広告

蜀滅亡の「戦犯」は誰?戦犯の定義から見てみる


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

斉王になる司馬攸

 

三国志では最終的に(しん)の時代がやって来てしまいますが、それ以前の三国志の状態である、呉、蜀の三国で考えれば筆者は間違いなく魏の勝利だと思います。蜀に止めを刺したのは間違いなく魏ですからね。

 

司馬昭の質問に回答する劉禅

 

さてこの蜀の敗北、滅亡については一体誰が戦犯であるのかは皆さん色々な意見があるでしょう。今回は戦犯の定義から、蜀滅亡について見ていきたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦犯の定義

劉禅

 

戦犯という言葉には色々な意味がありますが、ここでいう戦犯とは「原因である人物」です。これは状況によって判断を下した人物、戦を指揮した人物、致命的な失敗を犯した人物など、状況によって様々な人間が選ばれます。

降伏する劉禅

 

しかし今回の戦犯とは「蜀が滅亡したのはこいつが原因だ!」という人物ですね。では筆者の考える蜀が滅亡した原因ではないかと思われる人物たちを説明していきましょう。

 

全ての始まりである樊城:関羽

塩商人だった関羽

 

まず挙げたいのが、関羽(かんう)。関羽は劉備(りゅうび)の旗揚げ時から付き従った人物であり、武将として名高い劉備の義弟。

関羽を捕縛する馬忠

 

しかし呉と足並みを揃えて魏に当たらなければならないのに関係を悪化させたり、それによって樊城で敗北してしまったり、更には劉備が復讐に燃えて夷陵(いりょう)の戦いが始まってしまったりするなど、蜀滅亡の開幕とも言える状況を作り出してしまった人物の一人です。思う所もありますが関羽の名前はどうしても挙げてしまいますね。

 

北伐によって国を疲弊させた?姜維

蜀の姜維

 

良く蜀滅亡の引き金を引いたとも言われてしまう姜維(きょうい)諸葛亮(しょかつりょう)の行った北伐を引き継いで繰り返してしまい、国の疲弊を招いたと言われています。しかしその一方で姜維の北伐で蜀はそこまで疲弊しなかったとも言われていますね。

 

姜維怨嗟の声

 

ですが姜維が国を離れてしまったことで宦官(かんがん)たちが内政でやりたい放題になってしまったことを考えると、北伐ではなくまずは足場を固めるべきだったのでは?とも思います。同情する面もありますが、やはり北伐のみにこだわってしまったのが姜維の失敗と言えるでしょう。

 

内部腐敗をもたらした宦官:黄皓

黄皓

 

蜀滅亡の大きな原因と言える存在、黄皓(こう こう
)
。彼が私腹を肥やし、内政を良いように動かしてしまったのは否定できず、それ故に蜀の滅亡を招いたことは明らかであります。しかし魏と内通していたなど、三国志演義での創作であることを正史とごっちゃにしてはいけません。

 

怪しい巫女のい占いを信じる黄皓

 

黄晧自体が良い人間でなかったことは明白ですが、全てが黄晧のせいだというのは言い過ぎな所があります。彼の存在が蜀の滅亡を招いた要因の一つではあると思いますが、彼だけのせいではないことも念頭に置いておくべきでしょう。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,