広告

神回『犬伏の別れ』の裏側、真田丸と韓信には深い関係性があった

2016年9月11日


 

真田丸

 

私が最後に見た大河ドラマは「葵三代」でした。

この大河ドラマを最後に見なくなったのですが、

真田幸村を題材にした大河「真田丸」がやると知って久しぶりに

大河ドラマを見ることにしました。

戦国時代には自信があるので、真田丸を見ながらこういう解釈で物語を進めている真田丸が刺激的で、

非常に勉強になっている毎週日曜午後八時。

先週この真田丸は大きな節目を迎える大事な回でした。

 

ついに石田三成が挙兵し、天下分け目の戦と知られる関ヶ原の合戦へと動き始めます。

この戦いが開始される前に真田家は重大な決断を先週の真田丸では放映しておりました。

この時真田丸と全然関係ない韓信(かんしん)が、

大事な場面で話題に挙がって登場しているのをご存知でしたでしょうか。

 

今回は大河真田丸のお話と韓信(かんしん)がどのように参加していたのかを

史実の犬伏の別れと比較しながらご紹介していきたいと思います。

 

真田丸に関する記事一覧:真田丸全記事

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



史実における真田家の動向

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

真田昌幸(さなだまさゆき)は史実ですと徳川家康が上杉討伐の軍勢を率いて会津に向かった際、

昌幸と息子の信幸(のぶゆき)、幸村(ゆきむら=史実だと信繁)達と共に徳川勢と共に、

会津へ向かう軍勢に参加します。

途中上田城によって軍勢の再編を行った後、犬伏へ向かっていきます。

彼らが犬伏に向かっている最中、

佐和山城(さわやまじょう)に蟄居していた石田三成(いしだみつなり)は、

ある人物と会見しておりました。

 

石田三成挙兵

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

石田三成は親友である大谷吉継(おおたによしつぐ)と会見。

三成は「形部少輔殿。どうか家康挙兵に参加してくれないか。」と懇願します。

しかし吉継は「バカ野郎。内府に勝てるわけないだろう。」と

言って取り合ってもらえませんでした。

だが三成は何度も彼を説得。吉継も三成のしつこさに負けて、

親友である三成と共に死ぬことを決意し。

家康討伐の為の挙兵に参加することになります。

 

三成挙兵を知った幸村パパひとつの決断を下す

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

昌幸は犬伏に到着すると兵士の陣形を整える目的で、数日駐屯します。

この時石田三成から昌幸に書状が届きます。

その書状は「我らは豊臣秀頼(とよとみひでより=秀吉の息子)を奉じて、

家康討伐を行うため挙兵することにしました。昌幸殿も我らに味方していただけないでしょうか。

我らが勝った時は甲斐・信濃を上げたいと思っています。」と書き記しておりました。

昌幸はこの書状を見て「幸村と信幸を連れてこい」と家臣に命じます。

 

犬伏の別れ

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

昌幸は二人が来ると近くの祠に入ります。

祠に入ると昌幸・信幸・幸村の三人は長いあいだ話していたそうで、

心配した家臣が様子を見に来て祠の戸を開けると昌幸に激怒されたそうです。

その後三人は祠を出て昌幸と幸村は軍勢を引き返して上田へ。

信幸はそのまま徳川勢と共に会津討伐戦に参加することになります。

 

