明智光秀の功績を「麒麟がくる」放送前におさらいしよう

2019年2月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

明智光秀 麒麟がくる

 

これまでに、当メディア「はじめての三国志」では、明智光秀(あけちみつひで)に関する記事を取り上げました。明智光秀について、織田信長(おだのぶなが)に出会う前の記録がなく謎の部分が多いといわれていますが、美濃国(みののくに)の身分の低い牢人として生まれであること、斎藤道三(さいとう どうさん)の家臣を経て、足利義輝(あしかが よしてる
)
足利義昭(あしかが よしあき
)
・織田信長の家臣となったことを取り上げてきました。

 

明智光秀の逸話に関する記事では、現在でもゆかりの地の人々から慕われていることを取り上げました。明智光秀の領地の人々の評価から光秀の人柄を知ることができます。

 

今回は2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の放送前に、明智光秀の功績について振り返ると同時に、これまで悪人や裏切り者とされてきた明智光秀の別の見方を取り上げます。

 

関連記事:明智光秀は愛宕神社で信長討伐の吉凶を占った?(本能寺の変雑学)

関連記事:明智光秀が築いた城下町3選(坂本城・亀山城・福知山城)

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



文化人としての明智光秀

 

明智光秀は文化・軍事・教養など様々な面で才能があったといわれています。ここでは文化人としての明智光秀について取り上げます。

明智光秀は牢人として生まれましたが、若くして斎藤道三に才能を認められ、家臣となりました。明智光秀の人脈は豪商から将軍家や朝廷まで幅広かったといわれています。斎藤道三は大山崎の油売りだったことから、斎藤道三の家臣となったことで商人との関係ができたと考えられます。

 

斎藤道三が息子の斎藤義龍(さいとう よしたつ
)
に殺害されると、足利義輝の家臣となりました。将軍家や朝廷とのつながりは、将軍足利家の家臣となったことで得た可能性が高いと思われます。朝廷のしきたりや和歌の才能を身につけました。最後は織田信長の専属の家臣となりますが、信長は光秀の教養の高さから将軍家や朝廷とのパイプ役として引き抜いたのかもしれません。

 

 

 

明智光秀の都市経営

 

明智光秀が織田信長の家臣になってから築城を始めたといわれています。ここでは明智光秀の城主となった場所の統治方法について取り上げます。

 

明智光秀の城主となった城の共通点として、平山城であることが挙げられます。戦国時代の城の多くは敵からの防御を目的として山の頂上に築かれました。一方で、平山城は小高い丘の上にあるため、常に領民の目線で政治を行うことができます。

 

 

明智光秀の人心掌握術

 

明智光秀の人心掌握術も優れていたといわれています。

戦国時代以前から日本の統治機構は領主・国人衆・領民の支配関係でした。国人衆は領内において領主と領民の間に立って、領民を支配してきました。

 

明智光秀は地元の土地をよく知る国人衆を家臣として取り立てることで、戦国時代以前から続いていた支配体制の無駄を省きました。信長の能力主義で家臣を取り立てましたが、光秀も信長と同様に能力主義で家臣を取り立てます。

   

 

明智光秀の戦功

明智光秀は鉄砲の名人 麒麟がくる

 

明智光秀のこれまでの戦いで、山崎の戦いを除くとほとんどの戦いで勝利しています。光秀が参加して負けた戦いは、1570年の金ヶ崎の戦い(かねがさきのたたかい
)
と1579年の黒井城の戦い(くろいじょうのたたかい)です。それら以外のすべての戦では負けたことがないといわれています。

 

最初に金ヶ崎の戦いについて取り上げます。織田信長が近江国の戦国大名・浅井長政(あざい ながまさ
)
とともに朝倉義景(あさくら よしかげ
)
を攻めようとしましたが、浅井長政の裏切りで撤退せざるを得ないという状態になりました。明智光秀は信長の撤退の際、羽柴秀吉(はしばひでよし)とともにしんがりを務めました。

 

次に、1579年の黒井城の戦いについて取り上げます。明智光秀の丹波平定の際、波多野秀治(はたの ひではる
)
は織田信長に従うことを表明していましたが、波多野秀治は信長を裏切ったため黒井城の戦いとなりました。光秀はこの戦いで苦戦を強いられますが、黒井城を落とすと丹波平定を一気に加速させました。

 

戦国時代ライターオフィス樋口の独り言

 

今回は明智光秀の功績について振り返りました。この記事を通して、戦国武将としての評価はあまり高くないのですが、現在でも地元から慕われている人がいることを思い出しました。戦国武将として意外に評価の高い石田三成(いしだみつなり)や近江八幡市の街づくりで評価されている豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ)にも注目したいと思います。

 

関連記事:【明智光秀の家紋・桔梗紋】きっかけは明智光秀が仕えた土岐氏だった

関連記事:明智光秀と服部半蔵は同一人物だった?伊賀を越えた光秀に迫る

 

麒麟がくる

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-戦国時代 (日本)
-, ,