酒。それは我々の生活に欠かせない嗜好品であり、人類共通の文化です。
しかもその製造工程の複雑さにもかかわらず、中国ではなんと4千年以上前の新石器時代からすでに酒が造られていました。
まだ冷蔵庫などない時代ですから、常温で放置された食べ物が自然発酵して、
その独特の味わいと「酔い」という不思議な現象が発見されたのだと考えられています。
この記事の目次
魏の文帝・曹丕はワイン好き
果物の多い土地では、果物が自然に腐って発酵したところから果物酒が発明されたのでしょう。
ワインの発明も早く、シルクロードにあった康居という国では「蒲萄酒(ブドウ酒)」が名産でしたし(『後漢書』西域伝)
また魏の文帝・曹丕(そうひ)のワイン好きも有名な話です(『酉陽雑俎』)。
関連記事:そうだったのか!?曹丕はスイーツ男子。詩にスイーツの想いを込めちゃったよ!
関連記事:曹丕(そうひ)得意の詩で蜀の調理法を斬る
酒は理性を失わせる魔力
そして穀物が主食だった中国大陸では、穀物酒がメジャーでした。
「酒」という漢字は、酉の月(旧暦八月)に成ったキビから酒を造ったことが成り立ちといわれています。
しかしその字の意味は、「人の本性を善にも悪にもし、吉にも凶にもなるもの」(『説文解字』)。
酒には気分を盛り上げる反面、理性を失わせる魔力があることを、当時の人は認識していたのです。
このように酒に関して慎重であった古代の中国では、飲み方にルールがつくられました。
酒の席だからといって無礼講は許されず、むしろ無礼を働けばお手討ちになりかねませんでした。
関連記事:三国時代のお酒は発泡酒レベルだった?
春秋時代のお酒のマナー
春秋時代、君主主催の宴では酒は三爵(三杯)までで、それ以上は慎まなければなりませんでした(『春秋左氏伝』宣公伝二年)。
基準は不明ですが、三杯が適量ラインだったようです。
しかし爵は片手で包める湯呑みほどのサイズ。
当時の酒造技術ではアルコール度数はそれほど高くなかったという話がありますが、四杯以上で酔っ払い認定を受けたということは、
当時の人は酒に弱い体質だったのでしょうか。
関連記事:三国志を楽しむならキングダムや春秋戦国時代のことも知っておくべき!
【次のページに続きます】