三国時代の料理と酒って何を食べてたの?英雄たちの宴が気になる

2015年1月1日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志 英雄たちの宴

三国志演義』には、たびたび酒宴の場面が描かれています。

劉備曹操関羽呂布……

 

三国志の英雄たちがどのような料理を食し、どんなお酒を飲んでいたか、気になったことはありませんか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



冬場にも野菜(ニラ)を作っていた

村人

 

三国時代に先んじる漢の時代には、土に穴を掘って作った温室で冬場に野菜(ニラ)を作っていたという記録が残されています。現代の私たちと同じように、季節ものではない野菜を料理に使うことができていたようです。

 

漢の時代以前の家屋では調理をすると火事ばっかり

庶民、村人の家

 

漢の時代以前、中国の家屋の煙突はかまどから屋根にまっすぐ抜ける構造をしていました。火力を上げると煙突を炎が昇ってしまい、屋根を焼いて火事なるということがしばしば起きたといいます。その為、かまどの火力を上げることが出来ず、料理も弱い火力で作れるものしかなかったと考えられます。

 

三国時代は強い火力で調理が可能になった

伊尹 料理人

 

しかし、漢の時代以降、三国時代には直角に曲げた煙突が普及しており、強い火力を利用することができるようになっていました。ですからこの時代、料理の技術は大きく進歩し、作られる料理のバリエーションも相当増えていったと考えられます。

 

三国時代に確立していた調理方法を紹介

料理人

 

三国時代より後の南北朝時代にまとめられた農業の専門書である『斉民要術』には、

三国時代に確立していた基本的な料理方法についての記述があります。

 

肉を食べる曹操

 

・炙る(あぶる)。強火で炒める。

・羹(あつもの)。肉や野菜を入れて作った濃厚な熱いスープ。

・油で炒める

・煮る

・蒸す

・干し肉

・酢と醤油で味付けをする

 

肉屋

 

ざっと見た限りでも、この時代には現代の中華料理の基本はすでに完成していたようですね。

豪華な料理が酒宴の場に並んだことが想像できます。

 

料理のことは分かりましたが、ではお酒についてはどうだったのでしょうか?

 

三国時代のお酒は薄くて粗悪だった

お酒 三国志 曹操

 

三国時代、一般的に作られていたお酒は薄くて粗悪なものが多かったと考えられています。

『ウマのように飲まないと酔うことも出来ない』とも言われていたとか。

 

劉寛 酒

 

古代中国の英雄たちは『斗酒なお辞せず』……

とにかく酒豪であるというイメージが強いですが、

実際にはそれだけ飲まないとロクに酔えなかったということかもしれません。

 

関連記事:お酌上手になって株を上げよう!古代中国のお酒のマナーを紹介!

 

曹操が皇帝に上奏した酒の製造方法

酒におぼれてしまった曹植

 

曹操が皇帝に「九醞春酒法」(きゅううんしゅんしゅほう)と呼ばれる酒の製法について上奏した記録が残っています。

 

この上奏文によれば、曹操の出身地の県令であった郭芝という人物が麹を九回加えて醸造する

「九醞春酒法」を紹介し、この方法で作った酒は上質で甘みがあるとしています。

 

酒を飲む曹操と劉備

 

この「九醞春酒法」は現代の日本酒の製法にもつながるものとされており、

中国の酒の製法が大きく進化した時代と考えられているようです。

 

上流階級や権力者の食卓には「九醞春酒法」で醸造された上質の酒が並ぶことも少なくなかったかもしれません。

三国志の英雄たちが、現代に勝るとも劣らない豪華な料理や上質な酒を楽しんでいた……そんな光景が想像できませんか?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, , , ,