広告

楊阜とはどんな人?馬超を討って功績を挙げた政治家


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

異議ありと叫ぶ司馬懿

 

逆転勝利。私はシミュレーションゲームの「三国志」や「信長の野望」をしていたら、逆転勝利はせずに、逆転負けすることはいつもあります。画面に向かって「待ってくれ!」と叫ぶのに、相手は待ってくれません。コンピューターだから当たり前ですけど・・・・・・

 

五虎大将軍の馬超

 

さて、今回紹介するのは、1度は馬超(ばちょう)に負けて屈辱を味わうも最後は逆転勝利した楊阜(ようふ)を解説します。

※記事中のセリフは現代の人に分かりやすく翻訳しています。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



楊阜の進言

韓遂の仲間になる成公英

 

建安(けんあん)16年(211年)に涼州(りょうしゅう
)
の馬超と韓遂(かんすい)曹操(そうそう)叛旗(はんき)を翻しました。曹操は同年に漢中の張魯(ちょうろ)を討つために涼州を通ることを馬超たちに言ったのですが、彼らは通ったついでに討たれるかもしれないと脅威に感じたのです。

馬超と韓遂

 

馬超・韓遂連合軍を曹操は迎え撃ち、内部分裂の計略により打ち破りました。撤退した馬超を曹操は追撃しますが運悪く河北で反乱が起きたので引き返すことになります。この時に、涼州刺史の韋康(いこう)の参謀である楊阜が反対しました。

 

楊阜(ようふ)

 

「馬超は韓信(かんしん)英布(えいふ)のような男であり、異民族の心をつかんでいます。ここで撤退して馬超に対しての守備を怠ってはいけません」

韓信

 

韓信と英布は前漢(ぜんかん)(前202年~後8年)の初代皇帝劉邦(りゅうほう)を支えた功臣です。残念なことに曹操(そうそう)はこの進言を聞き入れずに、撤退してしまいました。楊阜はこの時、嫌な予感がします。

 

馬超の逆襲

曹操を絶対殺すマンとしてなった馬超

 

建安17年(212年)に馬超は勢力を盛り返すと、再び曹操軍の領土に侵入してきました。彼を後ろ盾となって支援していたのは異民族だけではなく、五斗米道(ごとべいどう)の張魯もいました。馬超は後漢(ごかん)(25年~220年)は後漢の名将である馬援(ばえん)を先祖に、盧植(ろしょく)の師匠である大儒学者の馬融(ばゆう)を親族に持っています。

 

楊彪(ようひょう)

 

また、家系図でたどると袁紹(えんしょう)袁術(えんじゅつ)楊彪(ようひょう)楊脩(ようしゅう)とも身内です。つまり馬氏一族は顔が広かったので、ちょっと声をかければすぐに兵力が集まるのです。

 

冀県の攻防戦

蜀馬に乗って戦場を駆け抜ける馬超

 

馬超と戦うことになったのは涼州刺史(りょうしゅうしし)韋康(いこう
)
と参謀の楊阜(ようふ
)
でした。攻めてきた馬超に対して楊阜の従弟の楊岳(ようがく)が城壁から応戦します。

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

攻城戦は8か月に渡り続きますが決着はつかず、韋康軍も疲れてきました。いつまでたっても曹操からの援軍は来ないので、韋康は部下の閻恩(えんおん)を使者に立て城から脱出させます。だが、運悪く閻恩は途中で馬超に捕縛されて殺されました。閻恩は地元の名士であり韋康軍は大きな打撃を受けました。

 

韋康の降伏と死

最後まで戦い抜く張悌(ちょうてい)兵士モブ

 

建安18年(213年)、援軍の望みを断たれたので韋康は降伏する決心を固めます。ところが、楊阜はこれに反対します。

 

「これまでの功業を全て捨てて敵に降伏するのは不義です。私は絶対に降伏しません!」

 

馬超の仲間入り

 

ところが韋康は楊阜の意見に耳を貸さず馬超を迎え入れます。なんと韋康に待っていたのは死罪でした。馬超は韋康の降伏はウソに見えたのです。韋康と40人の部下が死刑になりました。不思議なことに楊阜は死罪を免れたのでした。逆に馬超から良く戦ったと誉められます。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-はじめての魏
-