広告

キングダム「信はベットの上で飯を食ってた?」リアル考察

2019年12月11日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

大人気春秋戦国時代漫画キングダム、ずーっと龐煖(ほうけん)の小難しい求道について書いてきて飽きたので久しぶりの雑学です。今回は、リアルなキングダムの時代、信はどんな間取りの家に住んでいたのかを解説してみます。五百年の春秋戦国時代、この時代の人々はどんな間取りの家に住んでいたのでしょう?そして、当時の人々は食卓ではなくベットの上で飯を食べていたという衝撃の話をします。

 

キングダムファン向け:キングダムに関する全記事一覧

関連記事:キングダム最新625話ネタバレ予想vol2「どうして龐煖に話が通じないの?」

関連記事:キングダム625話ネタバレ予想「王騎のスタンドが信を勝利に導く」

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



信が住んでいたのは伝統的な一堂二内

 

キングダムの時代を途中に含む、商から漢の時代にかけての1700年間に掛けて一般的な住宅は一堂二内型(いちどうにだいがた)と言われています。前漢「漢書」晁錯(ちょうさく)伝によると「古くの移民は家を造る時、各家に一堂二内を作っていた」と記述されています。これによると晁錯は移民たちに一堂二内型の住宅を大量に建設しようと提唱し、ほぼ一家に一軒が建てられたそうです。

孔子と儒教

 

また、孔子「礼記(らいき)問喪(もんそう)の「門に入っても同に上っても、さらに室に入っても、あの人はどこにもいない」という文言や論語、先進の「由は堂に上り、室に入らず」と出てきます。その一堂二内型は、こちらのイラストの通りで、堂と室に空間分化が行われ、南面に壁を持たない堂では儀式や接客が行われ内である室は寝室に使われていました。堂には南側に壁がないので、 帷帳(カーテン)を使っていました。

 

なんとベットの上で飯を食べていた

 

このタイプの家だと考えると信の家は、堂に人を招ねき、夜になると二つある部屋で信と河了貂(かりょうてん)で分かれて寝ていたのでしょう。今風に考えると、2Dkの間取りになるでしょうか?ただ伝統的な中国家屋は、土間なのでそのまま床の上に食事を置く事はありません。大抵は膳の上に食器を載せていましたが、当時はソファとベットが未分化だったので、床と呼ばれるベットの上で食事を取る事もありました。

 

例えば、国士無双で知られる韓信は人の居候をしている時、食事で差をつけられた上に、家の奥さんが寝床で飯を食べているのを見て憤慨(ふんがい)し、家を出て行った事が史記に記録されています。私達から見ると、寝床で飯を食うなんて横柄(おうへい)な感じがしますが、ベットとソファの概念が分離していない当時は、それは普通にあった事でした。なので、キングダムの時代もベットの上で食事をしていたかも知れません。

 

信が住んでいたのは一明両暗型かも

 

一方、数は少ないものの、当時の住宅は一明両暗型(いちめいりょうあんがた)というタイプと解釈しているものもあります。伊藤忠太(いとうちゅうた)著「東洋建築の研究」のシナ建築史においては、周から春秋戦国時代の典型的な住宅は、「正面を三間に分けて、中央を入り口として戸を備え、左右に窓を置いたとされています。このような場合には、中央の部屋が堂にあたり応接室で、左右の部屋に扉を通じて移動し、それぞれの部屋に窓がある構造です。現在の間取りだと2LDKです。

一明両暗型のメリットは、一堂二内に比べて、左右の部屋に窓を開けてあるので採光の面では優れている事がありますね。

 

キングダムネタバレ考察

 

五千人将なら、これくらいの住宅では?

 

逆に、リアルに五千人将の信の地位なら、上記のように貴族が住むような大きな屋敷に住むのが当たり前だったかも知れません。こちらの建物は、①北堂、②東房、③西房、④堂深四雉 ⑤室雉、⑥南北七雉、⑦東西四雉に別れていて、かなり大きい事がわかります。

部屋数は格段に多くなり、おそらく使用人を置かないと管理しづらかったと思います。

王騎や王翦の城塞の中の屋敷も、こんな間取りになっていたか、もっと多くの部屋を持つ複雑なモノだったかも知れません。

 

でも、リアルには兎も角、漫画では信は出世しても大きな邸宅に住まずに今までの家が少し広くなるだけで終りのような気がします。だって、大勢の召使いに傅かれる信ってハングリー精神の欠片も見えないでしょう。

 

椅子とテーブルの生活普及で一明両暗型の住宅に

西洋が好きな霊帝

 

実際には、一堂二内型と一明暗型の二つの建築様式がキングダムの時代には併存していたそうです。元々は、丸型の堅穴式住居が一堂二内型になり、四角型の堅穴式住居が一明暗型に変化したようですが、宋の時代以後、中国が椅子と机の生活になると家具が多くなり、堂のスペースが狭くなった事で、一堂二内型は廃れていき、入り口を増やす事で一明暗型の住宅が増えていきました。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-キングダムのネタバレ考察
-,