斉といえば周の立役者・太公望によって建てられた国というイメージがありますが、戦国時代には田氏にとって代わられ、田斉と呼ばれる国に
なっていました。
『戦国策』で取り上げられている斉もまた呂斉ではなく田斉の方です。
斉には昔からキレ者が多かったようで、『戦国策』斉策には遊説家の活躍だけではなく、斉人の賢さについてのエピソードも盛りだくさん。
今回はその中でも面白いものや有名なものをピックアップしてご紹介しましょう。
関連記事:孫臏の魔術がスゴイ!どの国からも侮られていた斉兵を強兵に変えた改革
関連記事:【キングダム好きにもオススメ】歴史大河・マンガ「ビン~孫子異伝~」が面白すぎる!
あの人と俺、どっちがイケメン?
「鏡よ鏡、世界で1番美しいのは誰?」
童話『白雪姫』に出てくる魔女の有名な言葉ですよね。
実は、戦国時代の斉にも自身の美貌について聞いて回る人がいました。
ただし、その人物は本当に美しかった様子。
斉の相であった鄒忌という長身イケメンは、鏡をのぞきながら妻に
「私と城北の徐公とではどちらが美しいだろうか?」
と尋ねました。
すると妻は
「あなたに決まっていますわ」
と答えました。
しかし、国一番の美男と言われる徐公より自分がイケメンだということを信じられなかった鄒忌は今度は妾に同じことを尋ねました。
すると、妾もやはり
「徐公なんかあなたの美しさには及ばないわ」
と答えます。
なおも信じられなかった鄒忌は、今度は客人に同じことを尋ねましたが、やっぱり客人も鄒忌の方がイケメンだと答えました。
その次の日、ひょんなことから徐公と会った鄒忌は、徐公の顔を見て
「やっぱり徐公は自分よりもずっとイケメンだった…」
と思いました。
その後、鄒忌は斉の威王に次のように話しました。
「私は徐公の美しさに到底及ばないというのに、妻は身内びいきで、妾は私への憚りで、客人は下心があったために
私の方が徐公より美しいと言いました。
斉の国は大国で、宮女・側近も威王様に付かないものはおらず、朝廷の臣に威王様に憚らない者はなく、国境の内に住む者に威王様に
下心を持たない人はいなません。
きっと王様も彼らに真実を見る目を塞がれてしまっていることでしょう。」
威王はこれを聞いて納得し、次のような勅令を下しました。
「私の過ちを直接諫めてくれた者には上賞、上書して諫めてくれた者には中賞、巷で議論していて私の耳まで届いた者には下賞を授ける。」
すると、最初のうちは宮門前の広場が市をなすほど諫言を持った者で溢れかえったのですが、
1年経たないうちに誰も諫言することがなくなるほど政治が整ったのでした。
更に、このことを耳にした燕・趙・韓・魏の国々は斉を尊敬して朝貢してくるように。
謙虚なイケメンのおかげで斉は戦わずして他国よりも強い国となったのでした。
世にも賢い皇后の機転
斉の閔王が燕の楽毅に追い詰められて命を落としたとき、その子である法章は姓名を変えてある太史の家の雇人となって身を潜めていました。
しかし、そこの太史の娘は法章が只者ではないことを見抜き、法章をかいがいしく世話していつしか2人は恋仲に。
やがて散り散りになっていた斉の臣下たちが法章を探し始め、法章もそれに応じて襄王として立つことを決意。
その際、恋仲になっていた太史の娘も王后として立てられることになったのでした。
しかし、太史はこれに大激怒。
「仲立ち無しに嫁ぐなんて私の娘ではない!」
と太史の娘は勘当されてしまったのです。
それでも娘は子としての礼を尽くし続ける孝行者でした。
しかし、彼女の魅力はそのことだけではありません。
彼女は夫である襄王に先立たれ、2人の間に生まれた子建が斉王となった際には秦をはじめとする諸侯たちとの交流を全力でフォローして
40年近くの平和な時代を築き上げました。
そんな折、秦の始皇帝が玉連環という知恵の輪を贈ってきました。
「斉には知恵ものが大勢いるけれどこの環が解けるかな?」
と言う秦の使者。
臣下たちは誰も解き方がわからないようでだんまり…。
すると皇太后となっていた太史の娘は次のように言いました。
「槌を持っておいで。」
皇太后は槌を手に取ると環を打って割り、秦の使者に向かって
「謹んでお解きいたしました。」
と言ったのでした。
知恵者が多いと言われる斉人の中でも彼女は頭1つ飛びぬけていた存在だったのでしょうね。
きっとその勘の良さや発想の柔軟さが彼女を立派な国母たらしめたのでしょう。
三国志ライターchopsticksの独り言
東で強大な力を誇ったという斉ですが、彼らは戦ではなく、その知恵によって国を強くしていたようですね。
一時国の命運が尽き果てる危機に陥っても不死鳥のごとく蘇ることができたのは、賢人が多かったからだったのでしょう。
関連記事:【キングダム雑学】戦国七国はどんなお金を使っていたの?
関連記事:孫臏の魔術がスゴイ!どの国からも侮られていた斉兵を強兵に変えた改革