犬伏で一体何が話し合われたのか

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

さて犬伏で昌幸・信幸・幸村の三人で一体何が話し合われたのでしょうか。

ここでの三人の話し合いは伝わっていないですが、

私が思うにこのような事が話されたのではないのでしょうか。

昌幸「石田三成から書状がきた。見てみよ」と言って書状を二人に見せます。

二人は書状に食い入るように見ている間に昌幸は「信幸。どう思う」と問いかけます。

すると信幸は「私は豊臣に味方するのは反対です。

なぜならば大名に嫌われている石田三成が大将となっているようでは、

勝ち目がないように思えます。ならば我らは家康公に味方するのが、

一番いいのではないのでしょうか。」と答えます。

昌幸は信幸の答えをきいて満足げに頷いた後、幸村に「お前はどう思う」と訪ねます。

すると「私はこのまま強い者に味方しても面白くないと思います。それに私の妻は大谷刑部殿の娘。

ならば西軍につくのが道理であると考えます。」と述べます。

二人の意見を聞いた昌幸は「うむ。お前たちの意見は大いにわかった。

ならば父は幸村と共に西軍に味方につこうではないか。信幸お前は東軍に味方せよ。

これならばどちらが勝っても真田の家名は残る事になる」と言った後、

三人は祠を出てバラバラに行動することになります。

上記は廉の私見ですが、あながちはずれではないように思えます。

ここまでは史実における犬伏の別れを紹介しました。

次のページからは真田丸における犬伏の別れを紹介しつつ、

史実との違いを見比べながら紹介したいと思います。

そしていつごろ韓信は登場するのでしょうか。

 

 

真田丸における犬伏の回その1:開始30秒で終わり?

 

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

ここから真田丸の犬伏の回をご紹介していきたいと思います。

先週テレビにかじりついて真田丸「犬伏」の回を見ていたのですが、

初めから度肝を抜かれました。

なぜなら真田昌幸(さなだまさゆき)が真田家のみなを集めて「俺らは上杉に味方する」と

言っていました。

これを聞いたとき「は!?」ってびっくりして、犬伏での別れってもうないんじゃないか。と思いました。

なぜならば前ページでも紹介しましたが、史実では徳川・豊臣どちらに味方するか決断したのは、

三成が挙兵して書状が届いてからです。

にも関わらず昌幸がきっぱりと第三勢力である上杉に味方すると決断しているのを見て、

犬伏ないじゃんと思い、びっくりしましたが話は進んでいきます。

 

真田丸における犬伏の回その2:昌幸ブチギレる

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

話は進んでいき、石田三成が大谷吉継(おおたによしつぐ)の説得に失敗するも、

吉継が三成に「家康に楯突くからには勝つぐらいの気概がなくてどうする」と三成を叱咤。

こうして吉継を仲間に加えた後、大阪城を抑えて三成挙兵。

この事を犬伏で知った昌幸は激怒します。

なぜ昌幸は激怒したのでしょうか。

それは三成の挙兵が早すぎたためです。

昌幸の計画では徳川勢と上杉勢が戦いを開始し始めた頃、

真田が家康を裏切って本陣に向かって攻めかけて、家康の首を取ると作戦を計画しておりました。

その後に三成が挙兵すれば間違えなく、

江戸へ攻め込むことができ徳川に大勝利できる算段を立てていました。

しかし三成が上杉と徳川が戦う前に挙兵したことによって昌幸の計画は崩れてしまいます。

その為昌幸は激おこ状態となって一人祠にこもってしまうのでした。

 

真田丸における犬伏の回その3:昌幸の決断

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

昌幸は考えをまとめて信幸・幸村を祠に呼びます。

三人は車座に座ると昌幸は考えを述べます。

彼が考えたのは豊臣・徳川両陣営に味方しないで

上田城へ攻撃を仕掛けてきたものを敵とみなすというものでした。

まさにその姿は独立不羈を貫き通すものでした。

そして何年か戦乱が続いて諸大名が疲れたところを狙って、

信州・甲斐の両国を奪い取るという策を二人に披露します。

余談ですが、この作戦を実行したのは関ヶ原の戦いで西軍に味方した島津義弘でした。

彼は西軍に味方するものの積極的に東軍の攻撃に参加することなく、

自陣へ攻撃を仕掛けてきた軍勢を打ち払うことに専念しておりました。

また後年明治維新が起きた時、佐幕派と倒幕派に日本中の大名が別れたにも関わらず、

長岡を日本から独立させることに専念し、どちらの陣営にも味方しなかった河井継之助。

このふたりを思い出しながら昌幸の言葉を聞いておりました。

だが昌幸の言葉を聞き終わった幸村はブチギレ。

彼は「父上。この戦い案外早く終わると思っております。

戦は大きく変化し、諸大名はどちらかの陣営に属して死力を尽くして戦い、

どちらかが勝てば天下の覇権が決定することになるでしょう。

このような状況では父上のような甘い考え方は通らないと思います。」と激おこ。

この言葉を聞いた昌幸は大いに驚いて、言葉を失ってしまいます。

そしてここでお兄ちゃん信幸の発言がひかります。

 

