広告

諸葛亮が愛した詩「梁父吟」とは?意外な人物との繋がり明らかに


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

孔明

 

 

三国志の人物で「詩を読んだ」と言われると、もちろん真っ先に皆さんが思い出すのは三曹でしょう。しかし三曹でなくとも、実は日常的に詩を口ずさんでいたと言われる人物もいるのです。

 

孔明

 

それこそが諸葛亮(しょかつりょう)。自ら筆を執り様々な事柄に心を動かして非凡な詩の数々を……というわけではありませんが、諸葛亮もまた、とある詩を好んでいたと言われています。今回はその諸葛亮が好んでいたと言われる詩と、それから見える意外な人物を紹介していきましょう。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



諸葛亮が良く詠っていた詩って?その名は「梁父吟」

孔明

 

では諸葛亮が良く詠っていたとされる詩を紹介しましょう。その名は「梁父吟(りょうほぎん)」……「りょうほぎん」と読みます。その内容をまずはちょっとご紹介しましょう。

 

「歩出斉城門 遥望蕩陰里 里中有三墳 塁塁正相似 問是誰家墓 田疆古冶子 力能排南山 文能絶地紀 一朝被讒言 二桃殺三士 誰能為此謀 国相斉晏子」

 

これが全文になります。ちょっと漢字を見ていると何だか不穏に感じるかと思いますが、一つずつ説明していきましょうね。

 

 

梁父吟とはどういう意味?

 

これは泰山(たいざん)の麓にある「梁父」という名の丘にまつわる故事を詠った、つまり吟じたものになります。なので名前が「梁父吟」なのですね。そしてこの梁父は「古墳」なのです。古墳とは「古人の墓」であるため「里中有三墳」というのは要するに、三つのお墓がありました、というような意味になります。そしてこのお墓について、詩の中では誰の墓なのかと問いかけています。

 

こちらもCHECK

孔明
大胆仮説!孔明が口ずさんだ梁父吟は芝居のセリフだった!?

続きを見る

 

 

梁父吟に出てくる有名な名宰相「晏子」

 

「国相斉晏子」と出てくるように、これは晏子(あんし)、中国春秋時代の斉において、霊公、荘公、景公の三代に仕えて宰相となった人物である晏嬰の詩です。そうしてちょっと分かりにくいですが、この詩には「田疆古冶子」という件がありますね。

 

これは田開彊、古冶子、公孫接という人物のことです。何かいきなり一人増えてないか?と思われるかもしれませんが、これは晏子春秋に出てくる話なのです。そしてこの詩は、この三人を晏子が謀によって殺してしまったという詩なのです。

 

こちらもCHECK

はじめての三国志 画像準備中
晏嬰(あんえい)とはどんな人?孔明の好きな梁父吟を作った春秋戦国時代の名宰

続きを見る

 

戦国策

 

 

 

諸葛亮は名宰相「晏子」に憧れていた……?

 

なお詩の元になった話では、優秀ではあるもの宰相である晏子にすら敬意を払わない三人にいずれ国の脅威になると考えた晏子は、景公の名で三人に二つの桃を送り「功績の多い者が腿を取るように」と言いました。

 

ここで三人は自らの功を言い争いあい、果てに先に腿を取った二人はそれを恥に思ってそのまま自死し、残った一人も一人生き残ることを恥じて三人とも死んでしまいました。桃二つで三つの脅威を取り除いた晏子すごい……と思いますが、これは晏子がやったのではなく、その後の創作とも言われています。

 

確かに忠義心よりもどこか不穏さの方が感じられる内容なのですが……しかし、諸葛亮がこの詩を好んで詩っていたという事は、晏子のような賢さだけでなく、忠義心にも憧れを持っていたのかもしれませんね。

 

 

諸葛亮はどこで「梁父吟」を知ったのか

 

ここで、諸葛亮はどこでこの詩を知ったのか、について話しましょう。諸葛亮の父親は諸葛珪と言います。この父親が早世してしまったため、その弟である諸葛玄に諸葛兄弟たちは育てられることになったのですが……この諸葛珪、亡くなる前に短い間ですが泰山郡丞に任命されていました。

 

考える諸葛亮孔明

 

そう、梁父吟は泰山の麓にある「梁父」という名の丘にまつわる故事を詠ったもの。つまりこの期間に、諸葛亮はこの詩を知り、覚えていたのかもしれないですね。もしかしたら、幼い諸葛亮からすれば僅かな実父の思い出と共にあった詩なのかもしれません。

 

こちらもCHECK

司馬懿
司馬懿渾身の迷作?「讌飲詩」について徹底分析!

