司馬懿渾身の迷作?「讌飲詩」について徹底分析!

2018年11月9日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

司馬懿

 

三国志』といえば諸葛亮(しょかつりょう)を思い浮かべるという人も多いのではないでしょうか。

 

 

三国志演義_書類

 

 

特に『三国志演義』では「これもう諸葛亮が主役なんじゃね?」と思ってしまうほどの活躍を見せますよね。前半ではほぼ無双状態の諸葛亮ですが、後半に差し掛かる頃、突如としてライバル的存在が登場しますよね。そう、司馬懿(しばい)です。

 

司馬懿

 

しかし、この司馬懿さん、どうにも詩をつくるのがとても苦手だったのだそう。彼の唯一の作品は『晋書』に残されているのですが、千数百年経った今でも苦笑される出来なのだとか…。司馬懿の詩はそれほど残念なものなのでしょうか…!?今回は司馬懿が残したという唯一の詩「讌飲詩(えんいんし)」について徹底分析していきたいと思います!

 

関連記事:司馬懿と諸葛孔明の文通は心理戦の一端だったの?

関連記事:クーデターが遅すぎた?司馬懿の晩年が満身創痍な件

 

英雄の武器特集

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



まずは問題の詩をご覧ください

司馬懿

 

司馬懿の問題の詩は『晋書』高祖宣帝紀に見えます。

 

景初二年、公孫淵(こうそんえん)の反乱を鎮めた司馬懿が知己を集めた宴会で次のように詠ったそうな。

 

天地開闢 天地は開闢(かいびゃく)

日月重光 日月は光を重ぬ

遭遇際会 遭遇際会し

畢力遐方 (すべて)に遐方に力す

将掃群穢 将に群穢(ぐんわい)(はら)わんとし

還過故郷 還りて故郷を過ぐ

粛清万里 万里を粛正し

総斉八荒 八荒を総斉せん

告成帰老 成を告げて帰老し

待罪舞陽 罪を舞陽に待たん

 

 

【現代語訳】

天地が分かれて世界が始まり、日月は光をより一層放っている。私は思いがけず時機に出くわし、ついには遠方にまで力を轟かせるに至った。ちょうど天に仇なす者たちを一掃し、その帰りに故郷を通り過ぎた。万里において賊どもを追放し国の隅々まで全てを平らげたい。成果を告げたら隠居でもしてその処分を舞陽で待とうかな。

 

 

民間伝承の三国志

 

 

 

最初は結構頑張っているのでは…?

不満な顔をしている司馬懿

 

ザッと詩を眺めてみてもこれといって優れている点は見当たりません…。…いえいえ、ただ一通り読んだだけでは気づかない妙意があるはず!というわけで、一句一句に隠れた意味がないかどうかを洗っていきましょう!まず「天地開闢、日月重光」の2句ですが、いずれも神話に関する言葉です。

 

天地開闢というのは混沌とした世界が天と地に分かれて世界が始まったということであり、日月重光というのはかつて天が壊れたのを女媧(じょか)が修復したときに日月の光がみなぎったということです。これらの言葉はおそらく魏王朝が立ち世の混乱を治めたということを比喩的に表現しているのでしょう。

 

続いて「遭遇際会(そうぐうさいかい)」ですが、「遭遇」も「際会」もどちらも偶然出会うという意味です。偶然にも時運もしくは主君に恵まれたということを強調していると受け取っておくべきでしょうか…?3句目は微妙ですが、とりあえずこのあたりまでは司馬懿の頑張りが見られますよね。まぁ、いずれの表現も正直なところ陳腐ですが…。

 

 

ハイパーそのままタイムのはじまり

司馬懿

 

そしてここから司馬懿の詩が「何これ?」と言われる所以であるハイパーそのままタイムが始まります

 

続く「畢力遐方」はその言葉通り。特に言及すべきことはありません。

 

「将掃群穢、還過故郷」については、公孫淵(こうそんえん)の反乱を鎮めた後魏の都までの帰り道に故郷の近くを通って懐かしんでいるということを詠っているのでしょうがご覧の通り何の技巧もありません。

 

「粛清万里、総斉八荒」は司馬懿の故郷に錦を飾りたいという遠大なる志を表している言葉なのでしょうが、直接的過ぎて何の情緒もありませんね。最後の「告成帰老、待罪舞陽」の2句もただ自分の願望をそのまま詠っているだけ…。

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル2

 

 

司馬懿のこの詩は…

司馬懿

 

正直良いところを探す方が難しい司馬懿のこの詩。唯一特筆すべき点といえば四言のリズムをとっているということでしょうか。その当時流行していた詩は五言のリズムが一般的だったので、あえて『詩経』に掲載されている詩のような古めかしい四言詩をつくったことには何か意図があったのかもしれません。

 

三国志主要人物の出身地図

 

 

三国志ライターchopsticksの独り言

三国志ライター chopsticks

 

後にクーデターを起こす司馬懿ですから、技巧に富んだ詩がもてはやされた魏の風潮への反発のようなものがこの詩に現れているのではないかと思えるような気がしなくもないですが、やっぱり最初の2句を頑張って絞り出した後韻を踏むこと以外は考えることを放棄してしまったようにしか感じられません。

 

 

まぁ、酔っぱらって作った詩だったようですし、本人にとっても「ちょっと興がのって詠ってみたけどグダグダになっちゃった(テヘペロ」くらいなものだったのではないでしょうか…。

 

関連記事:司馬懿の人柄は?計算高い策士だった?

関連記事:司馬懿は大軍を率いていながら孔明にビビって逃走したってほんと?

 

李傕・郭汜祭り

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chopsticks

chopsticks

清朝考証学を勉強中。 銭大昕の史学考証が専門。 片田舎で隠者さながらの晴耕雨読の日々を満喫中。 好きな歴史人物: 諸葛亮、陶淵明、銭大昕 何か一言: 皆さんのお役に立てるような情報を発信できればと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

-三国志の雑学
-