広告

素朴な疑問!なんで戦国武将は市街地を焼き払うの?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

炎上する城a(モブ)

 

戦国時代の合戦と言えば、市街地における焼き払いだと思います。野原での戦いならともかく、城攻めや市街地での戦いになると、戦国武将は必ずと言っていいほど、建物に火を放っていき、辺り一面ファイヤー祭りになるイメージです。

 

敵将の頭蓋骨を盃がわりにして酒を飲む織田信長

 

戦国の風雲児、織田信長(おだのぶなが)も初陣から市街地に火をつけ、最期には自分が本能寺で焼かれるという天正10年6月サマーフェスティバルを体現して死んでしまいました。でも、どうして戦国武将は市街地を焼き払うのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



理由1:見せしめ

逃げ回る足利義昭

 

一番わかりやすい焼き払いの理由は、見せしめでしょう。代表的なのは織田信長の比叡山の焼き討ち、あるいは、叛いて籠城した足利義昭に対して、上京の市街地を焼き払ったケースがあげられます。俺に逆らったら、ここには住めなくなるぞ!というPRに焼き払い程、うってつけの方法はありません。

 

また、籠城して出てこない敵に対して城下を焼き払ってみせて、籠城している領民に対して、お前たちの領主は腰抜けの臆病者だと印象付ける狙いもあります。

 

実力が何より優先する戦国時代、度々、家が焼かれても領主が何もできないなら、敵に寝返って安全を図ろうと考える領民だって少なからずいたのです。

 

理由2:残敵の掃討

足軽b-モブ(兵士)

 

市街地における戦いは、見通しが悪いので、敵が市街地に(ひそ)んで死角から攻撃を仕掛けてくる可能性が常にありました。このため、安全の為に残敵が潜んでいそうな建物には火を放って、敵をあぶりだす為に、焼き払いが多用されたと考えられます。

 

五重塔(仏塔)仏教

 

応仁の乱では、京都市街が戦場になり、敵兵が隠れやすそうな大伽藍(だいがらん)を持つ寺も多い事から、頻繁に焼き払いがなされ、多くの建物が焼け落ちました。

 

はじめての戦国時代

 

理由3:煙幕の代わり

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

戦いが不利になった際に、退却する側が、退却方向を塞ぐ目的で周辺の建造物を焼き払うケースもありました。大火災が起きる事で、住民が逃げ惑い周辺が大混乱になるので、追撃する側も追撃がしにくくなる事があります。もっとも、こんな事に巻き込まれる住民はたまったものではありませんけどね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)