広告

大名は江戸に住むのが嬉しかった!参勤交代のジレンマ

2020年5月11日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

参勤交代(さんきんこうたい)と言うと、長期の旅である上に多額の費用がかかる事から大名はさぞ嫌がっていたのではないかと考えてしまいます。ですが、事実はそうでもなかったようで、むしろ江戸に行く事を喜ぶ大名が多かったとか、今回は色々と複雑な事情をはらんだ参勤交代について考えます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



外様大名が自発的に始めた江戸参勤

江戸城

 

参勤交代は徳川幕府の3代将軍の徳川家光(とくがわいえみつ)の時代の寛永(かんえい)19年(1642年)に参勤交代を制度化し、これにより外様も譜代大名も例外なく江戸と国元を一年交代で往復していました。しかし、元々江戸参勤は、慶長五年(1600年)頃から外様大名を中心に自発的に開始されたものでした。

徳川家康

 

ここに家康が目を付けて、人質的な意味合いで大名の正室と嫡男を江戸に留めるようになりますが、太平の世が続き藩の財政が伸びる道が断たれると、参勤交代の費用が藩の過大な負担になっていきました。

 

藩の予算の53%が参勤交代の出費

宋銭 お金と紙幣

 

参勤交代における藩の負担がいかに重かったのかについて、データを見てみると、万治2年(1659年)鳥取藩主の池田氏は、藩の全収入銀1503貫目の収入から、江戸での出費が800貫目に上り、藩の予算の53%を参勤交代の費用が占めています。

参勤交代

ただ、鳥取藩はまだマシな方で、安永5年(1776年)の岸和田藩岡部氏の財政は、江戸での年間支出が71%、参勤交代費用が13%と84%が参勤交代関連費用でした。裏返してみれば、三百諸藩が参勤でお金を落としてくれるから、五街道と江戸の百万の人口は潤ったのだと言う事も出来るでしょう。

 

はじめての戦国時代

 

浅野内匠頭は田舎大名ではない

 

そんな、藩の財政を圧迫する参勤交代、大名達は江戸に上る時はさぞかし故郷が恋しくなったのだろうと思いきや、実は真逆で、大名達はほとんど江戸に行く事を喜んだそうです。

 

どうして、そんな事になったのか?それも幕府が決めた人質制度に原因があります。幕府は三百諸藩の正室と嫡男を江戸に留めるように義務付けました。するとどういう事になるかと言うと、江戸に生まれた嫡男は大名家を継ぐまで故郷に帰れない事になります。

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

そうなると、成人するまで江戸で育つ事になり、言葉も江戸弁になってむしろ先祖の地がアウェイになってしまうのです。

 

忠臣蔵(ちゅうしんぐら)吉良上野介(きらこうずけのすけ)浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩(ながのり))を田舎大名とバカにするシーンは有名ですが、実際の内匠頭は江戸生まれの江戸育ちで、全然田舎者ではなかったのでした。

 

事実、徳川吉宗(とくがわよしむね)のブレーンを務めた荻生徂徠(おぎゅうそらい)も、

幕末 魏呉蜀 書物

 

「いずれも江戸そだちにて、江戸を故郷と思う人なり」と政談という書物で述べています。

 

幕末のあの人々も皆江戸出身

 

幕末の会津藩主として人気が高い松平容保(まつだいらかたもり)ですが、彼は天保6年(1835年)に美濃高須松平家(みのたかすまつだいらけ)に生まれ、やがて会津藩(あいづ)に養子に入った人ですが、容保が生まれたのは江戸四谷にあった高須藩上屋敷で、引っ越し先も江戸城和田倉門内(えどじょうわだくらもんない)の会津藩上屋敷でした。実際に岐阜から福島に引っ越したわけではないんですね。

 

幕末四賢侯(ばくまつしけんこう)島津斉彬(しまづなりあきら)も、若い頃に一度薩摩に戻っただけで、生涯の大半を江戸で過ごしていました。藩主になり薩摩に帰ってから、チェストーと絶叫し巻き(わら)を打つ薩摩示現流(さつまじげんりゅう)の稽古を見学して、その野蛮な事に驚いたという逸話があります。逆に言うと、洗練された江戸にいたからこそ、斉彬は世界中の情報を収集し視野を広く持つ事が出来たとも言えますね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-