続きを見る

 

【中国を代表する物語「水滸伝」を分かりやすく解説】

水滸伝入門ガイド

 

 

 

もう一人、この詩に触れるきっかけのあったとある人物

靖王劉勝の子孫と勝手に名乗る劉備

 

さて劉備がどうにもこうにも二進も三進も行かなくなった時、自分の財産を劉備にbetしたというとんでもない人物がいます。

 

劉備を支援する麋竺

 

それこそが麋竺(びじく)、温和で誠実、善良な人柄が評価される人物であり、何も持っていない時代の劉備を支えた存在であり、何気に劉備が蜀を手に入れた時には、諸葛亮よりも高い地位にいた人物です。

 

 

麋竺

 

 

この糜竺、劉備が曹操を頼った時に曹操に評価され、上奏により嬴郡太守の地位についているのですが……この嬴郡は泰山郡になります。つまり、麋竺たちもまた、この梁父吟を知った可能性があるのですね。

 

こちらもCHECK

糜竺(びじく)
糜竺とはどんな人?すべてを捨てて劉備に付き従った忠義者

続きを見る

 

 

諸葛亮の座右の銘は?……もしかして「焦眉の急」?

麋竺と劉備

 

麋竺と言えば劉備に誰よりも寵愛されていたことでも有名ですが、よりにもよって弟の糜芳の内通によって荊州と関羽(かんう)を失ったため、自ら処罰を望み、劉備が取り成すもわが身と弟への怒りが収まらないまま、そのまま亡くなったことでも有名です。そして梁父吟……どれだけ強くとも、それが国の脅威と見なされれば真に国を思う宰相から取り除かれる、その詩。

 

憤死する麋竺(モブ)

 

麋竺がそれを知っていて、それを諸葛亮が好んでいたとして……もしかしたら、麋竺の死は、ある種、力を付け過ぎた、そして同時に大きな汚点も背負ってしまった自らの家を不安視しての死では……ふとそんな考えが頭を過りました。

 

呉の諸将を論破する諸葛亮孔明(セリフなし)

 

当時の諸葛亮、劉封(りゅう ほう)を取り除くことを進言したりするなど、既に次世代への脅威を取り除こうとしている節も見受けられます……麋竺は糜夫人の兄ですが、劉禅は甘夫人の子ですし……もしかして、「眉が焦げるほどまで近くに迫った炎」である、糜家の弱体化を狙っていた?そんな風にちょっと黒めの諸葛亮を考えてみた、筆者でした。

 

こちらもCHECK

孔明
諸葛亮の扇はどこから生まれたの?なぜ孔明は羽扇を持っているの?

続きを見る

 

諸葛亮

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

はてさて、諸葛亮が麋竺に対して何を思っていたのかなどは一切の記録は有りません。寧ろ麋竺に至っては当時からかなり温厚篤実で誠実な人物であることが度々強調されていますし、その死も寧ろ弟である糜芳のよりにもよってな裏切りを思っての憤死に近いものと考えられていました。

 

孔明の息子たち

 

なのであくまでこれはただの一考察、というかやっかみ交じりの穿った考えかもしれませんが。

 

センさんのとぷんver2

 

ふと、「梁父吟」をなぜ諸葛亮が度々詩っていたのか……そこから、ほんのちょっとだけ。考えてみた次第でした、ちゃぷり。

 

参考:蜀書諸葛亮伝 晏子春秋

 

こちらもCHECK

孔明と司馬懿
諸葛亮の不朽の名言集!現代にも響く智慧の言葉集

続きを見る

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志2

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-諸葛亮
-,