孔明で有名な故事成語「三顧の礼」とは?他にも三顧の礼を受けた歴史上の人物


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

三顧の礼 劉備、関羽、張飛

 

さて、孔明(こうめい)と言えばやはり有名なお話は「三顧の礼(さんこのれい)」ではないでしょうか。まだまだ無名な孔明を、劉備(りゅうび)が何度も(だいたい三回くらい)で勧誘するお話です。三国志を良く知らなくても三顧の礼は知っている、という人も少なくはないのではないでしょうかね?

 

新解釈・三國志 三顧の礼に秒で答える孔明 孔明、劉備

 

今回のテーマはこの三顧の礼。実は三顧の礼って……あの人もされたお話なんだよ!ということも合わせてご紹介したいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「三顧の礼」という故事成語の生まれ、礼を尽くす心

西遊記巻物 書物_書類

 

まず三顧の礼ですが、これは故事成語(こじせいご)です。そして故事成語とは「故事」、昔にあった出来事から「成語」、成り立った言葉ということ。更に言うとこの言葉を日常として用いるような言葉、のことを故事成語というそうです。昔からの言葉、つまり有難く為になるお話ですね。三顧の礼は孔明と劉備のやり取りが主となっていますが、そこには礼を尽くす心、誰かを自分の味方として招くことの心構えを説いているともされています。

 

 

諸葛孔明と三顧の礼 ちょっと劉備君しつこくなーい?

ポイント解説をするセン様

 

ここで三顧の礼についておさらいを簡単にしておきましょうか。

 

龐統と孔明を手に入れた劉備

 

 

劉備は世に出でて何かを成すために人材が必要!となっていた時期。そこに諸葛亮の知り合いの徐庶が来て、もしくは探していた最中で諸葛亮の先生である司馬徽(しばき)先生が、諸葛孔明の話をします。

 

3000人の配下で孔明の庵を包囲する武闘派な劉備

 

ここで劉備は諸葛亮を勧誘するために、三度に渡って諸葛亮を尋ねました。つまり三顧、礼を尽くした訳です。因みに時代的に考えて身分、年齢を考慮すると劉備の対応は破格だったとも言われ、ある意味、諸葛亮も断りにくい所もあったのかな……なんて考えてしまいました、邪推ですね、すみません。

 

 

 

原文で見る三顧の礼!出師表から確認できる諸葛亮の思い

三国志を語るセンさん

 

ここで諸葛亮の出師表から、三顧の礼を読み取れる辺りを見て頂きたいと思います。

 

「先帝不以臣卑鄙、猥自枉屈、三顧臣於草廬之中、諮臣以當世之事。由是感激、許先帝以驅馳」

 

劉備との楽しい思い出を振り返る孔明

 

原文からも、三顧の礼の「三顧」の部分が見られますね。これには諸葛亮が、劉備から受けた礼について如何に感動したか、それについて触れられています。この出会いがあったからこそ、諸葛亮は劉備に尽くし続けたのでしょう。

 

こちらもCHECK

3000人の配下で孔明の庵を包囲する武闘派な劉備
【三顧の礼】Three Kingdomsの諸葛亮が一瞬で張飛のハートをキャッチ!

続きを見る

 

 

 

三顧之礼とはどういう意味?「礼」だけではなかった?

諸葛孔明を自分のもとに入れたくて堪らない劉備

 

さて、ここで三顧の礼、もしくは三顧之礼について、大事、と思われる部分を再確認したいと思います。三顧の礼は、前述したように「礼を尽くす心」の重要さを表しています。この礼とは、劉備が諸葛亮を何度も尋ねたこと、に他なりません。

 

 

孔明

 

 

身分としては劉備の方が上、であるにも関わらず、未だ無名である諸葛亮を尋ねた。「頭は立場が上の人間こそ下げる意味がある」なんて言いますが、それが決して間違い出ないという事を教えてくれているとも言えるでしょう。もちろん「立場が下だから偉そうにしていていい」なんて話ではありませんが、重要な立場だからこそ礼は忘れない、それを現代に伝えているのかもしれませんね。

