「一合酥」と「会意文字」とは?三国志を通して色々知ってみよう

2021年4月21日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志演義_書類

 

三国志って面白いですよね〜!!

三国志のみならずそれを元にした三国志演義もまた面白いものです。

 

しかし三国志演義の面白さは数々の武将たちの生き様だけでなく、面白い豆知識などもある所。そこで今回は三国志演義のとあるエピソードから、会意文(かいいもじ)についてお話したいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



会意文字とは?

ポイント解説をするセン様

 

まず初めに、会意文字についてお話しましょう。会意文字の「会意」は元々ある二つ以上の文字、漢字を組み合わせて新しい意味を表現すること。「意」味が出「会」うということで、会意なのですね。

 

そして会意によって作られた字を会意文字と言い、これは漢字の生まれた中国のみならず日本でも古くから親しまれ、一つの遊びとして楽しまれてきたのです。

 

関連記事:【意外】日本人のほうが三国志を原文で読めるって知ってた?

関連記事:始皇帝の偉大な業績!漢字を統一し意思疎通を容易にした中国の産みの親

 

会意文字の一例

戦国時代の武家屋敷b

 

少し会意文字の一例を出しておきましょう。と言ってもそんなに難しいものではありません。例えば「森」という文字。これは三つの木という文字が組み合わされ、たくさんの木々の集まり……つまり「森」となっています。

 

会意文字と改めて言われると馴染みがなく感じるかもしれませんが、実はとても身近なものなのです。

 

関連記事:漢字はいつ生まれてどのように変化を遂げていったのか?

関連記事:避諱(ひき)とは何?知っていると三国志がより楽しくなる改名事情

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの

 

都都逸にも

幕末77-12_おゆう(女性)

 

そんな会意文字は言葉遊びとして親しまれていました。例えば日本の都都逸に「(こい)という字を分析すれば、いとしいとしと言う心」というものがあります。「愛しい」と「糸しい」をかけて「戀」という字を表現しているだけでなく、恋の想いも歌った美しくも切ない歌ですね。

 

都都逸(どどいつ)にも見られるように、日本でもこの会意文字は言葉遊びとして親しまれてきたのです。

 

関連記事:三国志時代の字体とは?現代でも通じるの?

関連記事:【シミルボン】ありえん?三国志の外交交渉が頓智勝負だった

 

三国志演義にも……?

魏の曹操孟徳

 

さて「三国志演義どこいった」とそろそろ思われることでしょう。この会意文字の言葉遊びとも言えるシーンが、三国志演義には出てきます。

 

それはある日のこと、曹操(そうそう)の元に(すぅ)(())が献上されました。曹操はこれを一口食べると「一合酥」と書いて立ち去りました。その様子を見て他の人はびっくり。

 

一体何があったのか、何か気に入らなかったのか、この言葉の意味は……?

頭を悩ませている彼らの前に、ある人物が助け舟を出します。

 

関連記事:知らないと損をする!孔子に学ぶ健康法が参考になりすぎる!

関連記事:曹操は健康オタク?三国時代のロングブレス健康法

 

鶏肋で有名なあの人

問題を解決する楊脩

 

それは「鶏肋(けいろく)」で有名になったあの楊脩(ようしゅう)でした。

 

「一合酥を分解すると一人一口酥となる。つまりみんな一口ずつ食べなさい、という意味ですよ」

周囲の人たちは流石楊脩殿!曹操様の御心を良く分かっておられる!と褒めそやしました。

 

これは「一合」を「一人一口」として見ているので、会意文字を使った曹操なりのお遊び、ということでしょう。こんな言葉がすぐに出てくる、三国志演義の中の話ですが、曹操の頭の回転の早さが良く表れていると思います。

 

関連記事:三国志時代の笑い話は腹がよじれるほどシュールだった!?

関連記事:三国志の時代に傘ってあったの?始皇帝や光武帝、呂蒙も使っていた傘事情

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学