【左慈の逸話】実は劉表や孫策とも面識があった!?

2020年7月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

鱸魚を釣る左慈

 

三国志演義には何人かの仙人が出てきますが、そのどれもが創作の人物である訳ではありません。曹操(そうそう)をからかう謎の仙人、左慈(さじ)などはかなりトンデモ逸話をお持ちですが、実際の人物とされています。

 

馬に乗って単身荊州へ赴く劉表

 

しかもこの左慈、なんと劉表(りゅうひょう)孫策(そんさく)とも面識があった!?

今回は正史に名前が出てくるものの本当にいたのか……と思ってしまう人物トップランク(筆者の中で)左慈のお話をしていきましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



左慈は正史に記載がある

後漢書(書類)

 

後漢書(ごかんじょ
)
は中国二十四史のひとつであり、正史です。そして前述したように、三国志演義では抜群のインパクトを残す仙人、左慈はここにある方術列伝の下巻に、左慈伝として記載されているのです。

魏の皇帝になる曹丕

 

また曹丕(そうひ)曹植(そうしょく)の文献にも記されているので、少なくとも左慈という人物がいたということは確かであり、貂蝉(ちょうせん)のように創作の人物ではないことが分かります。

 

ファンタジー・・・・方士はいっぱいいたのか?

水滸伝の包道乙 仙人

 

ここで曹丕や曹植の文献を見てみると、曹操が呼び寄せた人物として「廬江(ろこう)の左慈」という人物として紹介されています。とは言え曹操は方士たちを呼び集めたようなので、もしかしたらこういう仙人や道術士を名乗る、もしくは周囲からそう言われているような人々は多くいたのかもしれませんね。因みに左慈は300歳を自称していて、片目が潰れ、語足が不自由、青い衣を身にまとっていたが見栄えはしない老人であったとされます。

 

曹家の皆さんから見た左慈

典論を掘る曹丕

 

曹植によると左慈は房中術に通じていた人物で、曹丕の典論(てんろん
)
から左慈たちは曹操に仕える軍吏(ぐんり)になったようです。

 

宦官

 

左慈の評判は高く、教えを乞うものが幾人も訪れ、その中には宦官(かんがん)たちもいたとか……房中術とは性行為による健康法ですが、去勢されている宦官たちはどうやって教えを乞うたのか……いや、細かいことは横に置いておきましょう。

曹植は軟弱ではなかった

 

ともかくこの左慈、曹植によれば天寿を全うしたようです。つまり于吉(うきつ)孫策(そんさく)に殺されたように曹操に殺されたりするようなことはなく。しかも曹植がその最期を知っているようなら曹操に最期まで従っていた可能性もある訳ですね。

 

後漢書による左慈は

生姜を買ってくる左慈と曹操

 

さて左慈の逸話を後漢書から見ていきましょう。ここでは曹操が宴の席で水をはったお盆から魚を釣ったり、蜀の生姜を食べたいと言えばすぐ取ってきたりと曹操を驚かせ楽しませたとあります。

苛ついている曹操

 

しかし後に左慈が酒と干し肉を曹操の部下に配っていたので調べさせると、町中の酒と干し肉が消えていたために怒った曹操は左慈を捕らえさせようとしました。

 

 

しかし左慈は姿を消し、町中に左慈の姿が溢れ、最後には曹操は「殺すつもりなんかなかった、術が見たかったの!」と悔しまぎれのようなことを言って終わります。まあトンデモ話ではありますが、後漢書にこれが記されているのが面白いところですね。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-