諸葛亮は料理や食用植物を発明・開発した古代中国のエジソンだった?

2019年6月5日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

孔明

 

 

三国志(さんごくし)を知らない方でも一度は耳にした事のある三国志一の有名人・諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)

 

 

孔明インタビュー

 

 

諸葛亮孔明は(しょく)丞相(じょうしょう
)
として()を打倒する戦を行ったり、蜀の特産品を生かして蜀の国の経済を立て直したりと政治・軍事両方で実績を残した人物です。

 

孔明もコペルニクスに似ていた

 

 

そんな諸葛亮孔明ですが、政治・軍事の他に料理や食べれる植物を発明していたのです。諸葛亮孔明はいったいどのような料理や植物を発明していたのでしょうか。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



肉まんを発明した諸葛亮!?

疫病が蔓延した村と民人

 

 

シンプルな肉まんやピザまん、カレーマンなどやわらかい生地の中に美味しい餡が詰まっている肉まん。コンビニには絶対ある食べ物で、寒い冬に食べたらチョーおいしいですよね。

 

 

饅頭を作る孔明

 

 

この日本人なら一度は絶対食べた事のある肉まんですが、肉まんを発明したのは日本人ではなく、三国志のチョー有名人・諸葛亮孔明だったのを皆さんご存知でしたか。諸葛亮はいつ頃肉まんを発明したのか紹介していきたいと思います。

 

 

 

河を渡るときに発明された肉まん

孔明君のジャングル探検

 

 

諸葛亮は劉備の死後、蜀の南方で反乱を起こした異民族を討伐するため出陣。

 

7回捕まり孔明にボコボコにされる孟獲

 

 

諸葛亮は反乱を起こした異民族と戦い幾度も勝利をした結果、異民族たちを降伏させることに成功します。諸葛亮は異民族たちを降伏させたのち、蜀へ帰ろうとしますが、蜀へ帰国する途中にある河が氾濫を起こしてしまい、帰ることが出来なくなってしまいます。

 

諸葛亮は土地の古老から「この河は人の頭を投げないと静まることがないといわれています。」とアドバイスされます。諸葛亮はこの河を渡れないと蜀へ帰れないので悩みに悩んだ結果、あることを閃きます。

 

 

孔明

 

 

諸葛亮は料理人へ「小麦粉で人の頭の形を作り、その中に牛や豚の肉を詰めた物を作りなさい」と命令。料理人は諸葛亮の命令通りの物を作ります。

 

 

荒れる黄河

 

 

諸葛亮は料理人から出来上がったものを河に供え、祈りをささげると河の氾濫が収まります。諸葛亮は河の氾濫が収まると軍勢を率いて蜀へ帰還するのでした。

 

 

悪い顔をしている諸葛亮孔明

 

 

そして諸葛亮が河の氾濫を鎮めるために作ったお供え物は現在私たちが一度は食べた事のある「肉まん」の起源だったのです。

 

 

 

諸葛亮は蕪を栽培していた!?

ドケチな孔明

 

 

諸葛亮は肉まんの他にもあるものを栽培することに成功していたそうです。諸葛亮が栽培していたのは(かぶ)です。

 

 

孔明君のジャングル探検

 

 

諸葛亮は劉備死後、蜀の南方で反乱を起こした異民族を討伐するため、自ら軍勢を率いて南方へ向けて出陣していきます。しかし蜀軍の兵士は野菜不足で衰弱していってしまいます。

 

 

考える諸葛亮孔明

 

 

諸葛亮は蜀軍の兵士たちが衰弱している状況を何とかしようと考えた結果、ある案が頭に浮かびます。諸葛亮が考えた案は南方に自生している蕪を調理して食べさせることでした。

 

蕪は土地が肥えていなくても栽培することが出来、漬物として調理することもでき、栄養価も高いなどメリットばかりある食べ物でした。諸葛亮は衰弱し始めた蜀軍の兵士達へこの自生している蕪を食べさせることにします。

 

 

忙牙長の逃走シーン(南蛮討伐)

 

 

蜀軍の兵士達は諸葛亮から配給された蕪を食べた結果、衰弱していた状況から立ち直り、異民族を討伐する事に成功するのでした。その後諸葛亮は蜀へ帰ってからも蕪を栽培していたそうです。

 

 

村人

 

 

民衆たちは諸葛亮が栽培した蕪を「諸葛菜(しょかつさい)」として呼び始めることになります。

 

 

 

三国志ライター黒田レンの独り言

三国志ライター黒田レン

 

今回は諸葛亮が発明した料理や食べれる植物について紹介しました。

 

今回の記事を見て、皆さんも知り合いとコンビニへ行ったら「肉まんって蜀の丞相・諸葛亮が作ったんだぜ」ってどや顔で説明してみるのもいいかもしれませんね。その時一言「はじめての三国志に三国志の小ネタがいっぱいあるから見てみなよ」って宣伝してくれるとすごーく助かりますのでよろしくお願いしますね。

 

関連記事:諸葛亮がもし延命していたら三国志はどうなる?第五次北伐後の孔明の戦略

関連記事:諸葛孔明が10万本の矢を調達・生産したことに魯粛は驚いたのか?

 

南蛮征伐特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-諸葛亮
-,