広告

家康の辞世の句は家臣の自殺を禁止するものだった!


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

家康の辞世の句(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



家臣の命を大事にした家康

切腹する松平信康

 

戦国武将というと、死が間近にあるので、もっと人の死に鈍感なイメージがありますが、家康は決してそうではなく、常に犬死と意味のある死を考え、家臣が犬死で命を落とす殉死の習慣を強く憎んでいました。

 

だからこそ、江戸時代にわかに流行しだした殉死を禁止しようと強い言葉で誡め続けたのであり、自分が病死した時に殉死が出るなど、とんでもない事と考えて辞世の句で警告を発したのでしょう。

 

家康のほのぼの辞世の句

鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス(徳川家康)

 

実は、家康にはもう一つ辞世の句が残っていて、それはほのぼのしたものでした。

 

うれしやと 再び()めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空

内容に納得がいかないkawauso様

 

ここには、天下を背負っているという重責はなく、全てをやり遂げて眠るような気持ちで、冥途(めいど)の旅に向かう老いた家康の姿が浮かんできます。家康というと、狸親父という老獪(ろうかい)な政治家のイメージがありますが、辞世の句は悟りきったような子供に戻ったような無邪気ささえ感じ取れますね。

 

その後の殉死は?

気性が荒かった松平信康

 

家康が禁止した殉死ですが、戦国の荒々しい気風が残っている時代には、完全に止める事は難しかったようです。しかし、幕府も開府から60年以上が過ぎると戦国の荒々しい気風も落ち着き、幕府政治も武断政治から文治政治へと移行します。

 

寛文(かんぶん)3年(1663年)5月の武家諸法度(ぶけしょはっと)の公布と共に、殉死は「不義無益(ふぎむえき)」であるとして禁止が口頭伝達され本格的に禁止されます。

 

寛文8年には殉死の禁に反したという理由で宇都宮藩の奥平昌能(おくだいらまさよし)転封処分(てんぷうしょぶん)を受けるなど処罰も厳しくなり、この後、延宝(えんぽう)8年(1680年)に前佐倉藩主堀田正信(ほったまさのぶ)が流刑地で将軍徳川家綱(とくがわいえつな)死去の報を聞き、(はさみ)で喉を突き自害したのが江戸時代の殉死の最期のようです。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

家康の辞世の句には、家康のすぐに主君の後を追いたがる家臣への最大限の配慮がありました。本来なら、ここまで厳しく言わなくてもいい事だと思えますが、日本社会の同調圧力は上に立つ者が断じて否定しないと消える物ではなく周囲の殉死しろという無言の圧力で死んでしまう武士もいたのです。

 

関連記事:【徳川家康の長男】信康を切腹に追い込んだ真犯人は武田?

関連記事:関ヶ原の勝利後、家康が14年も豊臣家を滅ぼさなかった理由

 

織田信長スペシャル

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-