世界史の教科書で必ず習うフランス革命、教科書的には民主主義を広めたとされますが、実際のフランス革命は、血と粛清の連続、多くの有為な人材がギロチンの露と消えた、世にも恐ろしい政治的熱狂の時代でした。
そんなフランス革命の確かな遺産、それはフランス料理だったってご存知ですか?
この記事の目次
フランス料理はどうして美味しいのか?
さて、そもそもどうしてフランス料理が美味しいとされているのでしょうか?
それは、フランスがカトリック国である事に関係があります。
カトリックの教えでは、美味しいものへの愛や執念はキリスト教文明の善き作法、趣味の良さとして許容され、教会では食卓を社交や儀礼の場として重視していました。その為、美味しいものを求める罪悪感がなく、美食が発展していきます。同じく、カトリックが盛んなイタリアやスペインも料理が美味しい事で有名です。
逆に、プロテスタント教国では、料理や食べ物は飢えを鎮めるためのもので、余計な食欲をもたらすのは好ましくないとされ、料理の改良は進みませんでした。プロテスタントの国と言えば、イギリス、そしてアメリカですが、特にイギリスは料理がマズい事で有名ですし、アメリカはハンバーガーの国ですよね?
ルイ14世の時代にフランス料理は完成する
フランス料理は、元々イタリアから伝わったものですが、絶対王政下で洗練されていき、太陽王ルイ14世の時代には、料理ばかりではなく料理の彩どりや盛り付け、おしゃれな食器、テーブルアートに至るまで人々は凝るようになり、味覚だけでなく五感で料理を楽しむようになります。
しかし、この時代のフランス料理は、料理人が貴族に抱えられて腕を振るうだけで、庶民に開放されていたとは言えず、パリ市内全体でもレストランは50件に過ぎませんでした。
ところが、18世紀の末、フランス料理の運命を激変させる大事件が起きました。1789年7月14日のバスティーユ監獄の解放、つまりフランス革命の勃発です。
コンデ公の料理人がレストランを始める
バスティーユ監獄の解放から3日後、シャンティー城主のコンデ公ルイ・ジョゼフ5世は、ドイツに逃亡します。別に革命後に逃げた貴族はコンデ公だけではないのですが、彼の場合、少し事情が違いました。ルイ・ジョゼフ5世は美食家として有名でシャンティー城には大勢の料理人が働いていたのです。
彼ら料理人は、主が逃げた事で一夜にして失業、路頭に迷う事になってしまいました。
しかし、シャンティー城の厨房長をしていたロベールという人物が一念発起
「ピンチはチャンス!コンデ公じゃなくても美食家はいるハズ」とリシュリュー街104番地に自分のレストランを出して自活を開始します。
ロベールの目論見は大当たりします。
当時のフランスには中産階級の金持ちブルジョワジー達が勃興しており、舌の肥えた貴族の屋敷で腕を振るっていた料理人たちは、ブルジョワジーに絶賛され、たちまちのうちに大評判を取るようになり、失業問題は一気に解決しました。
フランス革命は動乱の時代で、一旗揚げようという大勢の男達が単身でパリに集まりましたが、彼らは料理してくれる家族を故郷に残しているので、食事に困りました。
そこで、営業時間内ならいつ入店してもよく、温かい料理を提供してくれるレストランは急速に普及、革命前に50件しかなかったレストランは、革命後1827年には3000件まで増加し、毎日6万人の市民が食事をするようになります。沢山のレストランが開かれた事で、フランスに外食文化が根付いたのです。
【次のページに続きます】
諸説、ありますが…
テーブルいっぱいに並べていた方式から一品ずつ運ぶスタイルになったのはナポレオン没落後、ロシア人料理人が職を求めてがフランスに大量に訪れたのがキッカケだったそうです。
ロシアは寒いので料理を沢山並べると冷めてしまうので、一品ずつ提供する方が好まれたそうです。
フランス革命時の第三身分の人口を見てみるとこんな感じ。
市民(450 万人)
上流ブルジョワ (法律家・実業家・特権商人)
中級ブルジョワ (地方商人・産業家)
下層ブルジョワ (商店主・手工業親方)
サン・キュロット(職人・徒弟・労働者)
農民(2000 万人:人口の 80%)
1.大地主 2.大借地農 3.自営農民 4.折半小作農・雇農
フランス革命時の平均寿命は25歳。粛清以前に第三身分の貧困化が凄まじい時代です。普通にそこら中で人が亡くなってる状況ですから、人の死に対しての関心さがかなり薄れていたんだと思いますよ。
何処の出版社か忘れましたが、ギロチンに掛けられた多くの人々の遺書を纏めた本が出ていたはず。そのうち入手して読んでみたいものです。