輔(じゅごいげ・なかつかさだいふ)に任ぜられました。従五位下というのは、公家社会で貴族と呼べる地位であり、晴門は20代の間に昇進していて武家でも名門である事が分かります。

 

摂津氏は元々、京都の明法家(みょうほうけ)である中原氏(なかはらし)の分家で、平安時代には詔勅の訂正や上奏文の起草儀式の執行を司る外記(げき)として仕え、鎌倉幕府にも法の見識を買われ任官。13世紀中頃に、中原親致(なかはらちかむね)が摂津守に輔任(ほにん)されてより摂津を称し、鎌倉幕府の崩壊後は室町幕府にも仕えています。

 

官途奉行と

して富裕だった摂津氏

京都御所

 

さて、このように公家の血を引くエリートである摂津氏は同時に室町幕府において世襲の官途奉行という役職についていました。

 

室町時代には、武士の地位は相対的に高くなり、足利将軍家も大臣の座を占める事が普通になりました。勢い、その配下の有力な大名も従五位下、ないし従四位下(じゅしい・げ)、中には足利一門に匹敵する従三位(じゅさんみ)に昇るケースさえあったのです。

 

つまり、武士とはいえ官途が低いのは格好がつかない社会になり、必然的に官途を希望する有力な武士が増えていきました。官途奉行は、その官途仲介と斡旋をする部署で、もちろん見返りに武士は多額の贈物をしています。

 

室町幕府は有力大名に対し、管領(かんれい)探題(たんだい)、守護、守護代の輔任(ほにん)、将軍の偏諱、守護や国人領主の叙位任官(じょいにんかん)の仲介料を独自の財源にしていましたから官途奉行の摂津氏は、将軍に取ってはお金を集めてくれる重要な家臣でした。

宋銭 お金と紙幣

 

そんなわけで、足利将軍と摂津氏は親密な関係であり、13代将軍足利義輝の元服の儀式では、摂津元親が奉行を勤め、さらに義輝の乳母(うば)春日局(かすがのつぼね)は元親の養女でした。このように摂津氏は、時の将軍に密接に繋がり将軍家と近しい家臣だったのです。

 

はじめての戦国時代

 

政所執事伊勢氏が離反する

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

天文19年(1550年)12代将軍足利義晴が死去。

 

晴門の父の摂津元造は出家しますが、父は官途奉行、地方頭人、神宮方頭人を兼務していたので晴門は父親を補佐して働き、永禄5年(1562年)頃に父が死ぬと官途奉行、地方頭人(じかたとうにん)神宮方頭人(じんぐうがたとうにん)を世襲して摂津氏を相続します。

 

さて、その頃、足利将軍家と幕府政所執事の伊勢貞孝(いせさだたか)の間が険悪になっていました。足利義晴は死の床で、政所執事伊勢貞孝を呼び寄せ、義輝を頼むと遺言した程でしたが、その後の京都では三好長慶と新将軍足利義輝の軋轢(あつれき)が顕在化し、天文22年(1553年)両者の間で抗争が勃発。敗れた足利義輝は近江朽木谷へと退避しました。

 

三好三人衆

 

しかし、政所執事伊勢貞孝は、義輝と同道せずに京都に留まり三好氏と行動を共にしたのです。怒った義輝は伊勢貞孝の領地没収を命じますが、力がない義輝には実行できず義輝と貞孝の関係が決裂しました。

 

摂津晴門、政所執事に就任

軍議(日本史)モブb

 

永禄元年(1558年)三好長慶は足利義輝と和睦、義輝は5年ぶりに京都に入ります。次いで永禄4年(1561年)三好長慶の勢力拡大に危機意識を持った近江の六角義賢が京都に侵攻、義輝は三好長慶と戦線を共にしました。

 

ところが、今回も伊勢氏は動かず、六角氏が占領した京都に留まり政所の政務を執り続け、幕府法を曲げて勝手に徳政を出すなど職権乱用が部下の政所代の蜷川親俊(にながわちかとし)に告発されます。これに愛想が尽きた義輝は、翌永禄5年、六角氏と和睦して京都に戻ると伊勢貞孝を更迭させました。

 

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

伊勢氏の政所執事は、1379年からほぼ世襲のように続いていたので、180年ぶりに伊勢氏が放逐された事になります。伊勢貞孝は納得できずに、同年に京都船岡山で挙兵、しかし三好長慶の部下の松永久秀に近江・杉坂で敗れ、息子の伊勢貞良と討死し、伊勢氏の勢力は大きく後退しました。そして、永禄7年(1564年)没落した伊勢氏に代わり政所執事になったのが、ずっと足利義輝に仕えていた摂津晴門だったのです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,