真田丸における犬伏の回その4:信幸の発言が真田の運命を決まる

真田丸

(写真引用元:NHKオンライン 真田丸)

 

信幸は今まで二人の発言を聞いておりましたが、突然大声で「俺は決めた!!」と叫びます。

幸村と昌幸は唖然。

そして信幸は二人がこちらに注目したことを確認すると「私は徳川に味方します。

そして父上と幸村は豊臣につくのだ。そうすればどちらが勝っても真田の家名は残る事になる」と二人に言い放ちます。

この発言を聞いた幸村は「これでは兄上と敵味方に分かれてしまう。」とうろたえます。

すると信幸は「いいか。これは敵味方に分かれるための策ではない。

豊臣が勝ったときは何としてでも我を助けよ。

もし徳川が勝ったら俺が絶対にどんな手を使ってもお主たちを助ける。

この策は我らがが再び飲めるような日々を作るための策だ」と言ってのけます。

この策を聞いた時鳥肌が立ちました。幸村と昌幸の陰に隠れてしまっていた信幸が、

成長したんだなぁ~としみじみ思いました。

こうして真田の方針は決まることになります。

 

真田丸における犬伏の回その5:ついに韓信登場

韓信 将軍

 

こうして真田の方針が決まると三人は親子水入らずで酒を飲み始めます、

ここで信幸は「史記」に出てくる韓信を語り始めます。

彼は幸村に「背水の陣を知っているか」と語ります。

もちろん幸村は知っており背水の陣の意味を信幸に語ります。

しかし信幸は「川を背にして陣を敷くだけではないのだ。」と答えます。

そして昌幸がふたりの会話に割り込み「川を背にするということは、

背後から敵の攻撃を受ける心配がなくなり、正面の的に集中できるという利点がある」と述べます。

この答えを聞いた時、「確かに」と言って頷いておりました。さすが昌幸です。

背水の陣は味方の退路を立って士気を奮い立たせる効果もありますが、

敵が背後に回れないことから前面の敵に集中できるという利点もあります。

それゆえに趙の陳余(ちんよ)が率いる趙軍をあれだけ完膚なきまでに叩く事が出来たのであろうと

昌幸はさらっと述べます。

そして信幸は「この話を知った時に父上と韓信が重なった。」と述べます。

確かに当時の天下三大兵法家として名を連ねていた昌幸ですから韓信と比べられても遜色ない智謀の持ち主であると思います。

その後も信幸は韓信と父昌幸が似ていると褒めたたえますが、

ここで昌幸は韓信の事を「だが韓信は馬鹿だな」とさらっと言い放ちます。

信幸は「なぜですか」と聞き返します。

すると昌幸は「それはな。背水の陣の真の目的まで書物に記されているではないか。

これでは他の者が背水の陣を敷いても見抜かれてしまうではないか」といいのけます。

「確かに・・・・」この理由には納得がいきました。

さすがは天下三代兵法家・真田昌幸だ。と思いました。

この昌幸の発言を聞いたふたりは大笑いして場が和んでいきます。

 

三国志ライター黒田廉の独り言

黒田廉

 

真田丸と韓信かなり深い関係がありました。

韓信の「背水の陣」を物語に入れてくるあたり、監督である三谷幸喜さんはすごいなと思うと同時に、

やはりここ五年以内に放映されていた大河ドラマとはひと味も二味も違うなと思いました。

犬伏の別れにしても史実に乗っ取るだけではなく、しっかりとオリジナリティーを加えることで、

真田丸流の犬伏の別れが違和感なく成立していることにも驚きでした。

これは関ヶ原の戦いが楽しみになってきました。

韓信を詳しく知りたい方はこれらの記事も合わせてお読みください。

 

 

 

【韓信独立戦記】韓信がもし独立したら歴史はこうなったかも!?【前半】

    劉邦(りゅうほう)と項羽(こうう)が天下の覇権を決めて戦っていた楚漢戦争時代。この時代劉邦の命令によって広大な土地を平定して、漢楚と同等の力を手に入れることに成功した漢の大 ...

 

 

 

「今回の真田丸のお話はこれでおしまいにゃ。

次回もまたはじさんでお会いしましょう。

それじゃあまたにゃ~」

 

真田丸に関する記事一覧:真田丸全記事

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-戦国時代 (日本)
-, ,