広告

出来ると言われる人必携!三国時代の役人7つ道具

2016年3月4日


 

劉備 曹操

 

三国志の時代、一般の人の識字率は、とても低く文字が書けて

読める人は、たいてい、役人になれる士大夫の階級に限られました。

もちろん、この士大夫には、曹操(そうそう)劉備(りゅうび)や、

孫権(そんけん)陸遜(りくそん)のような人々が含まれますが、

彼らが職務を行うにあたって、常に手元においていた

七つ道具があったのを知っていますか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



一つ欠けても仕事にならない?三国志の時代の七つ道具

お役人七つ道具

 

中国人は、古来より一族の埋葬に、お金と時間を掛けてきました。

死者は、あの世でも、現世と同じような生活を続けるとも、

考えられた事から、生前に故人が使用していた日用品も、

副葬品として墓に入れるという事もしています。

 

その為に、役人として仕事をしていた人々が日頃使用していた

七つ道具も、盗掘を免れ、そのまま残っていたりするです。

 

三国時代のビジネスバッグ 柳行李(やなぎこうり)

お役人の七つ道具

 

現在のビジネスバッグにあたるものは、柳行李でした。

これは竹で編んだ箱で通気性がよく軽いので、4000年以上前から

存在し、現在の柳行李と殆ど違いがありません。

三国志の時代の役人は、この竹細工の箱を布で包んで

持ち運んでいたのです。

 

今でいえば、手帳、牘(とく)

(写真引用元:http://www.9610.com

 

七つ道具の第一は、長さ23センチの木の板で牘と言います。

当時の23センチは、一尺なので、これを尺牘(せきとく)とも言いました。

今日でも、手紙を古来の言葉で尺牘というのは、ここに由来します。

当時の役人は、この牘の裏表をすべて使用しました。

 

文字を書くのに絶対必要な筆

三国志大学 曹操

 

文字を書けるというのが役人の絶対条件ですから、当然、筆は持っています。

今から1800年前の筆は既に完成されていて、今と較べても遜色ありません。

やはり、使いやすい筆というのはあったようで、手になじんだ筆は、

専用の袋に入れて、傷まないように大事にしていました。

【次のページに続きます】

 

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , , ,