契丹文字ってどんな文字?遼の太祖の発案から日本人研究者による解読を紹介

2019年3月21日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

「遼」の国旗をバックとした兵士

 

契丹(きったん)は4世紀から14世紀にかけて満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧のモンゴル系の民族です。10~12世紀世紀前半に(りょう)(916年~1125年)という王朝を建国しました。

 

一時期は北宋(ほくそう)(960年~1127年)を圧倒するほどの驚異的な存在でした。しかし、北宋の第8代皇帝徽宗(きそう)の宣和7年(1125年)に北宋と金(1115年~1234年)の連合軍により滅ぼされました。

 

その後契丹は、金やモンゴルにより取り込まれていったようです。ところで契丹には、「契丹文(きったんもじ)」という独自の文字が存在します。

 

どのような文字なのでしょうか。今回は契丹文字について解説致します。

 

自称・皇帝
当コンテンツは
「契丹文字」
「契丹文字 解読」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:契丹民族の独立までの道のりと初代皇帝・耶律阿保機の略奪戦略とは?

関連記事:契丹と日本の関係性は?未知の契丹語に挑んだ日本人研究者も紹介

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



遼の太祖の発案

 

契丹文字の発案者は遼の初代皇帝太祖(たいそ)です。太祖は契丹統一前から、中国の内地に侵入して漢人を捕虜にしていました。

理由は農耕従事と漢人のインテリを登用して国家に服属させることでした。太祖の計画は成功して、契丹は着実に力を付けていきました。

 

しかし、太祖は漢人を登用しても契丹固有の武力と文化を忘れるわけではありません。そこで思いついたのが契丹固有の文化である「契丹文字」でした。

 

契丹文字は大字と小字の2つあります。

 

 

 

大字を太祖、小字を耶律迭刺を分業して担当

 

 

大字は太祖が、小字は太祖の弟の耶律迭刺(やりつてつら)が担当しました。耶律迭刺はウイグル語を20日で習得するほど語学に堪能だったので、ぴったりな仕事でした。

文字の創作は民族の独立と不滅を願っています。

 

 

日本人研究者の挑戦と解読

日本に目指さした孫権

 

実は契丹文字は100年ほど前までは、中国の古書の中に伝えられたわずか数文字しか知られていませんでした。その後、西洋の学者の間で研究が行われましたが、あまり解読が進みません。

 

さて、時が流れて中華民国21年(1932年)のことでした。

 

奉天(ほうてん)張学良(ちょうがくりょう)の屋敷に遼の皇帝の墓誌名数10個の存在が確認されました。その墓誌名の拓本をはじめて日本に紹介したのが、京都大学教授の田村実造(たむら じつぞう)氏でした。

 

甲骨文研究で有名な学者の羅振玉(らしんぎょく)の息子の羅福成(らふくせい)の協力により、この拓本は出版されました。

書籍名は『遼陵石刻集録(りょうりょうせっこくしゅうろく)』です。

 

この出版は大成功して、日本・中国・西洋の学者の好奇心を刺激することになりました。出版後、契丹文字に対しての関心が世界中で高まりました。前述の田村氏や満州医科大学教授の黒田源次(くろだ げんじ)氏は、現地に到着すると陵墓の構造や壁画についての調査を行いました。

 

こうして諸学者の研究により、複雑な契丹文字のことが少しずつ分かってきました。

   

 

諸学者の研究により契丹文字で解読できたこと

 

(1)複雑な形であるが、実は200個あまりの原字をいくつかずつ組み合わせたもの。

(2)原字は発音を現すものであるが、なかには象形文字もあること。

(3)漢字との比較から所有格を示す文字があること。

 

さらに順天堂大学教授の村山七郎(むらやま しちろう)氏は、契丹文字を従来考えられたいたウイグル文字ではなく、突厥文字に基づくものとして考えました。さらに、契丹後はモンゴル語系に属するものと試みました。

 

これは非常にユニークな研究として注目されました。

さらに、田村氏は京都大学教授の小林行雄(こばやし ゆきお)氏と共同で、契丹語の文法について研究をしました。

 

現在も続く契丹文字の解読研究

西遊記はどうやって出来たの?三蔵法師編

 

しかしこれだけの成果を挙げたにも関わらず、契丹文字の解読は現在まで、ほとんど進んでいません。現在、契丹文字の大字は1600~1700字の確認はされています。ところが、解読できたのは188字程度でした。一方、小字は6割の解読に成功したようです。

 

契丹文字は漢字をもとに創作したと推測されていますが、中には漢字とは似てない文字も存在します。それらの文字がどのような意図で創作されたのか謎とされています。

 

今後の研究に期待したいです。

 

宋代史ライター 晃の独り言

 

契丹文字の解読は昔から多くの学者が挑みましたが、解決を出来ずに今日に至っています。ちなみに筆者は高校時代に、学者を志しており、契丹文字を解読したいと思っていました。

 

大学に入学して調べてみると、あまりの難しさに断念しました(笑)

 

関連記事:謎の書物『契丹古伝』とは何?騎馬民族征服王朝説を解説

関連記事:宋代の青磁と骨董マニアの宦官・童貫の生涯

 

北宋・南宋

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-南北宋
-, , , , , , , ,