広告

雑賀孫一(鈴木孫一)とはどんな人?実は複数存在する鉄砲傭兵隊長


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

雑賀孫市(雑賀衆)

 

雑賀孫一(さいかまごいち)は、紀伊(きい)の雑賀衆に所属する雑賀党鈴木氏(さいかとうすずきし)棟梁(とうりょう)か実力者で、戦国の最新兵器、鉄砲を巧みに扱う傭兵として織田信長を散々に苦しめた事で有名です。

雑賀衆

 

雑賀孫一の人気の秘密は、生涯の大半を天下人織田信長に逆らって過ごしたロックな人柄にあるのですが、実は孫一は経歴不詳の謎の人物であり、実は複数いたのでは?と考えられているミステリアスな存在でした。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



ビックリ!実は候補が3人いる雑賀孫一

kawauso編集長

 

最初から驚いてしまいますが、雑賀孫一とは1人ではなく複数いたそうです。戦国期から江戸時代にかけての文献には、紀州雑賀衆の孫一の記述があちこちにあるのですが、その経歴は同一人物とは思えないほどバラバラです。

 

①石山合戦において雑賀衆を率いて石山本願寺に入り、織田信長の軍勢を苦しめ、石山合戦で討ち死にした。

②豊臣秀吉の雑賀攻めの時、藤堂高虎(とうどうたかとら)に謀殺された。

③小田原征伐で鉄砲頭として戦い生涯を終えた。

④関ケ原の戦いで石田方について戦後水戸藩に仕官した

 

長篠の戦い(鉄砲一斉射撃)

 

いくら何でも討ち死にが多すぎる上に、コロコロ主君が変わりすぎです。これが1人の人物だとすると瀕死の重傷を負っては甦るランボーみたいな人になり、超人が多い戦国時代でも、さすがに現実味がありません。

 

そこで、戦国時代の紀州雑賀衆には、代々「孫一」を名乗る家があり、別々の孫一が記録に残されているのではないかと推測されています。ちなみに、雑賀孫一ではないかと考えられている人物は3名います。

 

火縄銃を撃つ侍(鉄砲)

 

①石山合戦の侍大将(さむらいたいしょう)で、信長公記や本願寺文書に記載がある鈴木重秀(すずきしげひで)

②豊臣秀吉に仕えて小田原征伐や伏見城の戦いで活躍した鈴木重朝(すずきしげとも)

③小牧長久手の戦いで織田信雄・徳川家康側に立ち秀吉を牽制した雑賀の指導者平井孫一郎義兼(ひらいまごいちろうよしかね)

 

しかし、行動がバラバラなこの3名を一緒くたに扱うと混乱するので、今回は織田信長に盾突いたロックな雑賀孫一の行動に絞り解説します。

 

雑賀孫一の経歴

戦国時代の武家屋敷b

 

雑賀孫一と考えられる人物は3名いますが、一応、伝えられている雑賀孫一の履歴について紹介します。

 

本姓は鈴木孫市、雑賀荘鈴木左太夫(すずきさだゆう)の3男である。

孫市は、海士郡北山(あまぐんきたやま)(ふもと)、平井村を領す。父の左太夫は天正年間に藤堂高虎の為に那賀郡粉河城(こかわじょう)にて自殺した。

雑賀孫市は羽柴家が衰えて後、徳川家康に仕え、少々の武勲ありて御家人となり子孫は代々続き

水戸藩に仕え三千石を受ける。

出典:ますをのすすき 海士郡(2)

 

うーん確かに、孫一らしいと言えばらしいですが、小説や映画、ゲームで活躍する華々しい鉄砲傭兵のイメージは少しもありません。

 

このシンプルな経歴では、とてもドラマや映画の主人公には出来ないので、創作者は、色々な雑賀孫一説を組み合わせてキャラクターを造っていくのでしょうね。

 

はじめての戦国時代

 

織田方の鉄砲傭兵だった孫一

織田信長

 

さて、雑賀孫一というと最初から織田信長に敵対していたイメージがありますが、実はそうではありませんでした。孫一の生まれた雑賀荘は、砂地が多く農業に適さないので、雑賀川と紀ノ川を利用し水運交易で生活を立てていました。

 

そして、早い時期に鉄砲が伝来した事で鍛冶が進歩、5000挺もの鉄砲を駆使し鉄砲傭兵として各地の戦場に出て行く、欧州のスウェーデン傭兵のような事をして金を稼いでいます。

 

鉄甲船

 

雑賀には、鉄砲だけでなく水運もある事から水軍も強く、木津川(きづがわ)の戦いでは本願寺勢力と結んだ毛利氏に加勢して、織田方の九鬼水軍を一度は撃滅しています。そんな経緯で、雑賀孫一は織田信長に金で雇われ、最初は永禄12年(1569年)三好三人衆を阿波に追い出す時に鉄砲傭兵として活躍しました。

 

名古屋城

 

しかし、これは臨時の雇用契約であり、孫一は個人的に織田信長に好意もなく契約が切れると出て行き、元亀元年(1570年)には逆に三好三人衆に雇われ、野田・福島城の戦いに従軍しているのです。

 

雑賀孫一の配下

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

雑賀孫一には、第三次紀州攻めの記述によると、複数の部下がいたようです。ここでは、孫一の部下について簡単に紹介しましょう。

 

的場源四郎(まとばげんしろう):万夫不当の勇士で正直一徹の男。

本願寺顕如に従って勇をふるい、第三次紀州攻めでは鷺森(さぎのもり)に移った顕如を守った。戦いの途中、本能寺の変が勃発した情報を掴み、織田信長が明智光秀に討たれた事実を織田軍に告げ退却させたと伝わる。

 

雑賀孫六(さいかまごろく):雑賀衆の頭目鈴木孫一の弟とされ、兄孫一と共に雑賀衆を率いた。

天正13年(1585年)の豊臣秀吉の紀州侵攻のさいに、本願寺顕如の勧めで降伏したとされる。

 

坂井与四郎(さかいよしろう):雑賀の弁慶と称された勇者。織田信孝による第三次紀州攻めの際に、三井遊雲軒(みついゆううんけん)等と共に抗戦。

危機的な状況に追い詰められるが本能寺の変勃発で危機を逃れた。

 

他にも、関掃部守(せきかもんのかみ)の名前も見られますが、経歴などは不明です。

 

雑賀衆の戦い方

火縄銃(鉄砲)

 

雑賀衆、雑賀孫一の鉄砲の活用方法とは、どんなものだったのでしょう?

 

有力な雑賀衆の1人だった佐武伊賀守(さたけいがのかみ)の働き書きによると、雑賀では、鉄砲は鉄砲を撃つ専任のスナイパーが連続で撃ち、その周辺には玉薬を詰めたり、火薬を用意する手伝いの人員を配置して、次々に新しい鉄砲を渡して連続発砲を可能にしていたようです。

 

確かに、全ての兵士が名狙撃手ではありませんから、狙撃力が高い兵士に鉄砲を集中して与え、連続で射撃させた方が戦果も上がると考えられます。これが事実なら狙われた方は、間髪入れずに連続で鉄砲玉が飛んでくる事になり、生きた心地はしなかったでしょうね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-