広告

董卓の娘婿・牛輔……謎過ぎる彼の立場を考察

2020年10月5日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

牛輔

 

董卓(とうたく)娘婿(むすめむこ)である牛輔(ぎゅうほ
)
について、皆さんはどれだけのことを知っているでしょうか。余り知名度は高いとは言い難いため、もしかしたら「初めて知った」という人もいるかもしれませんね。

 

君主論 董卓

 

この董卓の娘婿、常に処刑用の斧と処刑台を常に傍らに置いておいたことで有名です。

 

「やはり董卓の娘婿、残酷な性格だったんだな!?」なんて思った人のために、彼のその性格と知れば知るほど謎の立場について、ご紹介していきたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



牛輔のその性格

牛輔と董卓

 

正史では牛輔は董卓に気に入られていたそうです。ただし何か活躍をしたということはなく、むしろ賊の討伐に失敗するなどしているだけで、どこが気に入ったのかちょっと分かりません。

 

さて処刑用の斧と処刑台を常に傍らに置いておかないといけない性格でしたが、別にやたら残虐ということではありません。と言うのも牛輔は常から兵をすぐに集められるように召集用の割符を握り締め、何かあったらすぐに処刑をできるようにしていたという、残虐さよりも臆病であることで有名でした。

 

牛輔

 

常に他人に対して不安だった牛輔は来客の度に「自分に害をなすかどうか」人相見をさせ、占わせてからやっと面会していたそうです……どんだけビビりなんだ。

 

牛輔の活躍とは??

橋瑁が決起文を送り反董卓連合軍結成

 

牛輔の活躍が見れるのは反董卓連合。連合軍を迎撃して董卓の遷都(せんと
)
の時間を稼ぐ、遷都に反対していた朱儁(しゅしゅん
)
を破るなど、中々の活躍を見せています。

略奪する兵士(モブ)

 

しかしこの際に進軍する際に、略奪と誘拐を繰り返し、誘拐した人物たちはなぶり殺しにするなどを繰り返したので、牛輔が通った後には何も残らないというほどに悲惨な有様だったと言われています。

 

 

おそらくその性格から残した物資や人物たちが自分たちに不利益をもたらすのを防ぐためではないかと思いますが、これは中々……董卓の残虐エピソードにも負けないインパクトがありますね。

 

関連記事:董卓の略奪方法が意外と高効率?董卓の墓荒らしを考察

関連記事:董卓が行った長安遷都とはどんなこと?長安遷都の意図は?

 

董卓暗殺後

ヘソにろうそくを刺される董卓

 

さて董卓は王允(おういん
)
らの計略によって暗殺されます。この際に娘婿ということで牛輔もその身、その命を狙われることになりました。しかし牛輔は呂布(りょふ)から派遣された李粛(りしゅく
)
を打ち破ります。

 

兵士 朝まで三国志

 

ここから巻き返すか?と思いきや、ここで出てくるのがそのどうして戦乱の世を生き抜いてきたのか分からないビビりの性格。ある日、軍の中で特に意味のない将兵の大騒ぎが起こりました。そこはビビりの牛輔ですから「謀反だ!」と思い込んで自身の財宝を支胡赤児らの側近に守らせ、逃走。しかしその財宝によって支胡赤児に裏切られ、首は王允らの元に届けられることとなりました。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,