【史実vs創作】諸葛孔明の知略、真実の姿とは?

2024年3月24日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

四輪車に乗る孔明

 

諸葛孔明(しょかつこうめい)、もしくは、諸葛亮(しょかつりょう)。三国志の世界に飛び込んだ方ならば、ほぼ例外なくその名前を聞いたことがあるでしょう。またその活躍を見て、もっと知りたいと思ったり……逆に、その活躍が余りにも「凄すぎる」ことに違和感を覚えた、という人も少なくはないのではないでしょうか。

 

扇からレーザー光線を放つ孔明

 

今回は諸葛亮、有名なその知略の活躍に関して、史実と創作という二視点から、二つの相違点を見ていきつつ、諸葛亮についての知識をより深めていきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



そもそも、三国志とは史実ですか?

正史三国志_書類

 

さて三国志の沼に入り込んだ方は、もしくはある程度その深みにはまり込んでしまった方ほど、この「三国志とは史実であるかどうか」について気になっている方が多くいます。一般的に三国志とは大きく分けて二つ、歴史書である「三国志」と創作である「三国志」があります。

 

三国志演義_書類

 

この内、歴史書である三国志のことを「正史三国志」、そしてその三国志を基に民間伝承らを取り込みつつ、読み物として創作された三国志を「三国志演義」と言います。三国志演義はあくまで創作ですが、その基となった三国志は、歴史上の記録をまとめたものであり、実在した人物たちによる一時代の史実、実際に起こったとされる事実となります。

 

こちらもCHECK

諸葛亮孔明とはどんな人物なの?三国志初心者に分かりやすく解説

続きを見る

 

 

諸葛亮と孔明の違いとは何か?別人であるのか?

孔明

 

ここでもう一つ、ご説明を。諸葛亮と孔明、もしくは諸葛孔明、と同じような文字が並ぶと混乱してしまうかと思いますが、これは同じ人物のことです。基本的には性である「諸葛」名である「亮」で諸葛亮と表記する場合が多く、本名で呼ぶことを避ける習慣のために自分で名乗る字である「孔明」は歴史書や記録ではあまり利用されません。

 

こちらもCHECK

ゆるい許褚
「三国志」でよく見かける「字(あざな)」とは?どんな時に使うの?

続きを見る

 

 

悪い顔をしている諸葛亮孔明

 

 

こちらが普及したのは、創作である三国志演義で諸葛亮は「孔明」と呼ばれることが多く、このため諸葛亮と孔明、更に諸葛孔明呼びと名前の呼び方が多角的になってしまいました。基本的にはどれで呼んでも間違いではありません。

 

 

こちらもCHECK

ロバ顔の諸葛瑾
三国志好きならニヤリとできる!諱、字、一番多い姓、珍しい姓を紹介しちゃいます♪

続きを見る

 

 

 

諸葛亮は誰に仕えていたか?

諸葛亮孔明の天下三分の計に感化される劉備

 

諸葛亮は三国志の中心人物の一人でもある、劉備(りゅうび)に仕える生涯を送りました。この劉備は創作、三国志演義の前半部分の主役ともいえる人物です。

 

 

三顧の礼 ゆるキャラ 孔明

 

 

三国志演義で劉備は諸葛亮を配下に迎えるために、三度にも渡って諸葛亮の元を訪れ、果てに諸葛亮が寝ていても静かに立って待ち続ける……という「三顧の礼」が有名なシーンですね。この話は、史実にも存在します。

 

新解釈・三國志 三顧の礼に秒で答える孔明 孔明、劉備

 

建安5年に劉備は劉表(りゅうひょう)を頼って荊州北部の新野に居城を貰っていました。この時に諸葛亮の友人が劉備に諸葛亮のことを話し、劉備は三度も諸葛亮の元を訪れて諸葛亮を配下に迎えることに成功したのです。

 

劉備との楽しい思い出を振り返る孔明

 

当時、権力者に能力者が自らを売り込んでいくのが基本であり、よほど有名な活躍をしたことのあるような人物でもなければ年齢も立場も上の劉備が、まだ若く無名の諸葛亮を訪れるということは有り得ませんでした。諸葛亮は後々までこの件を感謝していたようで、三国志、諸葛亮伝でもこの一件は出てきます。

 

こちらもCHECK

3000人の配下で孔明の庵を包囲する武闘派な劉備
【三顧の礼】諸葛亮が自ら盛った作り話か!?あったか疑わしい三顧の礼

続きを見る

 

三顧の礼特集バナー

 

 

 

諸葛亮とは何をした人なのですか?

呉の諸将を論破する諸葛亮孔明(セリフなし)

 

諸葛亮は前述の劉備に仕え、自分の土地を持たなかった彼をその知略と政治手腕で支え、三国の一国の皇帝にまでおし上げました。またその死後も劉備の国である「蜀」の天下統一のためにその生涯を捧げ続けます。これは史実、創作でも変わりありません。

 

矢を集める諸葛亮孔明

 

ただ、有名な赤壁(せきへき)の戦いのように、創作の方では諸葛亮は知略というよりも奇術、時に天変地異を自ら起こすような一面が多く見られますが、史実ではそのような人間離れしたような一面は有りません。寧ろ常に法に照らし合わせて正しい行いをし、公明正大、知略に飛んではいますが奇策ではなく、どこまでも真っすぐである人物であると言えるでしょう。

 

北伐を結構する孔明

 

この辺りは三国志演義の諸葛亮がやたらと頭脳の凄さを見せつけ、他人を憤死させることが多くあるため、比較すると少しばかりイメージが違うかもしれませんね。

 

こちらもCHECK

孔明 東南の風
赤壁の戦いで孔明が東南の風を吹かしたじゃん?あれマジらしいよ?

