広告

河尻秀隆とはどんな人?信長の寵愛を受けた必殺謀略人


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

河尻秀隆

 

河尻秀隆(かわじりひでたか)と聞いても、誰それ?という人が多いかと思います。それもその筈で、川尻秀隆は甲斐国主(かいこくしゅ)にまでなったものの、途中で織田信忠(おだのぶただ)の補佐になった為、信長直属の軍団長にもなれず、おまけに本能寺の変後には、甲斐で武田の残党に殺害されるなどあまり華がありません。今回はそんなマイナーな河尻秀隆を解説してみましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



織田信勝を殺害する汚れ役

存在感が増す織田信勝、織田信長

 

河尻秀隆は、大永7年(1527年)尾張国岩崎村の出身と言われています。

 

父母については不明な部分が多いですが、清須織田家の老臣、河尻与一(かわじりよいち)と同族の可能性が高いようです。その縁で秀隆は清須三奉行の1人だった織田信秀(おだのぶひで)に仕え、実名秀隆の「(ひで)」字は信秀の偏諱(へんに)を与えられたものでした。

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

天文(てんぶん)11年(1542年)8月、河尻秀隆は織田信秀に従い、第一次小豆坂(あずきさか)の戦いに参加し、今川氏の先陣を努めた足軽大将、由原(よしはら)と一騎打ちになり、取っ組み合いの末に討ち取る武功を挙げます。

 

黒母衣衆の筆頭を務める河尻秀隆

 

織田信秀の没後は、織田信長に仕え黒母衣衆(くろぼろしゅう)筆頭(ひっとう)を務め、永禄元年(1558年)信長が弟の織田信勝を謀殺を企んだ時、清須城(きよすじょう)に呼び寄せた信勝を秀隆と青貝(あおがい)の2人で殺害しました。

 

桶狭間で信長に真っ先に従う

若き頃の織田信長に敗れる今川義元

 

永禄3年(1560年)5月河尻秀隆は桶狭間(おけはざま)の戦いに参加。それも急遽(きゅうきょ)出陣した信長について行った5名の小姓、織田造酒丞(おだみきのじょう)岩室重休(いわむらしげやす)長谷川橋介(はせがわきょうすけ)山口飛騨守(やまぐちひだのかみ)加藤弥三郎(かとうやざぶろう)に混ざって出撃しています。

 

また、今川義元は、毛利良勝が今川義元を討ち取ったとされていますが、討ち手を河尻秀隆とする異説もあるようです。

 

丹羽長秀

 

永禄8年(1565年)秀隆は丹羽長秀(にわながひで)と共に美濃猿啄城(さるばみじょう)攻略を命じられます。猿啄城の城主、多治見修理亮(たじみしゅうりのすけ)は地の利を生かして城を巧みに守りますが、丹羽長秀が隣山(となりやま)を占拠して水源を断ち、さらに秀隆が猛攻を仕掛けて落城させました。

 

同年9月28日には、堂洞城(どうほらじょう)を攻め、激戦の中で本丸に一番乗りをするという武功を挙げ城主、岸信周(きしのぶちか)を自害に追い込んでいます。美濃攻めで手柄を立てた秀隆は猿啄城を与えられ、ここを勝山城と改称しました。

 

織田信長スペシャル

 

信長上洛後

逃げ回る足利義昭

 

信長上洛後の永禄12年(1569年)には、織田と伊勢北畠氏との間で起きた大河内(おおこうち)の戦いに参加。元亀(げんき)元年(1570年)には、浅井・朝倉連合軍との戦い姉川の戦いでは、浅井の支城、佐和山城の監視をしています。

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

直後の志賀(しか)の陣では、朝倉義景・浅井長政・比叡山延暦寺の連合軍と戦い、佐久間信盛(さくまのぶもり)明智光秀(あけちみつひで)村井貞勝(むらいさだかつ)佐々成政(さっさなりまさ)等と穴太砦(あのうとりで)に入り延暦寺を包囲の一角を担いました。

 

元亀2年(1571年)2月、秀隆は浅井氏の武将、磯野員昌(いそのかずまさ)が退去した佐和山城に入城、以後は佐和山城主の丹羽長秀と共に城将として活動します。同年9月には、有名な比叡山焼き討ちに際して、信長の命令で秀隆は丹羽長秀と共に湖東三山の西明寺に焼き討ちを行いました。

武田信玄を極端に恐れる織田信長

 

元亀3年(1572年)10月、武田信玄の敵対を知った信長の命令で、秀隆は織田信広と岩村城を占拠し信長の4男の坊丸(ぼうまる)織田信房(おだのぶふさ))を遠山家の養子に据えます。

 

岩村城主の遠山景任(とおやまかげとう)は、信長の叔母おつやを妻にしていましたが、景任が後継ぎなく病死しおつやが女城主になっていました。信長はドサクサ紛れに有力武将の遠山氏を乗っ取ろうとしたわけです。

 

織田信勝謀殺と言い、河尻秀隆は謀略の手腕でも信長に認められていたようです。

徳川家康をボコボコにする武田信玄

 

しかし、11月、岐阜城に詰めていた佐久間信盛が徳川家康の援軍として浜松に派遣、手薄になった岐阜城の防衛強化のために信広と秀隆は岩村城から帰還しました。その直後、信長の強引な手法に反感を持った遠山家臣らは、岩村城に軍勢を引き入れて武田方に寝返り、翌年3月には秋山虎繁(あきやまとらしげ)が入城。

 

信長の叔母にあたるおつやの方は抵抗せずに繁と祝言を上げ、坊丸は人質として甲斐に送られました。

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

信長は後に岩村城を奪い返しますが、降伏した秋山虎繁とおつやの方を許さず、2人とも(はりつけ)にしたそうです。岩村城については、遠山家の旧臣の思惑を見抜けずにしくじった河尻秀隆ですが、信長の秀隆への信頼は揺るがず、それが秀隆を次のステップに導きます。

 

織田信忠の補佐役に就任

織田信忠

 

天正(てんしょう)2年(1574年)秀隆は前年に元服を終えた信長の嫡男、織田信忠付の武将になり補佐を命じられます。

 

翌年の長篠の戦いでは、信忠を補佐して参陣、信忠に代わり信忠軍の指揮を執り、合戦後には信忠と共に岩村城を攻めて包囲、同年の11月、夜襲を仕掛けてきた武田氏の援軍を打ち破り、大将格21人に兵卒1100人以上を討ち取る大打撃を与え岩村城を落城させました。

長篠の戦い(鉄砲一斉射撃)

 

秀隆は信長の命令に従い、捕えた秋山虎繁やおつやの方を岐阜城に送り城兵を処刑。秀隆の忠誠を喜び、信忠軍団随一の功労者として岩村城5万石を与え、秀隆は大名になります。

 

岩村入城後、秀隆は城下町形成のため岩村川から水を引いて「天正疎水」と呼ばれる4本の用水路を設置しました。400年経過した現在でも、天正疎水は、城下の家々の下を流れ生活用水として大きな役割を果たし、河村秀隆は岩村町の基礎を作ったのです。

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

岩村城主になった大名(だいみょう)河村秀隆は、長く東美濃(ひがしみの)に留まり引き続き武田氏の抑えという重責を担いました。これは、信長の信任あっての事ですが、その為に秀隆は東美濃を4年間動けず、毛利氏や大坂本願寺など畿内以西の戦線には関われず、派手な合戦とは無縁な地味武将になっていきます。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-