本多正信とはどんな人?謀略の達人は軍事がダメだった


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

本多正信とはどんな人?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



江戸幕府開府に尽力

徳川家家紋

 

関ケ原の戦いに勝利した後、本多正信は、家康が将軍に就任する為に朝廷との交渉で尽力します。

 

さらに、この頃、本願寺(ほんがんじ)前法主教如(ぜんほっすきょうにょ)と現法主、准如(じゅんにょ)の兄弟が対立したので、正信はこれをチャンスと本願寺勢力の分裂を促すように家康に献策しました。元々は、熱心な一向一揆の門徒であった正信が、こういう献策を平気でするのが正信の凄味だと言えます。

 

慶長8年(1603年)に家康が将軍職に就任して江戸幕府を開府すると、家康の側近として幕政を主導するようになりました。徳川家康は慶長10年には将軍職を退いて、秀忠に2代将軍を譲り大御所となります。すると、正信は江戸の秀忠の下で幕政に参画し、慶長12年からは秀忠付の老中に就任します。

 

どうして、正信が大御所になった家康の下にいなかったのか不明ですが、秀忠を牽制して勝手な事をしないように家康に命じられたとも考えられます。

 

大坂の陣でも、家康に多くの献策をしましたが、老齢の為に体の自由が利かなくなり、後を息子の本多正純(ほんだまさずみ)に譲り、家康の死後2カ月が経過した元和(げんな)2年(1616年)6月7日に79歳で病死しました。

 



居眠り正信

 

徳川四天王に激しく嫌われた本多正信ですが、家康とは絶大な信頼で結ばれていたそうです。二人は、まさにあ・うんの呼吸であり、激しく議論しなくてもお互いの気持ちが分かったと言われています。

 

本多正信は、家康の意見に反対の時には、途中から目を閉じて眠ったふりをし、それに気づいた家康が意見を変えると、今、目を覚ましたように顔を上げて、家康の提案を誉めそやして持ち上げたそうです。

 

一歩間違えれば、バカにしてんのか!で手打ちになりそうですが、君臣は微妙な呼吸で、押し寄せる困難を乗り越えて徳川の天下を実現したのですね。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

単純な武人と違い、謀略の担当者は主君の信頼をつかむのが難しいものです。

 

日頃、陰湿な計略に手を染めているのですから、主君の疑いが自分にかかればそれを晴らすのは困難です。さらに、他の家臣にも距離を置かれるとなれば、任務が大変な割に報われない仕事であるとも言えるでしょうね。

 

正信が家康の信頼を維持するのも、人知れぬ大変な苦労があったのではないでしょうか?

(文:kawauso)

 

関連記事:徳川家康の幼名は?竹千代だけじゃない!命名と改名を繰り返した理由

関連記事:徳川家康はカルバリン砲よりスゴイ大砲を造らせていた

 

上杉謙信特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-