広告

馬超の功績は後から判明した?蜀に所属してからの行動が謎の馬超


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

曹操を絶対殺すマンとしてなった馬超

 

馬超(ばちょう)と言えば曹操(そうそう)に家族を殺され、その復讐に身を捧げるも上手くいかず、最終的に蜀に己の居場所を見出した後に五虎(ごこ)将軍に任命されたイケメン武将……というのは、三国志演義での補正が大きいイメージです。

 

ボロボロになった馬超

 

実際に正史の方で馬超を見ていくと、その功績に謎があるという人も多いでしょう。しかし実際に、馬超のその功績が活かされたのは死後だった!?ということで、今回は馬超の功績について話していくと致しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



馬超のルーツ

馬騰

 

馬超の父親は馬騰(ばとう)といい、馬超は馬騰の長男です。この馬騰は馬家の子でありながら、羌人(きょうじん)の血も引いている人物でした。というのも馬騰の父親が家が貧しいために妻が娶れなかったために、羌人の娘さんを娶って跡継ぎを作ったとされているからです。

 

馬騰

 

異民族の血を取り込んだからか、馬騰は体格が良かったそうです。またこのためか馬超の容貌も良く、三国志演義などでも偉丈夫に描かれることが多いですね。

 

羌人とは?

羌族

 

ここで少し羌人、羌族について少し説明しておきましょう。羌族とは遥か古代から中国西北部に住んでいる民族のことで、西の方に住んでいたために西羌とも呼ばれます。

反乱を起こす羌族

 

現在も中国の少数民族である、チャン族として存在している民族たちですが、漢の時代には度々叛乱(はんらん)を起こして討伐されることがありました。ただし馬騰は自身が羌族の血を引いていることもあり、彼らと手を組んで独自の軍閥を作るなどしていたそうです。

 

馬超の活躍と功績

五虎大将軍の馬超

 

さて馬超のルーツじゃなくて功績や活躍を話してくれ、とじれったく思っている人たちもいることでしょう。しかし正史を追っていくと馬超は実は蜀に訪れるまで活躍らしい活躍はなく、蜀でも功績と言える功績の記録は残されていません。

馬超にいちゃもんをつける楊柏

 

敢えて言うならば左遷されて謀反を企んだボウヨウを密告し、謀反を未然に防いだ功績が残っているとも言えるでしょうか。その後馬超は病気でこの世を去ってしまいますが……実はそれよりも後から馬超の功績が見ることができる場面があるのです。

 

諸葛亮伝にある北伐の記述の中から・・・

北伐する孔明

 

さてその馬超の功績の前に少し諸葛亮伝を見ていきましょう。諸葛亮伝による第三次北伐後の詔勅(しょうちょく)に「諸葛亮(しょかつりょう)は羌を降伏させて二郡を回復させた」という文章があります。とはいえ西羌は独自の文化を持っている異民族でもあるので、魏とも蜀とも対立したりしていました。

孔明

 

しかしその西羌と結ぶことで諸葛亮は北伐の通り道とし、魏への対抗策としたのだと思われます。この際におそらく諸葛亮は馬超の羌族の血筋であることを利用したのではないか……と筆者は思っています。

馬岱

 

遺言でも馬超は一族の生き残りである馬岱(ばたい)のことを頼んでいたので、その事も踏まえてここで西羌を取り込むことで魏への対抗手段とした、とするならば馬超の死後、その血筋が功績を残したと言えるのではないでしょうか?

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,