広告

劉備は劉安という人物の妻を食べたの?食人文化と明清時代の風習

2017年5月7日


ろひもと理穂さん

 

ハイ、それでは、三国志の世界をいろいろな角度から掘り下げていく「ろひもと理穂の三国志の理解できない文化」のコーナーです。国が違うと文化も変わるのは当然の話です。

 

男気溢れる趙雲

 

日本の文化は、中華の影響を大きく受けて発展していきましたから、我々日本人は西洋よりも中華の文化の方が抵抗なく理解できそうです。三国志の中にも盛んに登場する「忠」や「義」の観念は日本人も共感できますね。しかし中にはまったく理解できない文化も存在するのです。

 

関連記事:文化の違いを理解すれば三国志がより分かる!日本と中国では、こういう所が大違い?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



明清時代の風習

羅貫中

 

三国志演義」を書いた羅貫中は明の初期の人ですし、三国志演義を改訂した毛綸、毛宗崗の親子はその後の清の時代の人です。ですから三国志演義にはその当時の思想が込められています。そのひとつが「理想の義や孝の追及」です。それ自体は日本人にも受け入れやすい話なのですが、その実践の仕方が問題でした。

 

明の時代(14世紀~17世紀)に「割股」という風習がややブームになります。これに関してやや説明しますが、食事中の人は読むのを後にしてください。かなりどぎつい内容です。

 

簡単にお話すると、自分の肉をそいで病気の親に食べさせるという風習で、当時は最高ランクの孝行とされています。嫁が自分の肉を病気になった姑に食べさせた、なんてことがあったようですね。迷信じみていますが、人肉の一部は他の獣肉よりも病気に効果があると信じられていたそうです。親への孝行の感情がこもっている分、その肉にはさらに治癒力があったようです。

 

正直、信じられないような話ですが、そんな文化も中華にはあったということです。さすがに今はないと思いますが、清の時代まで続いていたということですから、それって20世紀まで存在したということになるのかもしれません。

 

三国志演義の第19回に登場

同年小録(書物・書類)

 

これは三国志演義に登場するエピソードになります。吉川英治先生は著書の「三国志」の作者コメントで、このエピソードに対して、理解できない文化であり不快であると記しています。第19回、徐州を呂布に奪われ、曹操のもとに逃げる劉備の話です。

 

途中、劉安という猟師の家に宿を借ります。呂布の追撃の手もあったかもしれませんし、賊徒に襲撃されることもあったかもしれません。疲弊して逃避行を続けていた劉備のために、劉安は狼の肉を料理して食べさせます。劉備はそれをむさぼり食べました。もしかすると何日も食料を口にしていなかったのかもしれません。

 

劉備は満足して眠ってしまいます。翌朝、劉備は厨房で腕を切り取られた劉安の妻の姿を発見します。劉安の妻はすでに死んでいました。劉安は肉が何も用意できなかったので、妻を殺してその肉を料理していたのです。衝撃の事実です。スプラッタホラー映画を超える展開です。

 

皆さんが劉備の立場だったらどうします?恐ろしさと気持ち悪さで吐くでしょう?

 

劉安の精神状態も疑うと思います。しかし、このときの劉備は涙を流して感謝し、劉安を自分の部下にしようとするのです。理解に苦しむエピソードですね。

 

孝>忠

 

この行為は劉安の劉備への「忠」を示しているそうです。その忠に劉備も応えようと誘いますが、劉安は年老いた母を残してはいけないと断ります。当時は「忠」よりも、一族への「孝」が重んじられていましたから、劉安のこの返答も立派なものなのです。

 

妻を殺して他人に食べさせておいて、老母は放置してはおけないとはまた極端な話ですね。ちなみにこの話を後日劉備から聞いた曹操は、その忠と孝に感心して、金百両を届けさせたということです。つまり劉備だけが特殊なわけではなく、これが当時の共通した認識だったことになります。(あくまでも明と清の時代の共通認識だと思いますが)

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

ろひもと理穂さん02b 背景あり

 

一つだけ補足しますが、食べたくて食べたわけではありません。主食にしていたわけではありませんので勘違いしないでくださいね。忠と孝が試されるときの話です。意味わかんねー!っていう読者の皆さんばかりだと思いますが、1000年後の人類が現代を見た時に「うわ、動物の肉食べてる、残酷、信じられねー文化!」ってなっているかもしれませんよ。

 

皆さんはどうお考えですか。

 

関連記事:関羽廟だけじゃない!結構な人気がある張飛廟を徹底紹介!

関連記事:張飛の死後、一族はどうなったの?蜀の滅亡の転換点に立ち会っていた一族たち

 

公孫瓚特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-劉備
-,