 

こちらもCHECK

劉備に無視されてふくれ顔の諸葛均
【三顧の礼】均ちゃんの野望ホントは劉備に仕官したかった諸葛均

続きを見る

 

三顧の礼特集バナー

 

 

 

「三顧の礼」の逸話とは そこから始まるドラマ

悪い顔をしている諸葛亮孔明

 

ちょっとここで考えてみたいのですが、三顧の礼の逸話に関して、全く別の見方をしてみようか、ということ。もちろん礼を尽くす心として、逸話として、故事成語として三顧の礼は素晴らしい〇台とも言えますが、これを物語、と見てみるのはどうでしょうか。

 

孔明インタビュー

 

三国志演義でも欠かせないこのシーン、正に名シーンの一つです。劉備の仁徳、二人の英傑の出会い、更にはその片方亡き後にまで語り継がれる思い出……やはり、三顧の礼は、ドラマのスタートとしても素晴らしいと思います。そういう意味も含め、三顧の礼は後世にまで語り継がれたのではないでしょうか。

 

こちらもCHECK

朝まで三国志 劉備
【三顧の礼】演義の劉備は誰でも口説くあわてんぼう!

続きを見る

 

諸葛亮

 

 

 

諸葛亮と劉備との出会いを由来とした三顧の礼、後の世まで……?

三国志演義_書類

 

三顧の礼をただドラマチックと称しましたが、名将と名将が出会うにはドラマが付き物。

 

釣りをしている太公望(老)

 

こちらは創作ではないかとも言われていますが、かの有名な太公望(たいこうぼう)もまた、文王と出会った時に「大公が望んでいた人物だ」と言われたという話が残っているように、やはり人は歴史にドラマを見出してしまう性分なのです。なのでこの三顧の礼、後の世にまで語り継がれているだけでなく、同じように準えた出会いをしたとされる人物たちが日本にもいるのです。

 

こちらもCHECK

戦う太公望
太公望とはどんな人?全ての軍師の祖になった遅咲き賢者

続きを見る

 

 

実はあの二人もまた、三顧の礼で出会っていた

Youtube銀の盾の縦がほしい豊臣秀吉

 

その人物とは、かの有名な豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)竹中半兵衛(たけなか はんべえ)

 

竹中半兵衛の事が大好きな豊臣秀吉

 

織田信長(おだ のぶなが)が竹中半兵衛を家臣にしたいと何度人をやっても竹中半兵衛は首を縦に振らない。そこで信長は秀吉を行かせると、秀吉は自ら何度も半兵衛の元に足を運びました。このため半兵衛は信長ではなく、秀吉の臣下になると決めたと言います。

竹中半兵衛と黒田官兵衛を手に入れた豊臣秀吉

 

 

この話は寧ろ秀吉と半兵衛を劉備と諸葛亮に準えたように感じられますが……それでも、時と時代を超え、三顧の礼は広く世に広まっていたと、分かるような話ですね。

 

こちらもCHECK

竹中半兵衛(軍師
天才軍師・竹中半兵衛は日本の諸葛亮の役回りを期待された?

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

なお、余韻がちょっと変わってしまいますが「そもそも三顧の礼は諸葛亮の方から劉備を訪ねて言った話だよ!」という話もあります。確かにまあ、身分を考えると諸葛亮の方から訪ねていく方が筋ではあるのですが。

 

孔明による出師の表

 

 

これに関しては我らが裴松之(はいしょうし)先生が「出師表に書いとるやろがい!!(意訳)」と反論をしているのも面白い所。果たして劉備が訪れたのか、それとも諸葛亮の方から尋ねたのか。

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

どう考えるかで、色々な解釈ができて面白いかもしれませんね。どぼーん。

 

 

参考:蜀書諸葛亮伝 出師表

 

こちらもCHECK

孔明
【三顧の礼】演義に書かれている意味深な詩を読んでみよう!

続きを見る

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志2

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-諸葛亮
-, , ,