続きを見る

 

赤壁の戦い

 

 

 

諸葛亮の妻の存在は?諸葛亮の妻っていったい誰?

黄月英と仲がいい孔明

 

ここで諸葛亮の妻、黄夫人(こうふじん)のお話も少ししましょうか。創作である三国志演義ではこの黄夫人、大変な才女であり、その頭脳から様々な策を夫である諸葛亮に授けたとも言われます。また逸話によると諸葛亮が発明したとされる木牛流馬という輸送機も黄夫人が発明したとも……?

 

黄月英

 

しかし、実際に黄夫人が黄承彦という名士の娘であり、諸葛亮の妻となったのは史実でも触れられているのですが、大変な才女であったかどうかの記録は殆どありません。

 

歴史書をつくる裴松之

 

一つあるのが正史三国志における諸葛亮伝の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く『襄陽記(じょうようき)』に見る話で、父親である黄承彦(こうしょうげん)が「私の娘は容姿は良くはないが、才能は君に娶らせても引けを取らない」と言ったという記述があります。恐らくこの記録から、三国志演義の諸葛亮の妻の才女っぷりが強調されているのではないでしょうか。

 

こちらもCHECK

黄月英
諸葛亮の奥さん(黄夫人)は本当に醜女だったの?

続きを見る

 

三国志ライフ

 

 

 

諸葛亮はどうしてこんなにも有名になったのか?

馬謖に重要な仕事を任せるなと孔明に伝えて臨終を迎える劉備

 

さて、重要なことですが「諸葛亮という存在が、どうして中国のみならず日本でも有名になったのか」についてお話ししましょう。まず正史三国志、史実における諸葛亮は前述したように忠臣です。劉備亡き後も、その国を支え続けます。そしてこれは創作の三国志演義でも同じです。創作であるが故の演出もあることから、より一層その忠義心に心を打たれることでしょう。

 

孔明と劉備、関羽、張飛

 

この忠義心というのは、実は争いが絶えない時代において非常に重要視される傾向にあります。特にそれは、権力者が最も尊ぶところでもあります……何故なら、裏切られる側と言えますからね。広い中国でも、そして狭いながらも幾つもの「国」と呼ばれる存在が群雄割拠する時代が続いたからこそ、人々はこの諸葛亮の忠義心に心打たれ、その生き様が深く広まることになったのではないでしょうか。

 

こちらもCHECK

亡くなる劉備に遺言を聞く諸葛亮と趙雲
劉備が諸葛孔明に託した遺言には裏切りを防ぐための作戦だった?

続きを見る

 

諸葛亮

 

 

 

諸葛亮の欠点とは?

藤甲兵に地雷火を仕掛けた諸葛亮孔明

 

最後に、諸葛亮の欠点と言えるべきものをご紹介します。正史の陳寿(ちんじゅ)の評に「臨機応変な軍略は得意ではなかった」とあります。

 

 

孔明インタビュー

 

 

面白いことに創作の三国志演義では、臨機応変処か千変万化、神がかりな軍略をいくつも繰り出す諸葛亮が、史実ではこのような評価をされているというのは興味深いですね。寧ろこの変化は、その評から生まれた可能性もあるかもしれません……やり過ぎて、創作感が強すぎる所が出てしまっていますが。

 

こちらもCHECK

呉の諸将を論破する諸葛亮孔明(セリフあり)
諸葛亮は本当に頭がいいの?実際のところを探る!

続きを見る

 

ながら三国志

 

 

 

そんな諸葛亮の名言とは?

孔明

 

最後に、諸葛亮の名言から一つ、現代にまで伝わっている一文をご紹介しましょう。

 

「無欲であることで志が明確になり、冷静でなければ道は遠い」

 

孔明の息子たち

 

道が遠い、というのは、大きな志が成し遂げられることはない、目標が遠くなる、ということを意味しています。これは諸葛亮の子孫が集まったとされる諸葛八卦村(浙江省金華市蘭谿市諸葛鎮)にある、誡子書という文章の一部を抜粋したものです。

 

孔明

 

志を成し遂げるにはまずはその目標をはっきりすること、そのためには無欲であること。その上で、どれだけ冷静でいられるか……それが大事という意味ですね。この文を覚えた上で、もう一度、史実、そして創作の諸葛亮の晩年を見直して欲しいと思います。果たしてその最期、彼は冷静であったのか。忠義心が強すぎたゆえのある種の狂気を、筆者はその姿に感じてしまうのです。

 

こちらもCHECK

孔明インタビュー
諸葛亮はどんな仕事をしていた?官職別に見た役割をまとめてみた

続きを見る

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

諸葛亮の正史三国志、史実と、三国志演義の創作を、ポイントポイントで少しずつ比較してみて行ってみましたが、如何でしたでしょうか。史実と創作とは言え、ほぼ変わらないこともあれば、まるで印象が違うことも多くあります。

 

黄月英と孔明

 

ではその違いはどうして生まれたのか、それもまた、どこからか自然に発生したものではなく、黄夫人のように元ネタと言えるような部分も見つけることができます。

 

 

センさんが三国志沼にドボン b

 

 

それを見つけるのも三国志の楽しみですので、どうぞこの沼、より深く使ってみて下さいね。どぼん。

 

参考:蜀書諸葛亮伝 出師表 誡子書

 

こちらもCHECK

パリピ孔明
孔明と言えば計略?パリピ孔明での計略の数々も合わせて解説

続きを見る

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志2

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-諸葛亮
-,