三国志演義の主役である劉備と、日本の安土・桃山時代に活躍した豊臣秀吉。
時代も国も異なり、似ても似つかぬ二人ですが、奇妙な共通点がいくつかあります。
今回は劉備と秀吉の共通点をあげながら、どちらがスゴイのか比べてみましょう。
二人の共通点の一つに「幼少期が貧しかった」ことがあげられます。
劉備は挙兵するまでは筵を売って生計を立てていましたし、
秀吉も百姓の家に生まれて厳しい生活をしていたようです。
もちろん劉備は皇族の血筋ですから、秀吉とは血統が違いますが、
「ハングリー精神を養うことのできる環境」で育ってきたという点は同じですね。
木下秀吉が竹中重治(竹中半兵衛)を迎え入れる三顧の礼
さらに劉備と秀吉の共通点の一つに、「軍師の迎え方」があげられます。
秀吉の軍師といえば、黒田官兵衛と竹中半兵衛の「二兵衛」が有名ですね。
そのうち「今孔明」として知られている竹中半兵衛を迎える際に、
秀吉は直接その庵を訪ねています。
秀吉は主君である織田信長の命令で、隠棲していた竹中半兵衛を招くことになったわけですが、
相手は滅びた斉藤家に城主として仕えていたほどの人物です。
秀吉は最大限の敬意を表して「三顧の礼」で迎えました。
劉備が諸葛孔明を迎えた故事を意識していたのでしょうね。
なにせ相手は今孔明ですから。
竹中半兵衛は信長には直接は仕えないが、秀吉にならば協力すると答えたと伝わっています。
その後の秀吉は、竹中半兵衛に知恵を借りることで大きく飛躍していくことになるのです。
劉備が諸葛孔明を迎え入れる三顧の礼
三顧の礼は、劉備が諸葛亮を軍師として迎える際に
「諸葛亮の庵を三度訪問した」という故事によります。
相手は功績のない浪人でありながら、
年上で名声のある劉備が慣例にこだわらず自ら出向いたわけですが、
それだけ欲しかった人材だったということでしょう。
秀吉は自分よりも実績のある竹中半兵衛を迎えるために礼を尽くしたわけですが、
劉備が礼を尽くした諸葛孔明はまったく実績がありませんでした。
これは、劉備の度量が大きかったことを物語っていますが、
同時に劉備にそうさせた諸葛孔明の器量が並々ならないものだったことも示しています。
諸葛孔明を軍師に迎えたことで、放浪状態に等しかった劉備は蜀を建国できるまでになるのです。
劉備と秀吉の家臣はどっちがスゴイ?
劉備の家臣といえば軍師の諸葛孔明の他に、
関羽と張飛という義兄弟、趙雲や馬超といった猛将、龐統や法正といった参謀がいました。
秀吉の家臣といえば軍師の竹中半兵衛の他に文武両道の黒田官兵衛、
子供のように育ててきた加藤清正、
福島正則ら猛将、石田三成や大谷吉継といった智謀に優れた人材がいました。
両陣営を比較するのは難しいですが、この時点では劉備軍の方に分がありそうです。
しかし、最終的には徳川家康も前田利家も伊達政宗も秀吉の軍門に降ったわけですから、
彼らも秀吉の家臣だといえます。
そう考えると秀吉の方が圧倒的に人材は豊富ですね。
関連記事:趙雲は何で桃園義兄弟ではないのか?
三国志ライターろひもと理穂のまとめ
さて、結論として劉備と秀吉はどちらがスゴイのでしょうか。
家臣団を比べると秀吉が上ですが、総合力で比べてもやはり秀吉の方がスゴイですね。
国土の広さの違いはありますが、
「天下を統一した」という点で秀吉の方が優れていたといえるのではないでしょうか。
劉備は益州を平定したに過ぎず、結局曹操を倒すことはできませんでした。
私が奇妙に思える両者の類似点は、
どちらも実子を後継者にするために
養子を処刑している点(劉備の養子・劉封、秀吉の養子・秀次)、
最後に無用な戦を仕掛けて評判を落とした点
(劉備の夷陵の戦いの大敗、秀吉の朝鮮出兵)ですね。
関連記事:天才軍師 竹中半兵衛が編み出した鬼畜の作戦って何?
■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■